著者
中津川 ゆき
出版者
東京女子大学言語文化研究会
雑誌
東京女子大学言語文化研究 (ISSN:09187766)
巻号頁・発行日
no.30, pp.89-116, 2022-03-31

This article inquires into Japanese and English color terms, focusing on the words for ‘red’ and related color terms as used in Japan and the UK. Six Japanese color terms and four English color terms were selected, and research was done to determine how Japanese and English speakers use those different terms for different purposes.The results have revealed that Japanese categorization of the color terms in question differs from the way in which English categorizes its color terms. Japanese color terms are based on materials used to create the colors, while English categorization focuses on the differences in color tone. An inquiry was also done to analyze the usage of these terms in Japanese and English literature, classifying the objects described by the color terms into four groups: body-parts, clothes, other physical objects, and abstract notions. The results show that basic color terms ‘aka’ and ‘red’ are used for wider ranges of objects than other color terms.
著者
北川 哲郎 小田 優花 細谷 和海
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Agriculture of Kinki University (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.31-36, 2013-03-01

[Synopsis] The paradise fish, Macropodus opercularis is distributed from the northern part of Vietnam to the Ryukyu Archipelago, and categorized as an endangered species in Japan. The endemism of the Okinawan population was not proven, even though Okinawa is isolated from the mainland of East and Southeast Asia. Furthermore, the ecological information was not fully investigated and the quantities are not sufficient enough to protect it. To elucidate the local variation in paradise fish, reproductive characteristics of the Okinawan fish population were examined in the laboratory. During the trials, a pair of broodstock were reared under constant environments (25 ± 0.5 °C , 14 h L - 10 h D). Each reproductive behavior was observed once per four to ten days at least. The number of the fertilized eggs was counted as being 319 - 581. Hatching was observed two days later, and then the larvae proceeded to feed six days after hatching. The newly hatched larvae drifted beneath the water surface, or fell down on the bottom of the tank. The fertilized eggs were large, and buoyancy was tenuous, if compared with the case of typical M opercularis from the mainland China. The egg-mass after spawning and prelarvae under a bubble nest were guarded by a single male parent. Protective behavior was also found in females. However, female was often attacked by the male if they were mistakenly perceived as enemy by himself. In this experiment, the filial cannibalism was not observed as far as each broodstock is concerned.
著者
一瀬 白帝
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
日本血栓止血学会誌 (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.251-261, 2018 (Released:2018-06-15)
参考文献数
13
被引用文献数
8 4

要約:わが国では,自己免疫性凝固因子欠乏症の診断症例数が増加する傾向にある.自己抗体は,中和抗体(いわゆるインヒビター)か非中和抗体(主に除去亢進)あるいは両者の混合型であり,凝固活性阻害や凝固因子著減の結果,出血に至る.自己抗体が生じる原因は不明であるが,自己免疫疾患,悪性腫瘍などの基礎疾患を伴う症例が半数であり,免疫寛容/制御機構の破綻が推定される.残りの半数は特発性であり,高齢者に多いので加齢も危険因子であろう.出血重症度は,標的の凝固因子,症例によって,無症状から出血死までと大きく異なる.各凝固因子を補充するのが止血療法の原則であるが,バイパス製剤が有効な疾患もある.抗体根絶療法として免疫抑制薬を投与するが,慢性化,寛解後再燃する症例も多く,最適の方法は未確立である.厚労省研究班による調査活動の結果,4 種類の自己免疫性凝固因子欠乏症が指定難病288 として公的医療費助成の対象疾患となっている.

1 0 0 0 丸山町史

著者
丸山町史編集委員会編
出版者
丸山町
巻号頁・発行日
1986

1 0 0 0 JREA

出版者
日本鉄道技術協会
巻号頁・発行日
vol.34, no.9, 1991-09
著者
丸谷 美紀 里中 利恵 中村 元子 佐久間 勇人
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.549-556, 2021-12-28 (Released:2022-02-09)
参考文献数
23

