著者
桑田 直子
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.121-130, 1998-06-30

本研究は、戦前期裁縫科が経験した変化について、成田順の洋裁教育論に焦点を当てて解明することを課題としている。洋裁教育は人々の日常の衣生活と深い関わりを持っている。しかしながら、先行研究は人々の衣服に関する社会経済的背景についてこれまで看過してきた。本研究は裁縫教育を取り巻くさまざまな社会的局面を検討の視野に入れることとする。こうしたアプローチは、裁縫教育における性別役割イデオロギーを批判するためにも有効な方法であると考える。 1923年の関東大震災後、和服の機能性欠如が叫ばれ、都市部の女性を中心に市民洋装が開始された。この変化のなかで、高等女学校裁縫科はある危機に直面する。それまでの裁縫科においては、和裁の技術教育がその中心であった。しかし和裁教授だけでは、すでに洋装生活を経験している生徒達の要求に応えることができなくなりつつあった。すなわち裁縫科は変革の必要性に迫られたのである。1926年、成田は文部省の辞令を受けてイギリスに留学する。そこで彼女は第一次世界大戦後に普及した新しいスタイルの洋裁技術を習得し、帰国後は洋裁教育の推進に着手する。彼女の普及活動によって、1930年代の半ばまでに洋裁教育は裁縫科の中で重要な位置を占めるようになる。 1930年代に入ると都市部における洋装化は一層の進行をみせ、徐々にではあるが既成服産業が興ってきた。それによって衣生活に関わる産業構造そのものが変化をはじめたのである。それまで自家縫製によって衣服を調達していた女性達は、自ら縫うことをやめ、既成服を購入し始めた。 裁縫教育関係者の中にはこうした変化にいちはやく気づき、今後の裁縫科は裁縫技術だけではなく衣生活の諸相に関する統合的知識を教授すべきであると主張するものもいた。 しかし成田はこうした考えには同意を示さなかった。それどころか、この時期彼女はそれまで熱心に推奨していた洋装化に対しても、派手な、不釣り合いな洋装女性をまのあたりにするようになって、その支持を控えるような発言さえしている。彼女は、いくら既成服の購入が便利になったとしても、女性はすべからく家族の衣服を自ら縫うべきであると考えていた。彼女は裁縫を、女性にとって本質的に必要な技術とみなしていたのである。こうした視点は、基本的に洋装化に反対していた和裁技術の裁縫教育家とあい通じるものであった。すなわち成田は和裁であろうと洋裁であろうと、裁縫の「技術」としての側面に執着していたのである。 産業構造の変化にも関わらず、戦前期の裁縫科の教育内容は結局技術教授中心のものにとどまりつづけた。総力戦体制下に突入し、モノ不足から新たな衣服の購入が難しくなり、古着のリサイクルのために裁縫技術が必要とされるたである。こうしたこともあって結果的に成田の裁縫科のあり方についての枠組みは、旧学制下において力を持ち続けたのである。 第二次世界大戦後、裁縫科は家庭科の一分野に収縮し、授業時数は削減された。しかしこうした「裁縫科の凋落」は、戦後期になって唐突に開始されたものとはいえない。その兆候は、戦前期、衣生活にまつわる産業構造の変化が始まったときにすでにあらわれていたからである。
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[26],
著者
花井 友美 小口 孝司
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.131-139, 2008

In this study, we examined how the patterns of emoticons and emotional word marks appeared in CMC, especially in e-mail exchanges. A text-mining analysis was used in the study. Eighteen university students were requested to exchange e-mails over a period of two weeks with unknown correspondents who were, in fact, cooperating in the experiment. One hundred and forty-one e-mails thus obtained were analyzed. A text-mining software "True Teller" extracted 4,125 words of 257 kinds for further analysis. As a result, various emotional expressions that appeared in the CMC as well as in Face-to-Face communication were clarified. In addition, emoticons were seen to appear frequently in the early stages of communication and had the effect of softening tense relationships between e-mailers.
著者
羽鳥 剛史 藤井 聡
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.87-97, 2008
被引用文献数
2

Regional subsistence can be improved if and only if at least one local resident exhibits altruistic and cooperative behavior. This is known as the volunteer's dilemma. This study aimed to examine the social conditions that encourage such pro-social behavior in a local community. For this purpose, a mechanism creating altruistic behavior is modeled that is based upon the idea of multilevel selection in evolutionary theory. We present a dynamic model including both group selection and individual selection. We derive analytical solutions from the model in order to investigate the conditions under which altruistic behavior can emerge. A numerical analysis of time-dependent solutions is conducted using the Runge-Kutta method. Stationary solutions of the dynamic model are then analytically derived. The result indicates that group selection could be an important force to encourage altruistic behavior. Finally, based on the analysis, measures that promote voluntary pro-social behavior are discussed.
著者
島宗 理 清水 裕文
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.269-277, 2006

