著者
井戸川 純子 小野 英哲
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.63, no.513, pp.43-50, 1998
被引用文献数
4 3

The purpose of this study is to establish the evaluation method of safety of building elements and members from the viewpoint of slipperiness with hands that is important to ensure the safety of persons especially for aged and physically handicapped persons. In this paper, we presents the measurement method of slipperiness of handrails and grab bars, as a first step of this study. First, we carried out sensory tests, and human sense of slipperiness of handrails and grab bars were scaled under various conditions. Next, we developed the slip meter of handrails and grab bars, that could measure the slip resistance of handrails and grab bars, corresponded to sensory scales. As a result, we presented the measurement method of slipperiness of handrails and grab bars.
著者
藤原 俊朗
出版者
千葉経済大学
雑誌
千葉経済論叢 (ISSN:0915972X)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.99-114, 2003-07-15

最近相次いでExcelを使った産業連関分析の参考書が発刊された。大阪学院大学・井出眞弘教授の「Excelによる産業連関分析入門」と早稲田大学・中村愼一郎教授の「Excelで学ぶ産業連関分析」がそれである。両書ともExcelを使った事例が豊富に掲載されており,これから産業連関分析を本格的に産業連関分析を学ぶ大学生や社会人にとって格好の入門書であり,応用書でもある。更に,パソコンによる産業連関分析の参考書を取り上げる場合,忘れてならないのが1990年に刊行された中央大学・横倉弘行教授の「産業連関分析入門パソコンによるLeontief」である。まだ,パソコンが十分な能力を発揮する以前に書かれた横倉教授のこの著書は特筆に値するものである。内容的にも先にあげた両書が入門的な性格であるのに対して,産業連関分析のあらゆる分野を網羅したハンドブック的な専門書である。以上の三冊は大学院修士課程で本格的に産業連関分析に取り組む際には不可欠の参考書となろう。大学での入門書としては,井出教授か中村教授の著書を部分的に勉強することになるだろう。その際,計量経済的なアプローチをするのなら前者,環境問題を意識するなら後者となろう。
著者
北村 純一 西村 敏博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.358, pp.93-96, 2007-11-22

イメージセンサで撮影した際に,撮影画像にノイズが混入する.ノイズには大きく分けて固定パターンノイズとランダムノイズが存在する.前者はフォトダイオードやトランジスタの感度やしきい値のバラツキで発生するが,半導体製造技術の向上によって減少している.今後はランダムノイズが支配的になると予測されている.本研究はランダムノイズの一種であるフォトンショットノイズに注目している.フォトンショットノイズは低照度の環境で撮影した際に特に支配的になる.このフォトンショットノイズを,ウェーブレット変換及び適応的フィルタ処理を用いて低減する.提案手法は従来手法と比較して効果的に画像復元できることが示唆された.
著者
湯 瑾
出版者
神戸大学
雑誌
国際文化学 (ISSN:13451014)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.55-71, 2005-03
著者
松田 憲 楠見 孝 鈴木 和将
出版者
The Japanese Society for Cognitive Psychology
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1-12, 2004
被引用文献数
1 1

本研究では,広告の「中心情報」を商品属性,「周辺情報」を商品名の典型性とし,情報探索や商品評価動機が強い高考慮商品カテゴリー,動機が比較的弱い低考慮商品カテゴリーにおいて,それらが商品に対する安心感, 好意度,購買欲評定に与える影響を検討する.実験は,大学生30名の参加者に対し,学習フェイズ,再生課題,評定フェイズの順で行った.実験の結果,高考慮・低考慮,両カテゴリーで周辺情報と中心情報が商品評定に促進効果を与えていた.また,パス解析の結果より,いずれのカテゴリーでも,属性がすべての尺度に直接影響を与えているのに対し,商品名の典型性が直接影響を及ぼすのは安心感のみであり,好意度や購買欲への効果は安心感を経由した間接効果であることが示された.低考慮カテゴリーにおいて,商品名の典型性の高低は属性による商品評定に影響を及ぼさず,両カテゴリーで,典型性が高い方の商品名再生数が多かった.
著者
竹中 裕貴
出版者
日本時事英語学会
雑誌
時事英語学研究
巻号頁・発行日
no.46, pp.79-92, 2007-09
著者
徳山 洋一
出版者
姫路獨協大学
雑誌
姫路獨協大学外国語学部紀要 (ISSN:09146784)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.297-321, 1999-01
著者
漆原 直行
出版者
実業之日本社
雑誌
JN
巻号頁・発行日
vol.104, no.2, pp.132-135, 2001-02