著者
薬袋 秀樹 Hideki MINAI
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2020年度, pp.45-48, 2020-06

研究の目的は、「望ましい基準」ともう一つの基準から成る複数基準が図書館法以外の法律で用いられているかどうかを明らかにすることである。「e-Gov 法令検索」を用いて現行法の条文の調査等を行った結果、次の点が明らかになった。「望ましい基準」の用語を含む法律は11(現行法9、旧法2)ある。環境・学校関係の基準を規定した法律と図書館法を除く6 つの法律にはもう一つの基準に関する規定は見られず、複数基準は用いられていない。
著者
Steven Phillips
出版者
Japanese Cognitive Science Society
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.11-24, 2021-03-01 (Released:2021-03-15)
参考文献数
62
被引用文献数
2

What can category theory contribute to cognitive science? We argue that the category theory principle of construction via a universal mapping property affords a significant contribution. Such universal constructions explain why, not just how cognition is systematic/compositional, i.e. the “best” one can do in the given context. The significance of this principle is indicated by examples.
著者
福岡 捷二 渡邊 明英 關 浩太郎 栗栖 大輔 時岡 利和
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.740, pp.31-44, 2003-08-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
10
被引用文献数
2

我が国の洪水流は, 洪水位上昇時の時間変化率が大きい特徴を持っている. さらに, 大河川中下流域の河道横断面形状は低水路と高水敷からなる複断面形が採用されている. このことは複断面河道における洪水流の水理現象は, 洪水ごと, 河川ごとさらには, 河川の区間ごとに異なることを示しており, 複断面河道の洪水流を深く理解することが必要である. 本文では, 複断面河道における洪水流の非定常水理現象に焦点を当て, 洪水流の水理現象のうち, 特に河道内における貯留に及ぼす河道特性と洪水流特性の影響について詳細に検討した. これより, 洪水流の非定常性, 河道の平面形, 横断形などの断面形状および下流端条件が, 洪水流の流下に与える影響を明らかにし, 洪水流の河道内「貯留」の評価を行い, 今後の治水計画の新しい方向性を示した.
著者
高橋 亮太郎 奥村 健二 大山 智鈴 小川 晃子 大野 正弘 浅野 美樹 田口 宣子 鈴木 正之 池田 信男 室原 豊明
出版者
一般社団法人 日本総合健診医学会
雑誌
総合健診 (ISSN:13470086)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.277-284, 2012 (Released:2013-09-01)
参考文献数
27

近年、血管内皮機能を非侵襲的に指尖で測定できるreactive hyperemia peripheral arterial tonometry (RH-PAT) が開発された。本研究で我々は、人間ドック受診者を対象にRH-PATを用いた血管内皮機能測定について検討した。当院の2日ドック受診者で脳心血管病の既往がなく投薬を受けていない男性120名(平均年齢53±9歳)を対象とし、2日ドックの検査項目に加え、アポリポ蛋白B100、空腹時インスリン、高感度CRPなどを測定した。また、上腕駆血開放後の動脈拡張反応を指尖容積脈波として検出するreactive hyperemia index (RHI) をEndo-PAT2000を用いて自動計測し、血管内皮機能とした。全例で所要時間30分でRHIの測定が可能であった。RHIの平均値は1.76±0.41あり、RHIは年齢、心拍数、HbA1c、アポリポ蛋白B100、総コレステロール、LDLコレステロール、non HDL コレステロールと有意な負の相関を示した。喫煙歴(packyears)と空腹時血糖値はRHIと有意には至らないものの負の相関の傾向がみられた。RHIを従属変数としたステップワイズ重回帰分析では年齢、LDLコレステロール、心拍数がRHIの独立した規定因子であることが示された。本研究の結果より、人間ドック受診者においてRH-PATを用いて測定した血管内皮機能は心血管病の危険因子との相関がみられ、初期動脈硬化のサロゲートマーカーとしての可能性が確認された。
出版者
新生閣
巻号頁・発行日
vol.4(3)新春増刊號, 1950-02
著者
城 祐一郎
出版者
昭和大学
巻号頁・発行日
2018-03-15

2017年度
著者
山際 幹和 原田 輝彦 坂倉 康夫
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.84, no.6, pp.837-851, 1991-06-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
36

Without following the traditional diagnostic procedure based on oriental medicine, we administered an oral Kampo (traditional Chinese herbal) medicine, Tsumura Saiboku-to (7.5g/day), daily for 2 weeks to 108 patients with abnormal sensation in the throat, such as a lump or choking.After excluding 8 patients, 4 with unpleasant side effects and 4 who discontinued the medication, we evaluated the efficacy at the end of the first and second week of administration and one week after the termination of treatment in 38 males and 62 females. The medicine was considered to be very effective when the abnormal sensation improved subjectively by 80% or more, moderately effective if improvement was 50% to 80%, slightly effective if it was 30% to 50% and not effective if less than 300.The respective effectiveness rates were 22%, 32%, 11% and 35% at the end of the first week; and 35%, 33%, 12% and 20% at the end of the second weed; and 43%, 30%, 7% and 20% at the end of the third week. Further analysis of the data suggests that this medicine is more effective for females than males, for younger patients and those over 50, for non-drinking than habitually drinking patients, for those not previously treated, for those without cancer phobia, for those treated within one month after the start of abnormal sensation, for those with the sensation higher in the pharynx, and for those with lower neurotic scores on psychological tests.Side effects were reported by 6 (6%), 4 of whom stopped the medication: 4 had gastrointestinal symptoms and 2 had dry mouth and/or throat.From the point of view of western medicine, the effectiveness of Saiboku-to on abnormal sensation in the throat is good enough. It would probably be even better if administered after a selection based on diagnosis according to the concepts of oriental medicine.