著者
Koji MIYAJI Hiroto TAKEGAWA
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
Journal of Fluid Science and Technology (ISSN:18805558)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.JFST0004, 2022 (Released:2022-07-13)
参考文献数
21

A new computation method to predict a transonic wing flutter under the limit-cycle oscillation (LCO) is developed using the time spectral (TS) method. The fluid and structural unknowns at a specified time interval in one cycle of the flutter are obtained by steady-state solutions of the aeroelastic TS equations, and thus higher computational efficiency is expected. Determining the frequency is the key for the flutter prediction, and we propose a method of minimizing the residuals of the fluid equation. The time histories of the plunge and pitch are reconstructed by the discrete Fourier transform, and compared with the existing time marching (TM) method. The effects of the number of harmonics in the TS and the time-step size in the TM are examined for the detailed comparison. The frequency, amplitude, and phase differences between the structural vibration modes all well agree between the two methods for a wide range of flutter speed index. Complex flutter boundaries are also predicted. The TS method is faster to reach the LCO than the TM method for the first vibration mode of the flutter. It is slower for the second vibration mode, but the increase in the computation time is much smaller than the reduction in the first mode. In general, the TS method is particularly advantageous for the prediction near flutter boundaries and is useful for aircraft design.

1 0 0 0 OA

著者
素鉄公 著
出版者
綺文館
巻号頁・発行日
1889
著者
上岡 洋晴 黒柳 律雄 武藤 芳照 上野 勝則 岡田 真平 横井 佳代
出版者
身体教育医学研究編集委員会
雑誌
身体教育医学研究 (ISSN:13456962)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.35-46, 2002 (Released:2008-12-26)
参考文献数
12
被引用文献数
3

The aims of this research were to determine medical and other expenses (transportation fees, purchase of medical supplies or equipment) from being hospitalized or attending a hospital due to fall-related accidents and to determine the effects of such falls on labor productivity and social activity.First, total medical expenses and self-paid expenses were evaluated for 7 elderly participants over the age of 65 who were hospitalized or attended an orthopedic surgery at Hospital A in Tokyo. Second, a telephone interview was conducted on 21 persons above the age of 65 who had fall-related injuries in Kitamimaki Village (Nagano Prefecture), from May 2000 to July 2001. Questions concerned the circumstance of the fall, type and location of the injury, degree of physical and mental sequelae, influence on labor productivity and social activity, conditions of hospitalization and attending a hospital (transportation and frequency), and purchases for medical supplies, etc.Self-paid costs from hospitalization for fractures were 1,200yen per day for cases without surgery and 1,500yen to 3,000yen per day for cases with surgery (depending on surgery method and number of hospitalization days).Although a large variance was observed, average of total costs without medical expenses were 15,385yen, transportation expenses were 12,714yen, and purchases were 2,671yen. Transportation cost 409yen per visit; usage of a self-owned car was less costly than use of a taxi or bus. The influence on labor productivity was mostly on housework. Only 4 cases (19%) reported limitations on social activity; these were absence from meetings or sport lessons. However, physical and mental sequelae were observed in 8 cases (38%) with throbbing pain, movement limitations, and fear of falling.The amount of therapy costs and other self-paid expenses from fall-related injuries were low but medical expenses are high. Results revealed the necessity of fall prevention programs.
出版者
エアワールド
巻号頁・発行日
1977
著者
松田 直之
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.613-619, 2019-09-15 (Released:2019-10-29)
参考文献数
11

