1 0 0 0 OA 武功雑記

著者
松浦鎮信 著
出版者
青山清吉
巻号頁・発行日
vol.3, 1903
著者
昌住 著
出版者
六合館
巻号頁・発行日
vol.巻11巻12, 1916
著者
松波 謙一
出版者
日本宇宙生物科学会
雑誌
Biological Sciences in Space (ISSN:09149201)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.87-110, 1997 (Released:2006-02-01)
参考文献数
141
被引用文献数
2

Investigation of the vestibulo-ocular system of the squirrel monkey was reviewed in consideration of space motion sickness (SMS), or which is recently more often termed as space adaptation syndrome (SAS). Since the first launching of the space satellite,Sputonik in October 1957, many experiments were carried out in biological and medical fields. A various kind of creatures were used as experimental models from protozoa to human beings. Rats and monkeys are most favorite animals, particularly the non-human primate seems to be the one, because of its phylogenetic relatives akin to the human beings. Chimpanzees, rhesus monkeys, pig tailed-monkeys, red-faced monkeys and squirrel monkeys have been used mostly in American space experiments. Russian used rhesus monkeys. Among these, however, the squirrel monkey has an advantage of the small size of the body, ranging from 600-1000g in adult. This small size as a primate is very advantageous in experiments conducted in a narrow room of the space satellite or shuttle because of its space-saving. The squirrel monkey has another advantage to rear easily as is demonstrated to keep it as a pet. Accordingly, this petit animal provides us a good animal model in biological and medical experiments in space craft. The size of the brain of the squirrel monkey is extraordinary large relative to the body size, which is even superior to that of the human beings. This is partly owed to enlargement of the occipito-temporal cortices, which are forced to well develop for processing a huge amount of audio-visual information indispensable to the arboreal habitant to survive in tropical forest. The vestibular system of the squirrel monkey seems to be the most superior as well, when judged from it relative size of the vestibular nuclear complex. Balancing on swinging twigs or jumping from tree to tree developed the capability of this equilibrium system. Fernndez, Goldberg and his collaborators used the squirrel monkey to elucidate functions of the peripheral vestibular system. A transfer function was proposed to explain the behaviors of regular and irregular unit activity of vestibular nerve fibers. The physiologic characteristics of the second order vestibular neuron was investigated in combination of electrophysiological and micro-morphological way, with using WGA-HRP methods, in relation to somato-motor and eye movements. Interconnections between vestibular neurons and cerebellum, interstitial nucleus of Cajal, oculomotor nuclear complex, superior colliculus and cervical spinal cord were elucidated. In physiological field of the vestibular system, the vestibulo-ocular reflex is well studied and results obtained from the squirrel monkey experiments were reviewed. The squirrel monkey, particularly the Bolivian, is a unique animal in that it is vulnerable to motion sickness induced by visual-motion stimulation with phase mismatch of the two stimuli. Experimental results of labyrinthectomy or bilateral ablation of the maculae staticae led to the conclusion that both semicircular and otolith organs are involved in the genesis of space motion sickness. On the other hand,destruction of the area postrema, acknowledged as the vomiting center to chemical stimulants, produced controversial results. However, it must be pointed out that the a human subject underwent to resection of the area postrema, became insensitive to administration of apomorphine, a well known chemical stimulant of vomiting. Finally the experiments in space revealed the presence of at least two origins of caloric nystagmus, that is, attributable to convection and non-convection current of the endolymphatic fluid.
著者
市村 典久
出版者
名古屋大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2020-09-11

Taurine up-regulated1 (TUG1)は複数の癌種で制御異常を認める長鎖非翻訳RNAであるが、口腔癌における機能は不明な点が多い。研究代表者はTUG1が口腔癌組織で高発現を認めること、TUG1のknock downにより癌細胞の増殖・遊走能が著しく減少することを既に確認しており、TUG1が口腔癌の発生・進展において、ゲノムとエピゲノムを繋ぐKey moleculeであると考えた。本研究は、動物実験や臨床検体による詳細な解析を加えることで、口腔癌に対するTUG1の抗腫瘍効果を明らかにし、新規治療法の開発へと繋げることを目的とする。
著者
Yohei Yamamoto Hidetoshi Uchiyama Masahiro Oonuki
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
pp.22-153, (Released:2022-09-14)
参考文献数
6

