1 0 0 0 実業の世界

出版者
実業之世界社
巻号頁・発行日
vol.9(7);四月一日號, 1912-04-01
著者
Hyerin AHN Woo-Jin SONG Solji CHOI Jae-Hoon KIM Ji-Youl JUNG Jongtae CHEONG Hyunjung PARK Hyohoon JEONG Youngmin YUN
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.84, no.8, pp.1051-1055, 2022 (Released:2022-08-01)
参考文献数
25

A 12-year-old mixed-breed dog presented with a 2-month history of abdominal distension. Radiographic examination, abdominal ultrasonography, and computed tomography revealed a mass in the cecum (15.0 × 11.9 × 4.5 cm). The cecal mass was surgically removed and examined histopathologically. Immunohistochemically, the neoplastic cells expressed S-100 and neuron specific enolase but not α-smooth muscle actin and CD117 (c-kit). These histologic and immunohistochemical features indicated that the mass was consistent with a malignant peripheral nerve sheath tumor (MPNST). In dogs, most MPNSTs arise from the brachial plexus, spinal nerve root, and skin of the extremities. However, gastrointestinal MPNSTs in dogs have not been described previously. To the best of our knowledge, this is the first report to describe cecal MPNST in a dog.
著者
Minami GOTO Keishi OWAKI Akihiro HIRATA Mami MURAKAMI Hiroki SAKAI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.84, no.8, pp.1056-1060, 2022 (Released:2022-08-01)
参考文献数
19

A 10-year-old spayed female Japanese Shiba Inu had an intraperitoneal mass that was excised surgically. The central area of the mass was composed of osteoblast-like neoplastic cells, osteoid, macrophages, and numerous fibers. The neoplastic cells showed nuclear atypia and many mitotic figures. Therefore, the central area of the mass was diagnosed as an extraskeletal osteosarcoma. The peripheral area of the mass was granuloma tissue with numerous fibers. The neoplastic and granuloma area included two types of fibers, which were identified as rayon and polyester by their morphological and staining characteristics. These fibers were consistent with those of commercial surgical swab, suggesting that the fibers may have been derived from retained surgical swabs at the time of ovariohysterectomy. Therefore, this lesion was considered an extraskeletal osteosarcoma associated with a retained surgical swab.

1 0 0 0 OA かすが

出版者
春日尋常高等小学校
巻号頁・発行日
vol.第8号(奉祝号), 1935
著者
塩谷 正樹 下 泰蔵 大岡 龍三 柴 芳郎 谷藤 浩二 正木 一郎 湯澤 秀樹 近藤 武士 鶴見 隆太
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 令和2年度大会(オンライン)学術講演論文集 第2巻 蓄熱・熱源システム 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.29-32, 2020 (Released:2021-10-28)

再生可能エネルギー熱利用システムは、脱炭素化に寄与する技術として期待されているが、高い導入コストが普及促進の隘路となっている。本研究の目的は、ライフサイクルの低減と性能向上を目的に、多角的な再エネ熱を活用した天空熱源ヒートポンプ(SSHP)システムの開発を行うものである。本報では、開発プロジェクトの概要と今後の実適用を目指した実施した、冬期暖房実験結果について報告する。

1 0 0 0 OA 訓蒙窮理問答

著者
後藤達三 編
出版者
万巻楼
巻号頁・発行日
vol.2, 1872

1 0 0 0 埼玉叢書

著者
稲村坦元 編
出版者
国書刊行会
巻号頁・発行日
vol.第6, 1972
著者
曲亭馬琴 作
出版者
丁子屋平兵衛[ほか]
巻号頁・発行日
vol.第二輯巻五, 1814
著者
小林 美和 冨安 郁子
出版者
帝塚山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

近時、食育の問題が重要視され、あらためて日本の伝統的食文化見直しの必要性が認識されはじめている。本研究は、そうした社会的要請を背景として、日本食文化の淵源として位置づけられている室町時代の食文化を、当時盛んに作成された室町時代物語を主たる素材として追究した。室町時代物語の多くは、絵巻や奈良絵本等といった形態で流布しており、それらは視覚的資料としても、当時の食文化・生活文化の実態を知る上で、有益である。本研究では、「東勝寺鼠物語」、「六条葵上物語」「月林草」「精進魚類物語」等の作品を素材として、当時の食文化および生活文化の実態を究明した。
著者
岸本 朗 井上 雄一 松永 慎次郎 中村 準一
出版者
鳥取大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

現在、精神科臨床においては、複数の抗うつ薬に抵抗してうつ状態が持続するいわゆる難治性うつ病者の存在が問題となっている。難治性うつ病者にみられる臨床的特徴は急性期にみられるような高コルチゾール(COR)血症がしばしば観察されるところにある。そこで本研究は平成7-8年にかけて、難治性うつ病者に対して、COR合成阻害薬であるmetyraponeを投与するとともに、corticotropin-releasing hormone(CRH)を健常者や通常(非難治性)のうつ病者を対照として、難治性うつ病者に対して負荷し、それに対するadrenocorticotropic hormone(ACTH)やcortisol(COR)の反応を観察したものである。その結果、計9名の難治性うつ病者に対して1日量2,000mgまでのmetyraponeを、計16回にわたって使用したところ、双極性障害のみにおいて寛解が観察されたが、大うつ病では寛解が観察されなかった。また高COR血症が消失してもうつ状態の持続をみるものがあった。次に合計68名の対象について、100μgのCRHを静脈内に注射投与して得られたACTHやCOR反応を健常者や各うつ病者群と比較すると、難治性うつ病者においてはCRHに対するACTH反応,COR反応が服薬治療を受けている非難治性うつ病者、あるいは未治療者などにおけるそれらより有意に不良となっていた。以上の研究結果から、難治性うつ病者にみられる高COR血症は状態依存性ではあるが、必ずしもうつ病の原因とはなりえないこと、CRHに対するACTH,COR反応の不良性は長期間続く高COR血症のために下垂体や副腎皮質の反応性が不良となったものと考えられた。またCRH負荷試験は真の難治性うつ病から、不十分な抗うつ薬療法が行われているために、臨床効果が得られないうつ病者(すなわち偽難治性うつ病者)を区別する極めて有用な指標となるものと考えられた。
著者
木下 和久
出版者
日本原価計算研究学会
雑誌
原価計算研究 (ISSN:13496530)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.65-75, 2006 (Released:2017-04-17)
被引用文献数
1

製品の欠陥に対するリコール対策に失敗することで,企業の存続を危うくする程致命的な業績悪化がもたらされる。リコールについて再検討を行なうとともに,事例を利用してリコール対策の失敗からもたらされる業績悪化について時間管理の側面から検討を行なう。