著者
Mayuri ICHINOSE Katsuyoshi TOJO Koji NAKAMURA Hiroyuki MATSUDA Goro TOKUDOME Makoto OHTA Soichi SAKAI Osamu SAKAI
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.482-488, 1996 (Released:2006-03-27)
参考文献数
34
被引用文献数
6 6

A 31-year-old man who had been under regular hemodialysis for 6 months was diagnosed as Williams syndrome (WS) by fluorescence in situ hybridization (FISH) chromosomal analysis. The association of WS and chronic renal failure (CRF) is only rarely encountered. Endocrinological examinations revealed hypergonadotropic hypogonadism. Prolonged and exaggerated responses of adrenocorticotropin (ACTH) to insulin-induced hypoglycemia and corticotropin releasing hormone (CRH) were also noted. While most of the endocrinological abnormalities observed in this patient could be attributed to altered endocrine circumstances in CRF, some findings stand in contrast. Furthermore, the testicular biopsy specimen showed severe hypospermatogenesis. Endocrine disorders observed in this patient may be at least in part, responsible for various clinical features underlying WS.(Internal Medicine 35: 482-488, 1996)
著者
桶河 華代 田村 恵 上野 範子 オエガワ カヨ タムラ メグミ ウエノ ノリコ Okegawa Kayo Tamura Megumi Ueno Noriko
雑誌
聖泉看護学研究 = Seisen journal of nursing studies
巻号頁・発行日
vol.1, pp.53-61, 2012-04

背景 近年, 看護職において, 長く働き続けられる環境づくりを進めるために, ワーク・ライフ・バランスの実現に向けての取り組みが行なわれている. 目的 A県における訪問看護ステーションのオンコール体制の実態を明らかにし, ワーク・ライフ・バランスを検討するための基礎的資料とすることを目的とした. 方法 A県にある70か所の訪問看護ステーションの管理者宛てに, 無記名自記式質問紙調査を送付し, 39か所 (55.7%) から有効回答を得た. 結果 A県にある39か所のステーションにおける1事業所当たりの平均看護師数は6.0±5.6人であり, 全国平均の4.2人と比べると多く, 規模別においては, 中規模事業所が77%を占めていた. 24時間対応体制加算は, 34か所 (87%) が取られているが, オンコール体制に関する規約や手当がない事業所もあった. また, オンコール体制はほとんどが常勤職員で担っており, 管理者の待機日数は, 大規模事業所に比べて小規模および中規模事業所の方が多かった. 考察 オンコール体制が, 在宅看護の重要な機能として捉えている一方で, 訪問看護師の高い離職率や人材確保の難しさの一因となっていることが考えられた. 今後は, 法的根拠に基づいた規約の整備が望まれる. また, 管理者個人が意識化し, 個々のステーションでワーク・ライフ・バランスの取り組みが必要である. 結論 オンコール体制のあり方や職員への指導等を考える資料を得ることができたので, 待機手当のないステーションに手当を提案し, 継続した調査を行う.

1 0 0 0 OA 短信

出版者
国立国会図書館
雑誌
外国の立法 : 立法情報・翻訳・解説 (ISSN:13492071)
巻号頁・発行日
vol.(月刊版. 292-2), 2022-08
著者
渡辺 泰夫 石田 清道 佐野 政明
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.44, no.511, pp.495-497, 1996-08-05 (Released:2010-12-16)
参考文献数
5

The normal emittance of the Black High Emittance (BHE) coating for refractory tiles has been measured for the surface temperatures of 473 to 1473K. The changes between virgin and exposed tiles were evaluated, and no distinct difference was found. Effects of thin metallic and ceramic coatings on BHE were also discussed.
著者
内田 史江 谷垣 靜子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1_35-1_43, 2017-04-20 (Released:2017-06-09)
参考文献数
36

本研究は,在宅療養がん患者の折り合いを支えるため,訪問看護師によって行われている看護支援の内容に着目し,よりよい看護支援方法を考察するための研究である。5名の看護師を対象としてフォーカス・グループ・インタビューを実施した。結果,在宅療養がん患者の折り合いを支える看護支援を説明する3個のコアカテゴリーが導き出された。それは,【自分らしい生き方を支える】支援を始点として,【がんとともに生きる生活を支える】支援と【支援環境の調整により在宅生活を支える】支援を相互に関連させるという構造が明らかとなった。在宅療養がん患者の折り合いを支えるには,【自分らしい生き方を支える】ことを根底に看護支援を行うことの重要性が示唆された。
著者
森山 麻里子 森山 博由 早川 堯夫
出版者
日本香粧品学会
雑誌
日本香粧品学会誌 (ISSN:18802532)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.192-195, 2015-09-30 (Released:2017-01-17)
参考文献数
10