We conducted theoretical analyses on reading comprehension from a behavior analytic point of view. First, reading comprehension is defined as behavioral changes that are caused by function-altering effects of reading text. Then, we inferred the conditions in which such function-altering effects might evolve. At minimum, textual, tact, and intraverbal responding are required, to the verbal stimulus in the text, ideally with equivalence relationships to what is described. Furthermore, autoclitic repertoires such as "A is B" and "if X then Y" seem to be critical for the text to have function-altering effects. Furthermore, for more comprehensive understanding, other supplemental verbal behavior, such as repetition, imagination, and looking up a dictionary seem to be effective problem-solving behavior, which could be explicitly taught. A gap between theoretical and empirical research is found in the investigation of the acquisition process of autoclitic frames, which thus calls for future research.
著者
後藤 敏行
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.68-74, 2010-02-01

コンピュータゲームは一大産業化し,現代文化の要素になっているため,保存して後世に残す必要があると考えられる。保存に対する課題には,メディアの短命さや技術の陳腐化がある。対策にはマイグレーション,エミュレーション等があり,特にエミュレーションに期待が集まる。だが,完成された技術ではまだなく,著作権や特許権を侵害する可能性もある。複数のコンピュータゲームアーカイブがすでに設立され,運用を開始している。それらは,世界のすべてのコンピュータゲームを収集するには至っていない。今後の施策として,ゲーム会社とコンピュータゲームアーカイブの連携協力や,図書館界の一層のコミットメントを提言する。

10 0 0 0 OA 暁斎絵日記

著者
暁斎 [著]
出版者
暁斎
巻号頁・発行日
1876
著者
湊 進
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.115, no.1, pp.87-95, 2006-02-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
55
被引用文献数
21 23

Nationwide in-situ measurements of terrestrial gamma ray dose rates have been carried out using a scintillation counter. A database of over 4300 entries has been compiled by adding data taken from literature to the data collected by the mentioned survey. A contour map of dose rates in Japan calculated from the database is presented along with a table of dose rates for each bedrock type.
著者
NAOMICHI OGIHARA HIDEKI AMANO TAKEO KIKUCHI YUSUKE MORITA KUNIHIRO HASEGAWA TAKANORI KOCHIYAMA HIROKI C. TANABE
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.123, no.1, pp.57-68, 2015 (Released:2015-04-23)
参考文献数
33
被引用文献数
4 15 2

In order to discuss possible differences in brain anatomy between Neanderthals and early modern humans, the original antemortem appearance of fossil crania that enclosed the brain must somehow be correctly restored, as soft tissues such as the brain are generally not fossilized. However, crania are typically fractured, fragmented, and deformed due to compaction and diagenesis. Furthermore, recovery of all component fragments of fossil crania is rare. Restoration of the brain morphology of fossil crania therefore necessitates correct assembly of the available fragments, eliminating distortions, and compensating for missing parts as a first step. This paper reviews the current status of computerized reconstruction methods, then provides an overview and future directions toward digital reconstruction of fossil crania and the associated brain morphology.

10 0 0 0 OA ペン画の兵隊

著者
太田政之助 著・画
出版者
天橋書房
巻号頁・発行日
vol.正, 1923

10 0 0 0 OA ペン画の兵隊

著者
太田政之助 著・画
出版者
天橋書房
巻号頁・発行日
vol.続編, 1923
著者
Moono SHIN Tomijiro KUBOTA Koji HAMADA Tadayoshi HITOMI Takeshi OTA
出版者
日本水環境学会
雑誌
Journal of Water and Environment Technology (ISSN:13482165)
巻号頁・発行日
vol.13, no.5, pp.383-394, 2015 (Released:2015-10-10)
参考文献数
16
被引用文献数
7

Radioactive contamination resulting from the Tokyo Electric Power Company Fukushima Daiichi Nuclear Power Station disaster following the Great East Japan earthquake and tsunami on March 11, 2011, has affected large areas of land in Fukushima, Japan. At present, agriculture has been limited to some areas, and there are concerns that radioactive substances carried by rainwater might contaminate water bodies such as ponds and rivers. In order to resume safe agricultural activities, evaluating the dynamics of radioactive substances in agricultural water is essential. In this study, we measured the concentration and analyzed the impact of radioactive cesium in irrigation water on rice in five districts having limited residential population. Further, we analyzed the radioactive cesium balance and soil samples from decontaminated paddy fields. The main findings of the study are (1) radioactive cesium in agricultural water was mainly in suspended form at the experimental locations within the 40 km zone; (2) most of the radioactive cesium in the irrigation water was accumulated in the paddy field, but radioactive cesium in irrigation water had limited impact on brown rice cultivation; and (3) continual monitoring of areas with radiation levels higher than those recorded in this study is recommended.