出版者
琉球政府文教局
巻号頁・発行日
vol.1956, 1956

1 0 0 0 車輛工学

著者
車輛工学社 [編]
出版者
車輛工学社
巻号頁・発行日
vol.49(8), no.550, 1980-08
著者
藤田 拓海
出版者
日本中国語学会
雑誌
中国語学 (ISSN:05780969)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.266, pp.98-116, 2019-10-31 (Released:2019-11-20)
参考文献数
16

陆法言《切韵》之后《切韵》系统韵书的增补改订过程中参考了大量资料。《切韵》残卷之一的 S2071(切三)中也被认为存在陆法言《切韵》中原先所没有的又切。陆法言《切韵》原有的又切与小韵反切并不对应,而 S2071(切三)增补的又切则与小韵反切呈现高度一致。因此,S2071(切三)中增补的又切可以理解为是以《切韵》为参考进行增补的。

1 0 0 0 車輛工学

著者
車輛工学社 [編]
出版者
車輛工学社
巻号頁・発行日
vol.52(10), no.588, 1983-10

1 0 0 0 車輛工学

著者
車輛工学社 [編]
出版者
車輛工学社
巻号頁・発行日
vol.53(6), no.596, 1984-06
著者
兼村 智也
出版者
学校法人松商学園松本大学
雑誌
松本大学研究紀要 = The Journal of Matsumoto University (ISSN:13480618)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.9-29, 2015-01-31

長野県は地方圏のなかで海外進出する企業が多い地域である。その大半は中小企業であるが、これら企業の進出の契機となったのは取引先である県内大企業の進出がある。したがって、こうした企業の海外・国内生産の動向を把握することは中小企業の進出を考えるうえで有益である。そこで本稿では海外事業活動にかかるデータ入手が可能な県内上場企業14社を対象に、それら企業の国内外の生産動向とその関連性について検証した。その結果、海外生産を行う一方、国内生産を減少させる大企業が14社中10社確認された。このうち4社はまさに海外生産増加による影響である。ところが残りの6社は海外生産も減少していることから、その影響ではなく、個別企業の経営上の問題であることが明らかになった。一方、海外も国内の生産も増加する企業は4社確認されたが、これらの企業には市場、製品、供給方法、分業などに特性があることが明らかになった。

1 0 0 0 車輛工学

著者
車輛工学社 [編]
出版者
車輛工学社
巻号頁・発行日
vol.51(5), no.571, 1982-05

1 0 0 0 車輛工学

著者
車輛工学社 [編]
出版者
車輛工学社
巻号頁・発行日
vol.50(5), no.559, 1981-05
著者
加藤 進
出版者
公益社団法人 石油学会
雑誌
石油学会 年会・秋季大会講演要旨集 第43回石油・石油化学討論会 (北九州)
巻号頁・発行日
pp.169, 2013 (Released:2014-01-14)

沖縄本島南部には、島尻層群豊見城層の砂岩層に水溶性天然ガスが存在することが昭和30年代から知られており、一時その開発が試みられたが、不成功に終わった。那覇市およびその周辺で掘削された温泉井の一部は基盤岩まで掘り込んでおり、かなりの量のメタンを伴うことがある。このメタンは炭素同位体組成から熱分解起源ガスと推定され、宮崎県の日南・宮崎ガス田に類似した、基盤岩を貯留層とする新しいタイプの水溶性ガス鉱床が期待される。
著者
田尾 光規 町田 直也 林 豊 長棹 謙
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.286-292, 2021 (Released:2021-02-19)
参考文献数
5
被引用文献数
1

既報の「微小操舵角領域のライントレース性を向上する操舵力とヨー特性に関する研究」に対し、操舵極初期にわずかなピッチ挙動を付加して車両の応答をドライバに感知させることによって、走行軌跡のばらつきを低減できること、そしてそれらの定量的な関係を抽出したので紹介する。
著者
石野 光則 池野 栄一郎 鈴木 智隆 竹村 昭宣 北原 辰郎 新関 武史 山内 聡 久保田 功
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.993-999, 2015 (Released:2016-08-15)
参考文献数
5

