著者
田子 泰彦
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.479-483, 1997-12-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
7

大量放流用の標識として切除したサクラマスの背鰭及び腹鰭の再生状況を明らかにした。背鰭切除後約8~9カ月経過した群では, 再生が認められた個体割合は71.9~79.5%で, そのうちほぼ完全に再生した割合は5.2~27.7%であった。腹鰭切除後約8~9カ月経過した群では, 再生が認められた個体割合は50.7~86.4%で, そのうちほぼ完全に再生した割合は8.1~38.3%であった。鰭切除後約27~28カ月経過したサクラマス親魚では, 51.5%の腹鰭がほぼ完全に再生していた。これらの結果は, 背鰭や腹鰭標識によって放流した幼魚の回帰率は実際よりも低く算定されたことを示しており, 放流魚のより正確な回帰率を得るためには, 脂鰭切除標識に加えて耳石標識やCoded Wire Tagなどの内部標識を組み合わせて用いるべきだと考えられた。
著者
杉本 健 辻 剛 中澤 隆 豆原 彰 並木 充夫 森信 暁雄 河野 誠司 熊谷 俊一
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会総会抄録集 第35回日本臨床免疫学会総会抄録集 (ISSN:18803296)
巻号頁・発行日
pp.84, 2007 (Released:2007-10-12)

(症例)71歳女性 (既往歴)65歳:顎下腺腫瘍、70歳:右膝全人工関節置換術後深部静脈血栓症 (家族歴)特記すべきことなし (現病歴)2007年2月下旬よりの下腿浮腫を主訴に当院消化器内科入院。入院後ネフローゼ症候群と診断され、精査中に画像上び漫性膵腫大、膵頭部腫瘤および一部狭窄と不整を伴う主膵管の拡張を指摘された。また、膵周囲、頚部、縦隔など全身リンパ節腫脹も認めた。頚部リンパ節生検から悪性リンパ腫や癌転移は否定され、膵頭部腫瘤については超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診にて悪性所見は認めなかった。以上の所見とIgG4高値より自己免疫性膵炎と診断された。また口腔潰瘍、ネフローゼ、汎血球減少、dsDNA抗体陽性,抗核抗体陽性よりSLEと診断された。3月下旬に加療目的にて免疫内科転科となり、PSL(1mg/kg/day)による治療が開始された。膵頭部腫瘤、全身リンパの縮小と蛋白尿の消失、血球減少の改善を得た。 【考察】IgG4関連疾患として注目を浴びている自己免疫性膵炎を合併したSLEの症例を経験した。両者の合併は極めて稀であるため報告する。
著者
神田 崇行 石黒 浩 石田 亨
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.362-371, 2001-04-15 (Released:2010-08-10)
参考文献数
17
被引用文献数
19 31

For realizing robots working in human society, interaction between people and robots is one of the important issues. We have developed a robot that behaves based on visual information and interacts with people. The robot controls its gazing direction for representing the internal states. By using the robot, we have evaluated impressions given by the robot based on psychological methods. SD method and factor analysis have been applied to evaluate the impressions. As a result of the experiments, impressions of the robot principally consisted of 4 factors: familiality, enjoyment, activity, and performance evaluation, and these have been effected by computer skills of subjects. In addition, we have verified that gazing direction control promotes interactions between people and the robot.
著者
堀井 悟志
出版者
公益財団法人 牧誠財団
雑誌
メルコ管理会計研究 (ISSN:18827225)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.29-45, 2021 (Released:2022-09-22)
参考文献数
22