本稿の目的は,東日本大震災以降の自然災害における難病患者と家族の被災経験や災害への備えを,患者・家族の声明として示し,今後の我が国の災害対策の一助とすることである.まず,全国脊髄小脳変性症・多系統萎縮症友の会会長からは,2011年の東日本大震災以降,2019年の台風まで続く地震・豪雨等の災害においても,難病患者への避難支援や避難所の配慮が欠如し,法や制度と乖離している実態が報告された.日本ALS協会鹿児島県支部事務局長からは,熊本地震で在宅人工呼吸器装着患者への渾身の支援が報告され,患者・家族会の情報伝達システムの確立,及び災害への備えの重要性が言及された.一方,脊髄小脳変性症患者からは災害に備えたくとも障壁があることが述べられた.東日本大震災以降,法制度は整備されてきたが,その後も想定を上回る災害が続き,難病患者の避難支援,被災後の疾患・健康管理や生活の支援,災害への備えに関し,課題が山積していることが伺える.特に避難所での食事・睡眠・排泄環境等の不備が,患者の健康状態に影響した.2011年に比較すると2018年には,人工呼吸器装着患者の電源確保や原疾患の治療薬の備蓄は充実してきていた.しかし,難病患者が災害時も安心して過すためには,薬や人工呼吸器等の狭義の医療への備えに加え,食事・睡眠・排泄等の基本的ニーズを満たす生活環境の整備へ重点をシフトすることが必要となる.そのためには,難病患者の支援者も無事であることが求められ,換言すれば,難病患者の災害支援とは,全ての人の災害支援につながる.
著者
齋藤 竹生
出版者
藤田医科大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2018-04-01

クロザピンは無顆粒球・顆粒球減少症を引き起こす。本研究の目的は、未だ解明されていないこの副作用の発症機序の解明である。この副作用に免疫学的機序が関与することを検証するため、クロザピン誘発性無顆粒球症(CIA)群の末梢血単核細胞を用いた、クロザピンによるリンパ球刺激試験を行なった。対照群として、クロザピンを服用しても顆粒球の減少をきたさなかった投与コントロール群を用いて、CIA群とのリンパ球増殖の差を確かめた。増殖活性を比較したところ、CIA群がトレラントコントロール群よりも増殖活性が強い傾向を認めた。この傾向をより確かなものにするため、今後さらにサンプル数を拡大した検討を行う必要がある。
著者
大家 義則
出版者
日本眼光学学会
雑誌
視覚の科学 (ISSN:09168273)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.18-20, 2009 (Released:2019-11-08)
参考文献数
4
著者
稲葉 光行
出版者
多文化関係学会
雑誌
多文化関係学 (ISSN:13495178)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-22, 2010 (Released:2017-03-28)

本論文では、人々が自発性に基づいて連携し、お互いのリソースを提供し合い、協同しながら様々な社会問題の解決に取り組むネットワーキングの時代において、新しい文化創造の役割を担う人々の「活動システム」(activity system)のあり方について議論する。まず、活動システムのつながりと文化創造の関係について理解するために、「文化歴史活動理論」(Cultural-Historical Activity Theory:CHAT)の背景とその系譜について整理する。次に、文化歴史活動理論の枠組みを取り入れた協同的な学習実践のうち、米国での「第五次元プロジェクト」の一拠点として運営されているLa Clase Mágicaと、日本の事例である八幡子ども会議について紹介する。そして、それらの事例を、エンゲストロームが提唱する「拡張的学習」(expansive learning)の枠組みを用いて分析する。最後に、これらの2つの事例を手がかりとして、文化創造のための活動システムのつながりと、文化創造の担い手を育む学習共同体のあり方について議論する。

1 0 0 0 OA 五典

出版者
菊水文庫
巻号頁・発行日
1943
著者
田村 景子
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.202-192, 2016-03-11

『豊饒の海』四部作は、一九七〇年十一月二十五日、きわめて劇的に人生の幕引きをやってのけた作家三島由紀夫の、長大な遺作である。同時にこの意図された遺作は、「世界の解釈」をめざして時間をかけて練り上げられた物語でもある。三島由紀夫における能楽受容を考えてきた筆者にとって、『豊饒の海』は避けてとおれない。第二次戦後派に数えられつつ日本浪曼派の特異な継承者であった季節はずれの作家による、季節はずれの試みすなわち戦後における前近代の破壊的再提示は、『近代能楽集』シリーズと同じく戦後という時代の最奥へと届いたのか? それとも、『近代能楽集』シリーズをも越えた場所へ到達したか? 本稿と次稿の目的は、謡曲「松風」および「羽衣」を介して『豊饒の海』に新たな読解の地平を開き、決して報われないからこそ生きられた徹底的な悲恋の物語――三島由紀夫の「世界の解釈」を言祝ぐことにある。
著者
岡村 忠生 Tadao Okamura
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 = The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review) (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.965-993, 2022-06-30

田中治教授 古稀記念論集