症例1 : 高血圧, 糖尿病, 喫煙歴のある87歳, 男性. 繰り返す安静時胸痛のため近医を受診し, 不安定狭心症の疑いあり当院へ紹介された. 前医ではわずかであった心電図でV2−4誘導の2相性T波は当院ではより顕著になっていた.  症例2 : 高血圧, 脂質異常症のある61歳, 男性. 胸痛のため近医を受診し, 心電図変化あり不安定狭心症のため当院へ紹介された. 前医で認めていたV2−4誘導で2相性T波変化が当院では消失していた.  症例3 : 高血圧, 脂質異常症のある62歳, 男性. 安静時胸痛のため当院を受診した. 症状は消失していたが心電図でV2−3誘導に2相性T波の陰転化あり入院した. 入院後の胸痛時にはT波の変化は消失し, 翌朝にはV2−3誘導に2相性T波の陰転化がさらに深くなっていた.  3症例とも緊急冠動脈造影を行い, 左前下行枝近位部に高度狭窄を認め同部位へ治療を行った. Wellens症候群とは不安定狭心症の中で, 胸痛を一度自覚した後の症状が消失した時間帯に前胸部誘導でT波に心電図変化を示す症候群である. その心電図変化は症状の消失した時間帯に変化をきたすため見過ごされることが多い. 胸痛を初診する可能性のある医師に対しての本疾患の周知・啓蒙を行っていくことの重要性を感じたため報告をする.
著者
笹島 雅彦
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学文学部紀要 = JOURNAL OF ATOMI UNIVERSITY FACULTY OF LETTERS (ISSN:13481444)
巻号頁・発行日
no.55, pp.A75-A92, 2020-03

米中対立は、21世紀型の覇権争いの様相を見せており、長期化する見通しだ。トランプ政権が中国を「現状変更国家」と位置付けたことで、米中の「大国間競争」は、先端科学技術競争の側面が強くなり、大学機関、研究機関など学術界にも及んでいる。トランプ政権と米連邦議会は、米国の大学と中国企業との産学連携や、増加する中国人研究者、留学生にも矛先を向けている。このため、米連邦捜査局(FBI)は、中国への技術流出を担う研究者や大学生の取り締まりを急速に強化している。ただ、行き過ぎた規制強化となると、中国系の優秀な頭脳を遮断することにつながり、大学の競争力、米企業への人材供給にも悪影響を及ぼしかねない。学術界では、開放性と成果の公表が産学連携の原則として認識されており、研究成果が秘密にされることなく、広く公表され、「知の共有」が進むこ とを当然視してきた。そこに、知的交流、人的交流や研究資金への制限が課せられることに戸惑いを隠せない状況だ。こうした現象から、米国の研究機関、大学における中国人研究者、留学生の動向と、その学術交流、人的交流が肯定的評価から否定的評価へと転換しているジレンマについて探っていく。
著者
山本 大貴 戸井永 貴宏 陣野 俊彦
出版者
外国語教育メディア学会(LET)
雑誌
外国語教育メディア学会機関誌 (ISSN:21857792)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.107-136, 2022 (Released:2022-08-31)

The present study developed a training program that intended to improve Japanese high school students’ English oral interaction skills, as well as devised methods to evaluate their achievement in the program. The main characteristics of the training are that: 1) the speaking activities can be implemented for a short time, 2) the curriculum was designed referring to previous studies on communication strategy training, 3) the goal was clearly set, and functions of language that can help achieve the goal were chosen from the list in the Course of Study, and 4) the same tasks were repeatedly used. As for the development of the evaluation methods, it was prudently deliberated how to assess the three evaluation points of the Course of Study. As a result of conducting the training at a high school, the participants’ speaking performance significantly improved. In addition, the results of survey research demonstrated that the participants generally enjoyed the training and recognized improvement in their speaking skills. The validity, reliability, and practicality of the evaluation methods were basically high, though further modification is needed.
著者
小倉貞秀著
出版者
以文社
巻号頁・発行日
1986