著者
Kim Hoyeun Fujiwara Toru Hayashi Hiroaki Chino Mitsuo
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
Soil science and plant nutrition (ISSN:00380768)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.1119-1123, 1997-12

Composition of seed storage proteins in in vitro cultured cotyledons is known to be affected by exogenous application of abscisic acid (ABA) and sulfur deficiency. In this paper, we analyzed effects of exogenous ABA on regulation of soybean seed storage protein accumulation in relation to that of sulfur deficiency. When exogenous ABA was applied at 10 μM and 100 μM, accumulation of the β subunit of β-conglycinin, a major seed storage protein, increased, whereas that of glycinin, another major seed storage protein, decreased. Free sulfate concentrations in cotyledons were not significantly affected by application of 10 μM ABA, but doubled by application of 100 μM ABA. As we have previously shown that concentrations of O-acetyl-L-serine (OAS), a precursor of cysteine biosynthesis, in in vitro cultured soybean cotyledons increased under sulfur deficiency, effects of exogenous ABA application on OAS concentration in soybean cotyledons were determined. The concentrations of OAS increased in accordance with the increase of exogenous ABA concentrations. These results suggested that exogenous application of ABA induces changes in soybean storage protein composition through the increase of OAS concentration.
著者
高草木 薫
雑誌
Brain Medical (ISSN:09155759)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.307-315, 2007-12
被引用文献数
4

著者版歩行には3つのプロセスがある。第1は、正確な制御を必要とする随意的プロセスであり、これは大脳皮質からの随意的な信号により遂行される。第2は、捕食や逃避、逃走など情動的プロセスであり、辺縁系や視床下部から脳幹への投射系が関与する。第3は、歩行時のリズミカルな肢運動や姿勢調節など、無意識に遂行される自動的プロセスであり、脳幹と脊髄におけるsensori-motor integrationが重要な役割を果たす。大脳基底核や小脳は、大脳皮質、辺縁系・視床下部、そして脳幹に作用して歩行を制御する。
著者
金政 祐司 大坊 郁夫
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.59-76, 2003

This study was conducted to examine the effects of early adult attachment styles on intimate opposite-sex relationships. In particular, this study focused on the theoretical duality of attachment. Thus, for examining the validity and adjustability of attachment styles on both relational and general distinctions, the images toward romantic love and experiences in a specific relationship were distinguished in this study. Subjects were 449 undergraduates. The results revealed that (a) "secure" individuals tended to have relatively positive images toward romantic love, showed high scores on Sternberg's three components of love, and valued the importance of the relationship highly, (b) oppositely, "avoidant" individuals had relatively negative images toward romantic love, showed low scores on the three components of love, and did not regard the relationship as important, and (c) "ambivalent" individuals tended to hold an image of romantic love as one which imposes restraints from their partner. Moreover, causal models of the influence process among variables were constructed and analyzed for each attachment style, and the results showed that three attachment styles had different influence processes respectively. These indicated the self-fulfillment of attachment styles. These results are discussed in terms of the validity and continuity of attachment styles.
著者
廣田 豊彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.540, pp.55-60, 2008-03-03
被引用文献数
1

著者は2004年度から、九州産業大学情報科学部において、システム開発演習を実施してきた。その経験からさまざまな情報システム開発教育の問題点が明らかになった。それらの問題点を3つの観点で整理した。第1にシステム開発の観点で、学生にどのようなシステムをどのように開発させるかが重要である。第2にプロジェクト演習の観点で、学生に適切にプロジェクトを実施させることは容易ではない。第3にプロジェクト管理の観点で、演習の進行を把握し、制御することは、教員と学生の双方の課題である。2007年度はこれらの問題点の解決を目指して、パーソナルソフトウェアプロセスやアーンドバリューマネジメントの導入など、さまざまな試みを実施した。
著者
成田 吉弘
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2004, no.6, pp.25-26, 2004-09-04

A survey was made to cover the recent development in the finite element analysis of shell structures. It was found that the considerable efforts have been made in the past five years to create new types of finite elements for analyzing various mechanical behaviors of shell structures, particularly of composite shell structures.
著者
城所 正洋 小林 洋
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.148, pp.31-36, 2006-07-05
参考文献数
11

本稿では,一般のパーソナルコンピュータ(PC)所有者にとっては作成した携帯電話用のコンテンツを手軽に発表や提供ができ,携帯電話所有者にとっては希望する種類のコンテンツを容易に入手できるような場を提供するための,Peer-to-Peer(P2P)ネットワークとサーバを用いたハイブリッド型のコンテンツサービスシステムを提案する.例として,携帯電話用の待ち受け画像のサービスシステムを取り上げ,試験的に開発も行った.携帯用電話のコンテンツを充実させるためには,今後は,商用のサイトでの提供だけでなく,個人が作成するコンテンツを容易に流通させるための場も必要と考えられ,そのための一つの取り組みとして本方式の提案を行う.
著者
大熊 浩示 南出 靖彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌. プログラミング (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, 2005-04-15