小児に静脈麻酔薬プロポフォールを使用することが適切かどうかについて,日本臨床麻酔学会第38回大会Pros & Consにおいて討議した.2014年2月,頸部リンパ管腫の摘出手術を受けた2歳男児が,集中治療室における術後管理の3日後にpropofol infusion syndrome(PRIS)として死亡した事例がある.小児に対するプロポフォール使用の注意喚起は,極めて強い.人工呼吸中の小児の集中治療において,プロポフォールの使用は禁忌である.その一方で,成人においてもPRISの報告は認められ,PRISの予防策を,麻酔科学,薬理学および病態学の視点より十分に理解する必要がある.成人の集中治療における人工呼吸管理では,プロポフォール1%注射剤の持続投与中の急速静脈内投与に注意が必要である.プロポフォールや溶剤である脂質は,塞栓症やミトコンドリア障害の危険性があり,これらの血中濃度と投与期間に注意が必要である.しかし,プロポフォール事例は私たちの静脈薬を用いた診療における氷山の一角にすぎない.プロポフォールに限らず,麻酔・集中治療領域で使用する多くの静脈薬について,私たちの科学的理解に加えて,使用説明書等の十分な再検討と,適切な改定が必要とされる.
著者
宇津野 宏二
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.391-399, 1980-08-01 (Released:2016-03-16)
参考文献数
3

JICSTはオンラインによる情報流通を推進しているが,その普及に伴って,1次資料提供問題が要となることに監み,その対応策として練馬区旭町に情報資料館を建設した。情報資料館の機能は,JICSTが収集する資料の10年分約100万冊の情報資料を保管できるとともに,保管資料の複写業務,閲覧サービスを行うものである。これらの機能を果たすための情報資料館の建物,設備の概要について述べた。また,今後情報資料館で取り組むべき課題についても触れた。
著者
児玉 閲
出版者
日本薬学図書館協議会
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.38-42, 2020-01-31 (Released:2022-03-03)

資料電子化進展の影響を受けて,医学図書館のあり方が変わってきている。それは統計をみれば明らかで,入館者数,貸出数,ILL依頼数,印刷版図書受入数,印刷版雑誌購読数,製本雑誌登録数が減少する一方,サービス対象者,電子ジャーナル契約タイトル数は増加していた。医学図書館の職員数も減少しているが,これは業務の変化に符合した結果と思われる。医学図書館はこれまでの業務に固執せず,新しい役割を果たすことが望まれる。東邦大学医学メディアセンターでは,このような状況を考慮し,主軸業務を図書管理型から利用者支援型へシフトすることに取り組み始めた。本稿では,新たに立ち上げたヘルプデスクの概要,実績,課題を紹介する。
著者
秋山 隆志郎 小平 さち子
出版者
日本教育メディア学会
雑誌
放送教育研究 (ISSN:03863204)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.31-42, 1988-06-30 (Released:2017-07-18)

低年齢幼児のためのテレビ番組開発の一環として,ごく短いアニメ「こんなこいるかな」を制作した。このアニメは,実験室内の研究では,高い注視率であった。しかし家庭でもよく注視されるか,また幼児に好まれたかどうかは,実験室内のデータのみでは明らかにならない。そこで,一次調査(昭和61年11月)と二次調査(昭和62年2月)の2回にわけて,2歳〜3歳の幼児,約270人に,家庭でこれを見てもらい,反応を調査した。また,家庭において,テレビ「こんなこいるかな」を見るだけでなく,同じキャラクターの載っている月刊雑誌を付加情報として配布した場合,幼児の視聴行動は,どう変化するかも確かめた。
著者
佐藤 仁 丸山 仁司
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.233-237, 2006 (Released:2006-09-22)
参考文献数
22
被引用文献数
3 2

一側(右)上肢PNF屈曲-外転-外旋パターンの開始,中間,終了肢位で,徒手による等尺性抵抗運動を施し,対角線上の左下肢にかかる力について検討した。被検者は右利き健常男性14名(平均20歳)。右上肢同パターンへの抵抗運動で左下肢にかかる力は,上肢開始肢位4.04±2.40 kgf,中間肢位9.01±3.00 kgf,終了肢位6.10±4.09 kgfであった。左下肢にかかる力は,上肢中間肢位への抵抗運動が,開始肢位および終了肢位に比して有意に高値を示した(p<0.05)。左下肢伸展方向の最大筋力に対する割合は,右上肢開始肢位28.8%,中間肢位61.2%,終了肢位43.7%であった。一側上肢への等尺性抵抗運動で,体幹や下肢へ運動が拡がり,力学的な反応で反対側下肢の筋活動が向上すると解釈した。
著者
恒吉 僚子
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.417-426, 2000-12-30 (Released:2007-12-27)
被引用文献数
1

