著者
Baast Gangerel
出版者
国際医療福祉大学学会
雑誌
国際医療福祉大学学会誌 = Journal of the International University of Health and Welfare (ISSN:21863652)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.86-94, 2018

モンゴルの医療制度は中国,旧ソ連の支配下で変化を繰り返した.独立後,モンゴル政府は医療サービスの改善と質的向上に取り組んでいる.保健省は「モンゴル健康行動に関する2013 年度,国際的な安心・安全な医療を提供する質的な向上」を作成し,医療改善を推進している.同時にモンゴルと日本は医療交流を深め,日本への期待感は高まっている.本研究ではこうしたモンゴルの医療制度と,モンゴルと日本との医療交流の動きを調査,分析した.モンゴルの医療制度は年々,近代化され,医療機関数と医師の数は増加しているが,増加した民間医療機関の多くは個人開業医による診療所で,規模も小規模の施設が大多数を占めている.今後,病院は経営の改善および医療サービスの充実を進め,政府は医療の国際化,日本をはじめ先進国との交流を深め,人材育成に取り込むことが課題となっている.
著者
Kavanagh Barry
雑誌
青森県立保健大学雑誌 = Journal of Aomori University of Health and Welfare (ISSN:13493272)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.283-292, 2007-12

Contrastive analysis is the systematic study of the linguistic systems of two languages with a view to identifying their structural differences and similarities. Examining the phonetic inventories of the languages of Japanese and English this paper will first define and give descriptions of the phonemes of the two languages highlighting how this contrastive analysis may bring benefits or otherwise within the EFL classroom.
著者
川向 直樹 永森 光晴 杉本 重雄
雑誌
情報基礎とアクセス技術(IFAT)
巻号頁・発行日
vol.2010-IFAT-100, no.6, pp.1-8, 2010-10-28

従来から日本の図書館では日本目録規則 (NCR) に従って目録が作成されてきた.NCR では,図書館資料の基本的な書誌的事項として記述総則が定められ,それを改変したものが図書や楽譜などの個々の資料種別にあわせて示されている.近年,メタデータスキーマ作成において Application Profile という枠組みが提案されている.これは既存のスキーマを再利用する事でメタデータの相互利用性の向上をはかるものである.本研究では NCR の書誌的事項に関する規定の関係を Application Profile の一種としてとらえ直した.そして,記述総則のメタデータ語彙を定義し,各資料種別ごとの Application Profile を作成した.
著者
石井 国雄 田戸岡 好香
出版者
清泉女学院大学人間学部
雑誌
清泉女学院大学人間学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies Seisen Jogakuin College (ISSN:21893632)
巻号頁・発行日
no.15, pp.1-12, 2018-02-28

Makeup is an important dress for women, and is an important form of self-expression. The present study examined the effects of pink and blue makeup on self-cognition and gender-related choice among female college students. We hypothesized that female participants would perceive themselves more feminine and choose feminine things when they applied pink makeup than when they applied blue makeup. In the experiment, Japanese female college students were applied pink or blue makeup. Then participants completed a gender-related self-rating scale, and then chose which one they wanted feminine things or masculine things. Results showed that among participant in blue condition, frequency to makeup in everyday life predicted the gender related choice: the more frequently they do makeup, the more they chose feminine things. We discussed the role of makeup color on the feeling and gender-related self-cognition for women.