1 0 0 0 OA 絵入童謡

著者
北原白秋 著
出版者
アルス
巻号頁・発行日
vol.第7集 (二重虹), 1926
著者
加藤 俊介 野城 智也 村井 一
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.293-298, 2022-08-01 (Released:2022-09-22)
参考文献数
6

災害時などの迅速な建築設備の故障箇所推定のために,全体構成と構成要素の状況の2 種類の情報を集約して全体状況を把握する仕組みが必要である.また,その情報を用いた点検計画作成をコンピュータで支援することは,限られた人的リソースで対処するために有効である.そのような考えに則り,自律分散型の機能ネットワークモデルを構想し,データ構造アーキテクチャと,モデルを用いた故障時の点検箇所の絞り込み支援のアルゴリズムを検討した.そして,大学施設の給水設備を例に,モデルの作成とアルゴリズムの適用の検証を行った.
著者
伊藤 禎彦 中西 智宏 曾 潔
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.225-233, 2022-08-31 (Released:2022-09-23)
参考文献数
17

人口減少が進む中,小規模水供給システムに焦点を当てる重要性が高まっている.訪問調査を行った地元管理されている水供給施設について,いくつかの観点からその実態を示した.小規模水供給システムにおいては,微生物的安全性の確保を優先する必要がある.限定的な情報の下で,微生物的な安全性を確保するためのアプローチ方法を提示した.また,京都市内の水利用施設を対象とし,原水の微生物リスクを推定したうえで,必要な浄水処理レベルについて考察を行った.
著者
菊田 琢也
出版者
文化学園大学
雑誌
文化学園大学紀要. 服装学・造形学研究 (ISSN:21873372)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.37-45, 2014-01-31

現代社会において、「自分らしさ」の表示や自己形成は無数に存在する商品をいかに取捨選択するかといった消費行動と大きく関係している。アンジェラ・マクロビーらは、少女たちが自分の部屋や身体といった私的領域を雑多なアイテムによって装飾することを通じて独自の文化を形成していく様子について言及しているが、その際に注目されたものの1 つが「雑貨」である。購入しやすく、所有しやすいという特徴を持つ雑貨は、「自分らしさ」を表現する上で容易に選択することができる消費対象として位置付けられる。本稿は、雑誌『オリーブ』における雑貨の取り上げられ方を考察することで、少女たちの自己形成と消費行動との関係について論じたものである。誌面のなかで「おしゃれ小物(おしゃれ生活小物)」として取り上げられる雑貨は、『オリーブ』が80 年代に「リセエンヌ」なる少女像を通して積極的に提案していた「チープ・シック」というスタイルを象徴するものとして位置付けられていた。そしてそれは、『オリーブ』の主要な読者層である中高生の女子という経済的に自立する前段階の「少女」という状況下と結びついた価値の創出でもあったのだ。

1 0 0 0 OA 第1章 総論

出版者
CRYOGENICS AND SUPERCONDUCTIVITY SOCIETY OF JAPAN
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.259-262, 1981-11-15 (Released:2010-02-26)
著者
窪田 香織 桂林 秀太郎 岩崎 克典
出版者
福岡大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

抑肝散には神経栄養因子様作用があり、神経保護や神経突起(軸索)伸展・神経新生作用を持つ可能性が示唆されていたが、変性神経に対する保護・機能改善効果の詳細は未だ不明であった。そこで当研究では、ニューロン・アストロサイト共培養系オータプス培養標本を用いてAβ処置による神経変性モデル、Sema3A処置による軸索特異的変性モデルなどの新規神経変性モデルを構築した。次にこの神経変性モデルを用いて神経変性や軸索伸展に対する抑肝散の効果を確認した。抑肝散には軸索変性に対して改善作用があることが示唆された。さらにこの効果には神経栄養因子BDNF, NGFのほか軸索伸張阻害因子Sema3Aの関与も示唆された。
著者
金井 明人 野村 なつき
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第28回 (2014)
巻号頁・発行日
pp.2F5OS01b3, 2014 (Released:2018-07-30)

映像作品においては,編集によって「違和感」あるいはその前段階としての「戸惑い」を認知時に生じさせることができ,それが映像への没入度と関係している.本発表では、近年の代表的な映像作品における「戸惑い」の認知を分析すると共に、それが物語的な切断を意図した映像編集の有無によって変化することを立証する.
著者
福島 一矩
出版者
日本会計研究学会
雑誌
会計プログレス (ISSN:21896321)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.17, pp.42-54, 2016 (Released:2021-09-01)
参考文献数
34
被引用文献数
1

本研究の目的は,吸収能力,経験学習に係わる組織能力(経験学習能力)という2 つの管理会計能力が,管理会計システムの利用と組織業績の関係に与える影響を明らかにすることである。郵送質問票調査に基づく分析の結果,管理会計能力の高さは,管理会計システムの利用が組織業績に与える影響をよりポジティブにすることが確認された。また,管理会計システムの利用に応じて有効な管理会計能力が異なり,管理会計システムの特徴を活かした組織業績の向上には吸収能力,管理会計システムの利用方法を工夫した組織業績の向上には経験学習能力が有効であることも推察された。
著者
松野 良寅
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1984, no.16, pp.1-17, 1983 (Released:2009-09-16)
参考文献数
13