本稿は「最後の手段」ともしばしば呼ばれる、リコンステイテューションを用いた改革を、メリーランド州、プリンス・ジョージズ郡、A小学校の事例を切り口に検討している。リコンステイテューションとは企業モデル的発想に基づき、「破産」、つまり、恒常的な学力不振に悩まされるとされる学校の教職員の入れ換えを軸とした改革である。測定できる指標をもとにしたアカウンタビリティを重視し、市場競争に依拠した教育改革は多くの国(米国や日本も含み)で一つの流れとなっている。プリンス・ジョージズ郡で展開された本稿で取り上げる改革方式は、成功の指標としてテストの結果を重視する。本稿では、プリンス・ジョージズ郡のA校を取り上げ、リコンステイテューション実行の前後、一九九五年から二〇〇〇年にかけて、一から二週間単位の三回のインタビュー、観察調査のデータを分析している。焦点になっているA校は大多数がマイノリティの小学校であり、一九九七年五月にリコンステイテューションの対象になっている。教育長、郡のスタッフ、校長以下一部教職員のインタビューと学校観察が行われた。本稿は、前記郡におけるリコンステイテューションのプロセスを分析し、教育コンテクストにおいて、企業における大量レイオフを正当化する理論に類似した発想による教育員の入れ換えを批判的に取り上げる。さらに、本稿は前記懲罰的改革が示す、特定の学校、教師の守備範囲を超えた社会的条件による学力不振をも教育ヒエラルキーの底辺に位置する教師に責任転嫁する傾向、教育における対人関係的要素の軽視、市場競争力に欠ける学校の再建を市場原理に委ねる傾向も、批判的に分析している。
著者
福嶋 裕造 藤田 良介 能美 晶子 宮本 信宏 山本 了 實松 宏已 田頭 秀悟
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.43-47, 2021 (Released:2022-05-17)
参考文献数
10

整形外科の疼痛性疾患が天気によって症状が悪化する場合があり,これを気象痛という。今回,交通事故後の大後頭神経痛(GON:great occipital neuralgia)の2症例で天気による症状の悪化に対して五苓散が有効であったので報告する。症例1は41歳女性で,交通事故にて受傷し頚部痛と腰痛を訴えた。2ヵ月後より不定期に後頭部痛が発症した。3ヵ月目に大規模な台風がありその日の朝より激しい後頭部痛があり,その後も天気の悪化で後頭部痛が生じたため当院を受診した。気象痛の GON と診断し五苓散を投与して軽快した。症例2は31歳女性で,交通事故にて受傷し頚部痛を訴えた。受傷後3ヵ月後より天候の悪化により後頭部痛が悪化することが分かり,気象痛のGON と診断し五苓散を投与して軽快した。頚椎捻挫が原因である気象痛の GON に対して五苓散が著効した。
著者
佐藤 遥香 羽田 久一
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会研究会講演予稿 画像電子学会第285回研究会講演予稿
巻号頁・発行日
pp.265-268, 2018 (Released:2020-07-01)

使用者の心拍数と同期して振動モーターの振動数を上昇,下降させるものと一定のリズムで振動させるシステムを作成した.そのモーターをぬいぐるみの中に入れ持たせることにより心臓の鼓動の同期現象が起こるかどうか,また一定のリズムで振動するものと心拍数に同期して変動するもののどちらがより使用者の心拍数および気持ちに影響を与えるかを確認した.結果,自身の心拍よりも遅い振動を与えたときに心拍数が下がる人が今回 の結果の中では最も多かった.アンケート結果からも遅い振動が心地よいと感じた人が最も多いことが分かった. そのため自身の心拍数よりゆっくりとした振動を与えることでリラックスさせることが可能であると考えられる.