著者
竹久夢二 著
出版者
洛陽堂
巻号頁・発行日
vol.動物園にて, 1912
著者
井上 章一
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
Jiangnan Culture and Japan : A Rediscovery of Resources and Human Exchange
巻号頁・発行日
pp.167-173, 2012-03-23

江南文化と日本 : 資料・人的交流の再発掘, 復旦大学(上海), 2011年5月27日-29日
著者
藤原彰著
出版者
青木書店
巻号頁・発行日
1982

1 0 0 0 気象

著者
気象庁 監修
出版者
日本気象協会
巻号頁・発行日
no.277, 1980-05

1 0 0 0 気象

著者
気象庁 監修
出版者
日本気象協会
巻号頁・発行日
no.345, 1986-01

1 0 0 0 気象

著者
気象庁 監修
出版者
日本気象協会
巻号頁・発行日
no.509, 1999-09
著者
山暗 雄一郎 渡辺 匡子 北川 佳代子 福田 知雄
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.45, no.9, pp.839-844, 1991-09-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
4

昭和63年から平成元年にかけて, アシクロビルとβ-Interferonとの併用療法により, 7例の帯状疱疹入院患者を治療した結果について, 疱疹後神経痛に対する効果を中心に, アシクロビル単独で治療した11例の入院患者と比較しつつ, 検討を加えた.併用療法で治療した7例中1例(14.3%)に神経痛が残った. 一方, 対照群では11例中3例であった. また発熱などの副作用は全く認められなかったが, 1例のみに一過性の血中トランスアミナーゼ値の軽度の上昇がみられた.VZウイルスのCF抗体価の上昇の仕方をみると, PHNの残る症例では128倍以上の高値を示していた.今回は症例数も少なく, β-Interferonの併用効果についてはまだ明らかに有用という結論は出せないが, さらに検討する価値はあろう.

1 0 0 0 OA 屋敷付

出版者
巻号頁・発行日
vol.[2] 屋敷附 二 御旗本知行・諸役人附 いろはにほへとちりぬ, 1846
著者
Michikazu Nakai Yoshitaka Iwanaga Yoko Sumita Koshiro Kanaoka Rika Kawakami Masanobu Ishii Keiji Uchida Nobutaka Nagano Takeo Nakayama Kunihiro Nishimura Kazufumi Tsuchihashi Kazuo Kimura Yoshihiro Saito Kenichi Tsujita Hisao Ogawa Yoshihiro Miyamoto Satoshi Yasuda on the behalf of the JROAD Investigators
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.131-136, 2021-03-10 (Released:2021-03-10)
参考文献数
25
被引用文献数
12 37

Background:Big data systems such as diagnosis procedure combination (DPC) datasets have recently been used for research purposes. However, there have been few validation studies to determine the accuracy of diagnoses. The aim of this study was to validate and evaluate 2 diagnoses, namely acute myocardial infarction (AMI) and heart failure (HF), using International Classification of Diseases, 10th revision (ICD-10) codes in the Japanese Registry Of All cardiac and vascular Disease (JROAD)-DPC database.Methods and Results:ICD-10 codes I21.0–I21.9 and I50.0–I50.9 were used to identify AMI and HF, respectively, in the JROAD-DPC database. Diagnoses of AMI and HF were validated in clinical datasets assessing sensitivity and positive predictive value (PPV). Over 1–2 years, 742 patients hospitalized for AMI and 1,368 patients hospitalized for HF were identified in the DPC dataset. Sensitivity and PPV for AMI were 78.9% and 78.8%, respectively. When emergency hospitalization was included as a criterion, PPV increased to 84.9%. For HF, sensitivity and PPV were 84.7% and 57.0%, respectively. When emergency hospitalization and acute HF were included as criteria, PPV increased to 83.0%.Conclusions:Using ICD-10 codes for AMI and HF diagnoses among hospitalized patients, the DPC dataset showed acceptable concordance with clinical datasets. PPV increased when any conditions of hospitalization were included, especially in HF.
著者
白木澤 涼子
出版者
北海道大学大学院経済学研究院
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.93-122, 2021-12-14

1940年制定の「部落会町内会等整備要領」(内務省訓令第一七号)により,新たに部落会・町内会が創設された。筆者はかつて,これらは行政法上,法制化ではなく訓令という形を採らざるを得ず,それが法制化なき明治地方自治体制の変容をもたらしたとした。しかし,1942年に部落会・町内会の法制化が俎上に上る。「部落会町内会ノ法制化ヲ必要トスル理由」(「部落会町内会等ニ関スル訓令通知綴」[1942](「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A20040043500,表紙・目次(国立公文書館)」,画像36-48)では,「市町村自治ノ部落会町内会ヘノ実質的移行トニ伴ヒ」,部落会・町内会を「嘗ツテ市町村ヲ法制化シタルト同一ノ理由ニ依リ之ヲ法制化」するという。「自治ノ移行」とは何かを解き明かすことが,明治地方自治体制の「自治」を明らかにすることとなるのではないだろうか。本稿では,当時の内務省が「自治」をどのように捉え,どのように改変しようとしていたのかを「部落会町内会ノ法制化ヲ必要トスル理由」を中心に考察した。その結果,1943年市制町村制中改正法で,部落会・町内会が市制町村制と同じ「法人化」ではなく,曖昧な形で「法制化」され,同時に明治地方自治体制が再編されたことを論じた。