Some patients with aortic arch aneurysm are ineligible for open repair because of excessive perioperative risk, and others may not be suited for total endovascular repair due to anatomic constraints. We herein report a case of aortic arch aneurysm in a 94-year-old woman. The patient underwent hybrid aortic arch repair consisting of total arch debranching using bilateral femoral artery inflow and thoracic endovascular aortic repair. The patient was discharged without complications and is in good condition with dependent ambulation at 14 months of follow-up. Although a careful selection of cases is highly recommended, the use of the femoral artery inflow for arch debranching is considered to be a viable rescue option for high-risk patients.
著者
Emi CHIKUIE Seiji FUGISAKI Soutarou FUKUHARA Kouki IMAOKA Yuzo HIRATA Saburo FUKUDA Mamoru TAKAHASHI Hiroshi SAKAI Masafumi SUESHIRO Hideto SAKIMOTO
出版者
Hiroshima University Medical Press
雑誌
Hiroshima Journal of Medical Sciences (ISSN:00182052)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.47-49, 2018 (Released:2020-03-28)
参考文献数
12

An 82-year-old woman swallowed a fish bone and presented to our hospital 3 days later when she had breathing difficulty and became hypotensive. Chest computed tomography (CT) showed a linear structure with high bone density extending from the oesophagus into the pericardium, along with pericardial effusion, air, and a left pleural effusion. We diagnosed the patient with oesophageal perforation by a foreign body (a fish bone) leading to pericardial penetration, cardiac tamponade, and left empyema. The patient underwent emergency surgery. Pericardial fenestration and drainage of the pericardial and thoracic cavities were performed. Chest CT showed a recurrent abscess cavity in the pericardium on day 6. A pigtail catheter was placed in the recurrent abscess cavity under CT guidance for drainage. The patient gradually improved and was discharged after 5 months.
著者
田林 明
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.146, 2014 (Released:2014-10-01)

領域 北陸地方は古代の北陸道に由来する名称で、福井(若狭、越前)、石川(加賀、能登)、富山(越中)、新潟(越後、佐渡)の4県(7国)の範囲である。北端と東端は山形県境の念珠ヶ関と朝日岳、南端と西端は京都府境の三国岳と青葉山であり、東西の直線距離は約480kmもあるが、幅は最も広い能登半島付近でも100kmほどで、狭いところでは10~20kmにすぎない。2012年の面積と人口は25,208km2と539.1万で、それぞれ全国の6.8%と4.3%を占めた。自然環境 北陸地方では、海岸から他地域との境界の方向に平野と丘陵そして山地と配列されており、山地の面積が広い。境界地帯には北東から南西方向に、朝日・飯豊山地、越後山地、三国山脈、飛騨山脈と両白山地、伊吹山地と続き、険しい地形は他地方との人や物や情報の流動を妨げてきた。また、フォッサマグナが新潟県西部を南北に走っており、その西縁をなす飛騨山脈が日本海岸まで達していることから、北陸地方内の流動が大きく妨げられた。それ以外では、主要平野相互の境界となる山地や丘陵は、交通の大きな障害とはならなかった。陸地は他地方に対して閉鎖的であったが、日本海は他の地方に対しても、対岸のアジア大陸に対しても開かれていた。北陸地方はまた、世界有数の豪雪地帯でこれが人々の生活に大きな影響を与えてきた。積雪日数は平地で60日、山地で120日におよび、積雪量は平野部では50cm程度であっても、山地では4~5mにも達することがある。積雪は日常生活や稲作、水力発電などのために貴重な水資源であったが、農業やその他の経済活動、交通、日常生活の障害となってきた。地域の性格 北陸地方は日本の中央部に位置するが日本海側にあるため、中心部からの隔絶性が強い。また、日本中央部に東西に長く広がっている北陸地方は、西日本と東日本の漸移的な性格をもっている。新潟県と富山県は東京と、福井県は大阪との結びつきが強く、石川県は大阪とのほか東京との結びつきも無視できない。また、北陸地方は寒地型稲作の南限に位置するとされ、寒さや短い成長期間を克服するために歴史的に様々な技術改良が試みられた1つの拠点としての性格をもっていた。文化的に北陸地方が西日本の境界であることはよく指摘されている。例えば、富山・新潟県境と愛知・静岡県境を結ぶ線が、東西方言の境界とされている。また、経済活動についても独特な性格がみられる。積雪によって冬季の農作業が制限されるために、農業は水稲単作によって特徴づけられ、また、古くから出稼ぎなどの農外就業が盛んであった。1960年代からの工場進出によって、出稼ぎが通勤兼業に転換された。北陸地方では古くから地場産業が盛んであり、各地での織物業のほかに、刃物や食器、漆器や陶磁器、薬、桐ダンスなど多様な産業があった。さらに大正期から昭和初期にかけ電力と石灰石、石油や天然ガスなどの資源開発によって近代工業が発達した。江戸期から明治初期にかけては、高い米の生産性と北前船による物流の繁栄により、北陸地方の経済的地は高かった。しかし、明治期後半以降、太平洋側を中心とする経済開発が進められる、北陸地方の経済的地位は低下し、労働力とエネルギー、食料の供給地となった。 北陸地方の人間に共通する特徴としては、まじめさ、がまん強さ、人情の厚さ、近所づきあいの深さとよそ者意識の強さなどがある。また、北陸地方では浄土真宗が古くから栄えたところである。浄土真宗の教えは「弥陀の本願を信じて念仏となえることであり、勤勉に働き蓄財することが弥陀のみこころにかなう」とされた。1960年代までは浄土真宗が北陸地方の人々の生活に深く浸透しており」、これが北陸地方の人々の生活を規定する重要な要因であった。地域性とジオパーク 北陸地方の各県にはそれぞれ性格の異なったジオパークが立地しており、それぞれが固有の地域資源を活用してジオストリーをつくり地域振興を進めようとしている。さらには、北陸地方という1つのまとまった独特の地域の性格を活かしながら、ジオパーク相互の連携が図られるならば、より複合的で多様なジオパークの魅力を発信することができるだろう。
著者
川合 英夫
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.333-339, 2001-07-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
42