Since the Yogakusha, a foreign language school, was founded in Yonezawa in 1871, Charles Henry Dallas and five other foreign masters taught successively at the Yonezawa Middle School till March in 1880.During the 1880's when Westernism was overwhelming throughout the country, the Yonezawa Middle School was taking a leading role in the spread of new progressive Western ideas among the people of Yonezawa, a rural town in the Tohoku districts, and among the graduates and students of this school were many devotees of democratic rights.It was in 1887 that a church of Methodist communion was founded for the first time in Yonezawa and J. C. Cleaveland was sent there as a missionary. He complied with the request to teach English at the Yonezawa Middle School as well, which started working in accordance with the new ordinance concerning middle schools promulgated the previous year by the Government.On the other hand, Mrs. Cleaveland, with the assistance of her interpreter, opened the class of the English language and knitting for women at the parsonage. This class was up-to-date and so attractive that it was not long before it gained much popularity among young women and girls there.In the same year, Julius Soper, the missionary of the Methodist Episcopal Church in Tokyo, visited Yonezawa, and lectured on the necessity of woman's education and insisted upon the need of foundation of a girls' school. It was true that his lecture left a deep impression on the minds of audience, but there were no reactions among the native men of importance to build one immediately.The Woman's Conference of the Methodist Episcopal Church in Japan sent Miss R. J. Watson in order to investigate whether the foundation of a girls' school there would be within the bounds of possibility. Miss Watson, knowing the popularity of Mrs. Cleaveland's class of the English language and knitting, started the invitation for the new school.The opening ceremony of the Yonezawa Eiwa Girls' School took place in the Assembly Hall of Commerce and Industry in January, 1889, with many guests and men of importance there in attendance.The number of pupils was favorably increasing and the school was well under way, and Miss R. J. Watson, Miss Mary E. Atkinson, Miss G. Baucas and Miss A. M. Otto were appointed in succession to principal of this school, and Miss M. B. Griffiths, Miss L. Imhof and Miss B. J. Allen cooperated with them in evangelistic work. Nevertheless this school was to be closed in 1895, only seven years after its opening.In this paper I want to consider the details of this school, chiefly through the minutes of the Woman's Conference of the Methodist Episcopal Church in Japan, in which the reports of each principal and missionary in charge of evangelistic work were recorded, and to inquire into the unavoidable circumstances that must have obliged them to close the school in such a short period of time.

1 0 0 0 OA 古事類苑

著者
神宮司庁 編
出版者
古事類苑刊行会
巻号頁・発行日
vol.第43冊, 1910
著者
高尾 進
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.610-617, 1980-06-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
6

Butadiene and isoprene are important raw materials for synthetic rubbers, resins and other products.Nippon Zeon developed unique processes to recover high quality butadiene and isoprene monomer respectively by extractive distillation using non aqueous dimethylformamide as selective solvent with a special polymerization inhibitor from C4 stream and C5 stream, respectively (GPB and GPI process).The characteristics of these processes are quite low energy consumption, high recovery rate, high product quality, no environmental problem, easy operation and maintenace-free processes.GPB process has been licensed all over the world and more than thirty plants are now under construction or operation. Recently, attention is being focused on the solvent conversion in existing plants for energy saving and operation improvement.GPI process has no chemical treatment which seems necessary in other processes, and other useful C5 components such as dicyclopentadiene and pentadienes can be easily recovered with additional equipment. These components can be used for various new products in synthetic rubber, resin and fine chemicals industries.
著者
石井 花
出版者
富山大学ヘルン(小泉八雲)研究会
雑誌
ヘルン研究 (ISSN:24328383)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.54-84, 2019-03-31

小泉八雲の再話文学の中には特殊な形態で出版されたものがある。それは、ちりめん本である。八雲のちりめん本は長谷川弘文社から5冊刊行されており、よく知られたものとしては楊枝の妖精が登場する『ちんちん小袴』(Chin Chin Kobakama)が挙げられ、八雲の再話文学を研究するにあたってこれらちりめん本は無視できない重要な作品であるといえる。本稿では、第1章でまず八雲がちりめん本に惹きつけられ、実際に長谷川弘文社から自身のちりめん本を刊行するまでの経緯について書簡を引用しながら整理し、第2章で『若返りの泉』が成立した過程を明らかにしていく。

1 0 0 0 近代将棋

出版者
近代将棋
巻号頁・発行日
vol.3, no.7, 1952-07
著者
田中 彰吾
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1-12, 2009-05-30 (Released:2018-03-01)
被引用文献数
6

Certain kinds of neurological disorder which affect corporeal awareness and proprioception seem to indicate that one's body has a psychological dimension besides the material dimension. In this paper, examining cases of phantom limb and asomatognosia, we confirm that the body consists of two dimensions, the material and the psychological. From this viewpoint it is possible to say that the ordinary state of the body is an overlap of these two dimensions. Secondly, we seek to clarify the contents of embodied knowledge by re-examining the notion of body schema. Body schema is a term that appeared in neurology, which has been used to explain the subconscious schematic process underlying proprioception and corporeal awareness. The philosophy of Merleau-Ponty developed and extended the notion of body schema and successfully described the mechanism of one's habitual actions. Here we see the budding discussion on embodied knowledge. The contents of embodied knowledge are (1) subconsciously recognizing the spatial relation between one's body and surroundings, (2) expanding corporeal awareness to the end of instruments through repeated practice.
著者
伊東 俊之 廣松 毅
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2010年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.20, 2010 (Released:2010-11-15)

企業における情報漏えいの要因は内部者の人的要因による情報漏えいが大半であるため、リスクマネジメントの観点から検討を行った。リスクマネジメントについては2009年に国際規格としてISO31000が発行され、あらゆる分野への活用される流れとなっている。リスクマネジメントを推進していく上でリスク評価者と対象組織との間のリスクコミュニケーションが重要であり、各々の特性を把握する必要がある。リスク評価者はゼロリスク原則に陥りがちである。対象組織のリスク認知に関する理論としてプロスペクト理論があげられる。リスクコミュニケーションを有効に機能させるためにはリスク評価者が対象組織から信頼獲得を図る事が必要であることから信頼モデルについて検討を行った。