The skin epidermis is a stratified epithelium. Recent studies have clarified a numerous number of molecules involved in epidermal development, although it remains elusive how these molecules are coordinated to undergo proper stratification of the epidermis. Autophagy, a lysosomal degradation pathway, is involved in differentiation of erythrocytes, lymphocytes, and adipocytes. Keratinocyte differentiation is also going along with activation of lysosomal enzymes and organelle clearance, expecting the contribution of autophagy in this process. Previously, we show multiple roles of Notch signaling in the regulation of transit amplifying cells in epidermal layers. Notch signaling induces differentiation of suprabasal cells via Hes1 independent manner, whereas Hes1 is required for maintenance of the immature status of suprabasal cells by preventing premature differentiation. In this study, we found that Hes1 directly suppressed the expression of Bnip3, whose expression is sufficient to induce terminal differentiation of keratinocytes by induction of autophagy. We found that HES1 could directly bind to BNIP3 promoter to suppress the expression. BNIP3 was expressed in the granular layers, just above the layers where Hes1 expression was observed. Consistent with the BNIP3 expression, autophagosome formation was observed in the granular layer of the epidermis. Forced expression of BNIP3 in human primary epidermal keratinocytes (HPEK) resulted in induction of autophagy and mitophagy, followed by keratinocyte differentiation. Intriguingly, addition of an inhibitor of autophagy significantly suppressed the BNIP3-stimulated differentiation of keratinocytes. These data clearly indicate that BNIP3 plays a crucial role in keratinocytes differentiation by inducing autophagy. Furthermore, we also found that suppression of BNIP3 expression induced by UVB irradiation caused a further increase of the cleaved caspase3 protein level, suggesting that BNIP3 also has a protective effect against UVB-induced apoptosis in keratinocytes. Overall, our data shed light on functions of BNIP3, regulated by Notch signaling, in both differentiation and maintenance of epidermal keratinocytes.
著者
金澤 悠介 朝岡 誠 堀内 史朗 関口 卓也 中井 豊
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.141-159, 2011 (Released:2012-01-31)
参考文献数
41

本稿の目的は,エージェント・ベースト・モデルの方法の特徴を明らかにするとともに,この方法を用いた研究が社会学の中でどのように展開されてきたのか/されうるのかを議論することである.最初に,エージェント・ベースト・モデルの方法的な特色を,数理モデル分析や計量分析という既存の社会学の方法と比較を通じて,明らかにする.次に,社会学において,エージェント・ベースト・モデルを用いた研究がどのように展開されてきたのかを,社会秩序の生成と社会構造の生成というトピックを題材に確認する.最後に,社会学の重要なテーマでありながら,エージェント・ベースト・モデルを用いた既存の研究ではいまだ未探索となっている領域について議論する.
著者
吉川 和寛 矢坂 健 諸岡 瑞穂 伊藤 貞利 小山 純司 後藤 泰二郎 中屋 来哉 渡辺 道雄 相馬 淳
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.387-393, 2018 (Released:2018-06-28)
参考文献数
16

糖尿病性末期腎不全で血液透析 (HD) 歴10数年の50歳代男性. 10年来の甲状腺腫 (6cm大) に対し甲状腺右葉切除を行い, 濾胞腺腫と診断された. しかし術後8か月のCTと骨シンチで多発骨転移が発見されたため, 濾胞癌と最終診断した. 右大腿骨転移部の疼痛に対し外照射と髄内釘を挿入し, 第11胸椎骨転移による高度脊髄圧迫に対し外照射と後方除圧固定術を施行した. その後放射性ヨウ素 (I-131) 内用療法を検討したが, 療法後約1週間は患者とその排泄物および透析排液により放射線第三者被曝が生じるため, 患者は個室隔離され, 透析室にも入室できないことが判明した. そのため, 内用療法を行うためにはHDを中断せざるを得ず, 事前に腹膜透析 (PD) に移行して対応した. 透析患者の甲状腺分化癌に対するI-131内用療法に関する報告は, 本邦では皆無であり, HDからPDへ移行する理由の一つとして認識される必要があると考えられた.
著者
西野 貴裕 加藤 みか 宮沢 佳隆 東條 俊樹 市原 真紀子 浅川 大地 松村 千里 羽賀 雄紀 吉識 亮介 長谷川 瞳 宮脇 崇 高橋 浩司 片宗 千春 下間 志正
出版者
一般社団法人 日本環境化学会
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.37-56, 2020 (Released:2020-02-19)
参考文献数
56
被引用文献数
1 2