「朝鮮」を「解」と略した「東鮮暖流」「北鮮寒流」という海流名は, 民族差別と闘う連絡協議会によって1991年に「日本の植民地時代以来の差別的な表現」だと見なされ, 文部省 (1992)『学術用語集』から削除された。本報では約30編の文献を精査して「東鮮暖流」「北鮮寒流」は宇田 (1934) に,「西鮮海流」は野満 (1931) に,「北鮮暖流」は日高 (1943) に, 初記載があったことを突き止め, これら海流名の扱い方を考える。平 (2000) が提案した「東朝鮮暖流」「北朝鮮寒流」を取りあえず代替語とする。ただ「東朝鮮暖流」は今後よく使われそうなのに, 口頭では多音節で冗長だから,「東の鮮やかな暖流」の意味を併せもつ「東鮮暖流」という海流名が22世紀またはそれ以降, 朝鮮民族のご了承を得て復活することを希望する。野満 (1931, 1942a, b) が本文では「西朝鮮海流」を, 海流図では「西鮮海流」を用いていた事実は, 海流略称はもともと図面空間節約のため生じたもので, 差別意識とは無関係であった証しである。

1 0 0 0 OA 系図綜覧

著者
国書刊行会 編
出版者
国書刊行会
巻号頁・発行日
vol.第2, 1915

1 0 0 0 実践国語

著者
実践国語研究所 編
出版者
穂波出版社
巻号頁・発行日
vol.15, no.168, 1954-09
著者
Nagao IKEDA
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.87, no.7, pp.371-376, 2011-07-25 (Released:2011-07-25)
参考文献数
24
被引用文献数
1 2

Shortly before the Second World War time, Nishina reported on a series of prominent nuclear physical and radiochemical studies in collaboration with Kimura. They artificially produced 231Th, a member of the natural actinium series of nuclides, by bombarding thorium with fast neutrons. This resulted in the discovery of 237U, a new isotope of uranium, by bombarding uranium with fast neutrons, and confirmed that 237U disintegrates into element 93 with a mass number of 237. They also identified the isotopes of several middle-weighted elements produced by the symmetric fission of uranium. In this review article, the highlights of their work are briefly summarized along with some explanatory commentaries.(Communicated by Toshimitsu YAMAZAKI, M.J.A.)
巻号頁・発行日
vol.第140號 (昭和21年12月27日), 1946