正しいコンパイラを得るためには, コンパイラの形式化が正しいだけでなく, その実装の正しさも検証しなければならない.我々は定理証明システムIsabelle/HOLを用いてコンパイラを形式化し, その正しさを検証した.さらに, Isabelle/HOLのコード生成機能を用い, Isabelle/HOLで記述されたコンパイラを実行可能なプログラムへ変換した.このコード生成機能はIsabelle/HOLの構文をStandard MLの構文に単純に変換するもので, 生成されたプログラムの信頼性は高いといえる.コンパイラは構文解析を除くすべてのフェーズがIsabelle/HOLで記述されており, コード生成機能で変換されたプログラムに構文解析プログラムなどを加えることにより実行可能な検証されたコンパイラを得ることができる.コンパイラはScheme構文を持つ関数型プログラミング言語を入力とし, Java仮想機械のアセンブリ言語を生成する.今回形式化したコンパイラはクロージャ変換やインライン展開など, これまで検証されたコンパイラでは扱われていない高度なプログラム変換を行っている.また, コンパイラの記述ではコンパイル時間も考慮し, 効率の良いデータ構造を採用した.得られたコンパイラをいくつかのSchemeプログラムに対して適用した結果, コンパイル時間, 生成されたプログラムの実行時間ともに既存のコンパイラに劣らない結果が得られた.
著者
大石 哲也 峯 恒憲 長谷川 隆三 藤田 博 越村 三幸 倉元 俊介 永田 廣人
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.473, pp.37-42, 2007-01-16

これまでユーザに特化したWeb検索に関する研究が多数行われてきたが,ユーザの視点や状況に注目したWeb検索に関する研究は,まだ十分に行われていない.ユーザが必要とするときに必要な情報へ容易にアクセスできるようにする機能は,これからのユビキタス情報環境を構築する上で,最も重要な機能のうちの一つと言える.そこで,本稿では,ユーザの視点や状況を時間に沿って把握するための情報源として,時間の要素とユーザの趣向を併せ持ったスケジュールデータを用いた情報推薦システムを提案するとともに,そのシステムの概念について具体例を用いて説明する.
著者
〓 延輻 辻村 泰寛 玄 光男 山崎 源治
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本ファジィ学会誌 (ISSN:0915647X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.5, pp.947-957, 1996-10-15

実在する多くのコンピュータシステムは, 閉鎖型, あるいは開放型と閉鎖型が混在した混合型のマルチクラス・ネットワークモデルによりモデル化される.このもでる化はM/M/s待ち行列モデルに基づいて行われるもので, コンピュータシステムの性能評価を行う手段として常套的に用いられる.待ち行列理論によるコンピュータシステムの性能評価では, 従来, 指数分布あるいはポアソン分布を仮定して, 到着率やサービス率などを確定値として取り扱ってきた.しかし, 様々な外的あるいは内的な要因により関連するデータが多くのあいまいさをふくんでいたり, それらのデータを十分に得られないというような理由により, 現実のシステムではそれらの値を確定値では与えにくい場合も多く存在する.このような場合, これまでは解析者が過去の経験等により主観的に確定値としてそれらの値を与えて性能評価が行われてきたが, この方法では評価結果が十分に現実の状況を包含しているとは言いがたく, ともすれば解析者の主観に依存した偏った結果になってしまう恐れがある.本論文では, 上述のような状況を改善するために, パラメータの持つあいまいさをファジィ数で表現することにより, M/M/s待ち行列モデルをファジィ化し, さらにこれを用いたマルチクラス・コンピュータシステムの性能評価方法を提案する.これにより, 従来の評価方法よりも実際的で柔軟なコンピュータ・システムの性能評価を行うことが可能になる.さらに, 数値例により提案する手法の有用性を示す.

1 0 0 0 図書寮序説

著者
中川 正己
出版者
京都府立総合資料館
雑誌
資料館紀要 (ISSN:02884070)
巻号頁・発行日
no.28, pp.47-93, 2000
著者
天野 純一 丸山 芳男 並木 美太郎 高橋 延匡
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.48, pp.263-264, 1994-03-07

日本語文章の作成に仮名漢字変換を用いると、「天候」を「天侯」と書くような誤りはなくなる。しかし、「一つ」と書くべき語を「1つ」という表記で書いたり、同じ文章の中に「たとえば」と「例えば」を混在させたりすることは、仮名漢字変換を用いるだけでは防ぐことは難しい。それらを効果的に防止あるいは訂正するシステムを開発するためには、まず、それらが持つ性質を調査する必要があると考えた。そこで今回われわれは、日本語文章の中に起りうるさまざまな誤りのうち、特にこのような「表記の誤り」や「表記のゆれ」に着目し、多くの文章からそれらを検出して性質を定量的に評価する実験を行った。本稿ではその結果を報告する。