著者
寺沢 拓敬
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.207-225, 2008-03-01

This study attempts to elucidate shared and unshared points in the debate on the introduction of English education into public elementary school in Japan. The discussions raised in the debate are analyzed from various perspectives (e.g., (a) educational objectives and (b) problems; and (1) propositions, (2) recognitions of current situations, (3) grounds for introducing English at the elementary-level that the proponents adduce). Close scrutiny of the discussions about the educational objectives reveals that there are three major unshared points that are continuously discussed both within and between the camps of supporters and opponents : whether it is necessary for elementary students to develop their English skills ; whether an earlier start leads to a better effect on their English proficiency ; and how English teaching relates to fostering students'attitudes toward different cultures and communication. These contentious points reflect the diversity among the arguments of the supporters for the introduction. These findings open a new avenue for further discussion and research.
著者
足立 整治
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:06272997)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.664-674, 1994-08-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
松坂 ヒロシ
出版者
早稲田大学英語英文学会
雑誌
英語英文学叢誌 (ISSN:13476440)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.16-17, 2015-03-25
著者
西村 昌也
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
周縁の文化交渉学シリーズ1 『東アジアの茶飲文化と茶業』
巻号頁・発行日
pp.75-93, 2011-03-31

中国文化の影響の強いベトナムでは、中国の茶飲習慣受容や茶自体の輸入を古くから行っている。その一方、生茶、竹筒茶、さらには茶とは別種の植物の葉を用いる苦茶などの茶的飲料など独特の茶飲習慣もみられる。東アジア的視点では9 -10世紀頃の越州窯系陶磁器の輸出にともなう茶飲習慣あるいは茶器セットの伝来、17世紀後半から18世紀にかけての煎茶的飲茶習慣の伝来が、ベトナム茶飲史における大きな画期になっていると思われる。また李陳朝以来、仏教(禅宗)との関係も深い。そして、フランス植民地時代には茶業の大規模な拡大があり、それが今日の茶飲慣習の普遍化を促進している。
著者
Mogi Kiyoo
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.99-134, 1958-07-23

噴火の際に火山周辺の地殻が著しく変動することは,古く1910年の有珠山の噴火の場合に大森博士によつて精密水準測泣が行われて以来,主な噴火について同様の測量が実施されて,次第に明らかになつて来た.これらの火山周辺の地殻変動に関する研究は必ずしも少なくないけれども,火山の噴火の機構との関係としてその火山学的意味を吟味したものはほとんど見られない.本論文ではこれまでに得られた測量の結果を調べて地殻変動の特性及び,噴火現象との関係を明らかにすることを試みた.
著者
岡邑 衛 上田 勝江 新谷 龍太朗 オカムラ エイ ウエダ カツエ シンタニ リュウタロウ Okamura Ei Ueda Katsue Shintani Ryutaro
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
雑誌
大阪大学教育学年報 (ISSN:13419595)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.97-110, 2014-03-31

本稿では、アメリカ合衆国における「共通コア州スタンダーズ」の現場への浸透具合とその課題をフィールドワークを通して探ることによって、同国の学力格差是正政策の実現過程とその課題を明らかにする。フィールドワークの結果、コミュニティと緊密な関係を構築している学校においては、保護者、教員が一体となって独自の学校文化を守ることで「共通コア州スタンダーズ」の影響を受けていない様子が見られた一方、民間組織がイニシアティブをとる教育機関と関係のある学校には、一定程度の影響が現れていた。すなわち、共通コア州スタンダーズが実践に影響を与える度合いは、官民連携の度合いと比例関係にあるという仮説が考えられる。だが、「共通コア州スタンダーズ」に適応した各学校の取り組みが校長の強いリーダーシップに依存している場合、その継続性や発展性は同じ志を持つ他校とのネットワークがあるかどうかにかかっていること、民間組織の教育支援機能が全ての公立学校を支援できるかという規模の問題を指摘することができる。
著者
小坂 国継
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
1997

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1312号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:1997/11/11 ; 早大学位記番号:新2525
著者
中塚 武
出版者
北海道大学低温科学研究所
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.49-56, 2007-03-23

近年、分析技術の発達により、樹木年輪に含まれるセルロースの酸素同位体比を古気候復元に利用する取り組みが進められている。酸素同位体比は、年輪幅や年輪の炭素同位体比と異なり、樹木自身の生理生態学因子の影響をほとんど受けず、もっぱら降水の酸素同位体比と相対湿度のみに依存して変化するため、日本のように降水量が多く森林内の樹木密度が高い地域においても、過去の水循環変動の復元等に利用できる。また、年層内の酸素同位体比の季節変動を詳細に測定することで、樹木から過去の月単位の古気候情報を取得することも可能になりつつある。
著者
松田 和憲
出版者
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター
雑誌
イスラーム世界研究 : Kyoto Bulletin of Islamic Area Studies (ISSN:18818323)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.246-258, 2015-03-16

The purpose of this paper is to examine previous studies about the Mujahidin movement. The Mujahidin movement was founded by Saiyid Aḥmad Barelvī and Shāh Muḥammad Ismā‘īl. The Mujahidin were mainly active in north India. In 1826, they started a Jihad against the Sikhs. British officers thought that the Mujahidin movement was affected by Arab Wahhābīs, and so they were labeled as ‘Indian Wahhābīs'. Western scholars tend to connect the Arab Wahhabis and the Indian Mujahidin, but their connection with the Arab Wahhabis has been denied by South Asian and Japanese scholars because of the difference of their attitudes toward Sufism and saint cults. They insist that Indian Mujahidin had a deep relationship with the family of Shāh Walī Allāh. Recently, a new paper revealed that this movement was influenced by a Yemeni scholar.The movement pursued many reforms such as the usage of lithography and the remarriage of widows. This had a big impact on South Asian societies in those days. Their reforms exerted influence on South Asian Islamic revivalist movements like the Deobandī, and today, this Jihad affects Islamic militants in Kashmir.
著者
田中 晶国
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2015-03-23

新制・課程博士
著者
小野寺 理佳 品川 ひろみ
出版者
北海道大学アイヌ・先住民研究センター
雑誌
北海道アイヌ民族生活実態調査報告 : Ainu Report
巻号頁・発行日
vol.1, pp.89-96, 2012-01

現代アイヌの生活と意識 : 2008年北海道アイヌ民族生活実態調査報告書. 小山透編著
著者
杉山 有紀子
出版者
東京大学大学院ドイツ語ドイツ文学研究会
雑誌
詩・言語 (ISSN:09120041)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.65-86, 2011-11

ホフマンスタールの死後にR. シュトラウスはシュテファン・ツヴァイクのリブレットによるオペラ『無口な女』を完成させたが、ナチス政権によりその後の共作は妨げられることになる。本論ではヴァーグナー以後のオペラの形を模索したシュトラウスと、ホフマンスタールに代表される前時代の文学に根差しつつ戦間期に生き残る文学を試みたツヴァイクによって生み出されたオペラの意義を考察し、テクストの分析により1930年代前半のナチス政権成立前夜にこの「非政治的」喜劇に込められた対時代的意味を明らかにする。