Quantitative analysis of pharmaceuticals and personal care products (PPCPs) in three environmental medias (air, water, and sediment) were carried out via a network of regional environmental research institutes in five large cities (Tokyo, Nagoya, Hyogo, Osaka, and Fukuoka) in Japan. The study took place from FY2016 to FY2018 as a part of a risk assessment for aquatic organisms. Analysis data of water samples from the five cities were carried out at the Tokyo Metropolitan Research Institute for Environmental Protection. The risk assessment for aquatic organisms was carried out by comparing the sample data with the predicted no-effect concentrations (PNECs) gathered from various sources. Concentration levels of five chemicals (clarithromycin, erythromycin, diclofenac, carbamazepine, and triclosan) exceeded the PNECs in several water samples. Concentrations of antibiotics, such as clarithromycin, and antihistamines, such as fexofenadine, tended to be higher during January to February than during June to August. In contrast, concentrations of insect repellents such as N, N-diethyl-m-toluamide (DEET) tended to be higher during June to August than during January to February. The discharge sources of these chemicals would be effluents from plants, such as sewage treatment plants, that were not completely treated. Estimated PPCPs loads accumulated by inflow data of Tamagawa river were compared with measured load value in this study. For some of these chemicals, such as fexofenadine and diclofenac, estimated loads did not coincide with measured loads at sampling points along the Tamagawa River. These differences were thought to occur as the consumption of fexofenadine increased rapidly during the research period, and diclofenac photodegraded while flowing down the river.
著者
長岡 和則 古渡 意彦 佐藤 昭二 虻川 成司 樋口 英雄 中村 尚司
出版者
Japan Health Physics Society
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.352-361, 2004 (Released:2010-08-05)
参考文献数
28
被引用文献数
4 6

Field measurements of the cosmic-ray neutron dose rate on the ground using the neutron dose-equivalent counter developed by Nakamura were conducted in order to allow an understanding of neutron dose rate distribution in Japan. The effects of altitude, geomagnetic latitude, snowfall and rainfall on the neutron dose rate were confirmed from the results of the field measurements. Altitude variation can be fitted to an exponential function (eαZ), where Z is altitude (km). The α value for the neutron dose rate increased with increasing geomagnetic latitude, 0.6-0.8(km-1) at latitudes 20°-40°. Roughly, α=0.01×L+0.4 (for Z under 2km), where L is the geomagnetic latitude(°). The effect of geomagnetic latitude on the neutron dose rate was approximately 2% per degree(°) at latitudes 20°-40° Reductions in neutron dose rate due to snowfall and rainfall are caused by a decrease in component backscattering from wet ground surfaces. The neutron dose rate (H*(10)) at sea level at a geomagnetic latitude near 25° in 2002 was approximately 4nSv/h, and the neutron dose rate obtained from the neutron energy spectrum up to 400MeV with the Bonner sphere counter developed by Uwamino was 5.7nSv/h. This difference may by due to the low sensitivity of the dose-equivalent counter to neutrons with energies above 15MeV.
著者
岩橋 利彦
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.53, 2016-12-01 (Released:2017-06-13)

【目的】大声発声および頻回の咳払いは声の衛生における問題行動とされている.その理由として,大声発声や咳払い時の声帯間の強い衝突が喉頭組織へ障害を与えることが考えられている.しかしながら,通常のビデオ画像(30frame/秒)では,急速な声帯の内転を断続的にしか捉えることができないため,実際にその衝突の速さを実測することは困難であった.今回我々は,高速度撮影装置を用いて,声の衛生上の問題行動である咳払いおよび大声発声に加えて,音声訓練に用いられるハミング発声時における声帯間角度・角速度の変化を連続的に解析し,通常発声時の変化と比較検討した.【対象と方法】健常成人20例を対象として,高速度撮影装置を接続した喉頭ファイバースコープを挿入した状態で,強弱の咳払い,持続母音/e:/の通常発声・大声発声およびハミング発声の5 つのタスクを指示し,喉頭の高速度動画(4000frame/秒)を記録した.動画解析ソフトDipp-Motion Proを用いて,高速度動画において前交連および左右の声帯突起上の計3点の定点を自動追尾させ,声帯内転時の声帯間角度・角速度の連続的変化を解析した.その後,声帯運動範囲の100–80%,80–20%,20–0%の各区間における平均角速度を算出した. 【結果】咳払いおよび大声発声時には声帯間角度の変化は多次関数曲線を描き,角速度の変化は加速し続けたが,通常発声およびハミング時には角度の変化はS字曲線を描き,角速度の変化は一旦加速した後に減速した.強い咳払いにおける平均角速度は通常発声と比較して全区間で有意に大きく,特に20–0%区間の平均角速度は2倍以上となった.ハミングにおける平均角速度は通常発声と比較して全区間で有意に小さく,特に20–0%区間の平均角速度は1/2以下であった. 【結論】高速度撮影装置の使用により声帯の内転角速度の連続的解析が可能となった.咳払い・大声発声における声帯内転速度は通常発声より速く,ハミングでは遅くなることが証明された.