本論文では,中期経営計画立案およびその後の期中管理に関する定性的研究によって,戦略化における中期会計目標の位置づけ・役割についてより詳細に検討した。その結果,特定の戦略や行動計画と結びついていない願望としての会計目標が社会コントロールとの補完関係のなかで達成すべき規範となることで,中間管理者にとっての戦略化の出発点および扇の要のような戦略的結節点として,組織に確固たる目標を与えるとともに,その目標に向かうからこそ企業活動に柔軟性をも与えているという会計目標の遂行性を明らかにした。また,その分析のなかで,経営管理期間の多様性,複雑性と相互関連性をも明らかにした。これらの知見は,管理会計の戦略化における役割についてだけでなく,管理会計における経営管理期間の適切性を明らかにしたという点で学術的な貢献をしたと考えられる。
著者
林 隆三 青柳 宗一郎 露木 元 西郷 慎太朗 永井 正夫
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.1439-1444, 2013 (Released:2018-01-25)
参考文献数
6
被引用文献数
1

本研究では,狭路における歩行者との接触事故の低減を目指し,狭路における歩行者追い越し時の安全指標を提案する.狭路において歩行者を追い越すに当たり,歩行者の急横断に備えて自車が確保すべき安全速度を理論的に定式化してこれを安全指標とし,実際のドライバの運転行動との比較によりその妥当性を評価する.
著者
明星 慶洋 玉木 雄三 谷口 英司
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J105-B, no.9, pp.701-709, 2022-09-01

観測対象のケーブル導体にプローブ電極を近接させ,非接触の状態で電圧波形の観測を行う非接触電圧計測において,EMC分野での雑音や通信信号の計測を目的に,広帯域にわたり観測精度を向上させるための振幅・位相補償方式を提案する.非接触電圧計測はケーブル導体とプローブ電極との間に生じる結合容量(本論文では C0 と記す)を利用した計測手法であるが,観測波形に見られる誤差や周波数特性の主要因は,結合容量 C0 が微小量であることに依る.この状況において本報告では,電子機器の高周波信号や雑音波形の計測精度を高く保つため,AFE (Analog Front End)にて増幅素子を反転増幅に構成した位相補償回路に加え,AD変換後の信号処理における校正処理により,広帯域な振幅・位相補償を実現する手法について示す.これによりEMC分野における高周波信号やインパルス雑音の高精度な観測が可能となることを示す.
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.132-138, 1990-02-25 (Released:2009-05-25)
被引用文献数
6 2
著者
對馬 敏夫
出版者
東京女子医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

ヒト甲状腺腫瘍では幾つかの癌遺伝子の異常、あるいは成長因子受容体の過剰発現などが報告されている。しかし細胞増殖に関与する情報伝達に関する異常は明らかにされていない。MAPキナーゼカスケードは各種細胞において細胞増殖や分化に重要な役割を果たす。そこでヒト甲状腺腫瘍組織におけるMAPキナーゼ(MAPK),その上流に存在するMAPKキナーゼ(MEK),Raf-1の発現、その活性を正常組織で比較した。甲状腺乳頭癌とろ胞癌組織では大部分でMAPK,MEKの発現量、活性ともに正常部に比して数倍に増加しており、これは免疫組織学的にも証明された。Raf-1活性には差がなかった。一方、良性の腺腫やバセドウ病組織ではMAPK,MEK,Raf-1ともに正常と差がなかった。培養した正常甲状腺細胞にIGF-Iなど種々の成長因子を添加した場合にも増殖に先んじてよMAPKが活性化された。癌組織ではGF-I,IGFBP-2 mRNAの発現増加も観察された。以上よりMAPKカスケードは腫瘍発育に関与する可能性が示唆される。今後の方針としてはMAPK,MEKの遺伝子自体に異常があるか否かを明らかにしたい。
著者
吉武 美孝 松本 伸介 篠 和夫
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会論文集 (ISSN:03872335)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.177, pp.383-393,a2, 1995-06-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
7

We investigated the water area reclamation projects, in particular the changes of these projects in Japan after the World War II.Firstly, we explained the institution of water area reclamation projects.Secondly, we classified these projects and made the distribution maps of the projects.From these results, the following was found worthy of being reported:1) Sea coast reclamation projects are concentrated around Ariake Sea, Yatsushiro Sea, Seto Inland Sea, Ise Bay, Mikawa Bay and Kagoshima Bay where tidal range is remarkable.2) All projects above mentioned except Kagoshima bay belong to alluvial plains3) Water area reclamation projects at lakes are almost all distributed around large lakes or brackish water lakes, i. e. Lake Shinji, Nakaumi, Lake Biwa, Lake Hamana, Kasumigaura, Imbanuma, Teganuma, Izunuma, Hachirogata, Lake Jusan.4) The total number of the sea coast reclamation projects is more than that of the water area reclamation projects. But the total project area and the total reclamation area of the latter are larger than those of the former.Then, from the view of social conditions, international situations and agricultural administrations, we discussed the historical transition of the projects in detail, and explained the change and decay of the projects.Lastly, we presented some tables of the project area and the reclamation area produced by each projects and these diverted area.
著者
岡辺 重雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.641, pp.1593-1602, 2009-07-30 (Released:2010-01-18)
参考文献数
40

The Building Standard Law requires site corner-cutoff at each crossing when constructing a building with new road, while it doesn't require corner-cutoff if the site is located onto an existing road (i.e. Construction of a new road is not necessary). This paper reveals the historic reason of this double standard. Before World War II, the corner-cutoff rule for new roads was included in the building line guideline set by the central government, and the corner-cutoff rule for existing roads was included in the local government rules. After World War II, however, the new Building Standard Law was established, under which private citizens can apply for a road construction to the government, and two old corner-cutoff rules were abolished. In 1970, when the new road standards were established, the details about corner-cutoff for newly constructed roads was stipulated, but those about existing roads were left untouched.Then this paper studies following three thoughts on how to resolve this double standard: 1) the corner-cutoff rule should be regulated for all road, 2) necessity to unify regulatory criteria, 3) the exclusion of the corner-cut off rule is also necessary.
著者
Masaki Shirai Takuya Nara Haruko Takahashi Kazuya Takayama Yuan Chen Yudai Hirose Masashi Fujii Akinori Awazu Nobuyoshi Shimoda Yutaka Kikuchi
出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
pp.21-00092, (Released:2022-06-18)
参考文献数
42

CpG methylation of genomic DNA is a well-known repressive epigenetic marker in eukaryotic transcription, and DNA methylation of promoter regions is correlated with gene silencing. In contrast to the promoter regions, the function of DNA methylation during transcription termination remains to be elucidated. A recent study revealed that mouse DNA methyltransferase 3a (Dnmt3a) mainly functions in de novo methylation in the promoter and gene body regions, including transcription termination sites (TTSs), during development. To investigate the relationship between DNA methylation overlapping the TTSs and transcription termination, we performed bioinformatics analysis using six pre-existing Dnmt-/- mouse cell datasets: four types of neurons (three Dnmt3a-/- and one Dnmt1-/- mutants) and two types of embryonic fibroblasts (MEFs) (Dnmt3a-/- and Dnmt3b-/- mutants). Combined analyses using methylome and transcriptome data revealed that read counts downstream of hypomethylated TTSs were increased in three types of neurons (two Dnmt3a-/- and one Dnmt1-/- mutants). Among these, an increase in chimeric transcripts downstream of the TTSs was observed in Dnmt3a-/- mature olfactory sensory neurons and Dnmt3a-/- agouti-related peptide (protein)-producing neurons, thereby indicating that read-through occurs in hypomethylated TTSs at specific gene loci in these two mutants. Conversely, in Dnmt3a-/- MEFs, we detected reductions in read counts downstream of hypomethylated TTSs. These results indicate that the hypomethylation of TTSs can both positively and negatively regulate transcription termination, dependent on Dnmt and cell types. This study is the first to identify the aberrant termination of transcription at specific gene loci with DNA hypomethylated TTSs attributable to Dnmt deficiency.