著者
関根 進
出版者
科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター
雑誌
科学技術動向 (ISSN:13493663)
巻号頁・発行日
no.103, pp.13-25, 2009-10-01 (Released:2013-06-12)
著者
細川 敏幸 山田 邦雅 宮本 淳
出版者
北海道大学高等教育推進機構
雑誌
高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習 (ISSN:13419374)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.69-73, 2018-05

Japanese universities are recommended to introduce an assessment policy to certify the quality of education. The policy should have a checklist that shows the methods used to assess the degree of achievement of the diploma policy. We describe an example of the checklist in detail in this paper. It shows the important role of a survey of the students, including a questionnaire for alumni. It is important in this assessment that the survey uses common questionnaire items. It also should report the results of the assessment and ideas for educational reform. This will be the last step to create a PDCA cycle in our education system.
著者
豊田 弘司 照田 恵理
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.41-48, 2013-11-30

The present study examined the relationship among stress, stress response and emotional intelligence (EI) in undergraduates. Undergraduates were asked to rate the items from scales corresponding to EI (J-WLEIS; Toyota & Yamamoto, 2011), Stressor (STR; Shima, 1999) and Stess response (SRS-18; Suzuki et al., 1997). J-WLEIS consisited of four subscales: Regulating emotion, Self emotion appraisal, Others-emotions appraisal and Use of emotion. STR was composed of four subscales, existential, interpersonal, academic and physical stressors. SRS-18 consisted of three subscales: deppression, aggression and hopeless. The result indicated that EI scores were negatively correlated with both stressor and stress scores, and showing that participants with high EI had less stressor and less stress response than those with low EI. Stressor was correlated with stress response higher in participants with low EI compared to those with high EI. This result was interpreted as showing the possibility that EI moderated the relatonship between stressor and stress response.
著者
Sato Takaki Matsuda Yasumasa
出版者
東北大学大学院経済学研究科
雑誌
DSSR Discussion Papers
巻号頁・発行日
no.78, pp.1-21, 2018-03
著者
林 衛
巻号頁・発行日
pp.1-29,

1.科学の文化とは日本サイエンスコミュニケーション協会設立直前の議論を思い返してほしい。日本にはまだない科学の文化をつくろう,科学を文化にしようという意見に対し,私はつぎのような反論をした。「文化」とは,縄文文化や室町文化,若者文化の用例にみられるとおり,その時代や集団にみられる特性のことであり,いまの日本にも科学の文化は存在している。その文化は,水俣病の解決を遅らせたり,世界でいちばん進んでいる活断層研究の成果が中学校理科の日本でいちばん採択率の高い教科書にでていても地震の備えをしなくてよいことにしてしまい阪神・淡路大震災をもたらしたり,原発震災を防げないでいる文化なのだから,その文化を改めるためのはたらきが科学コミュニケーションに求められているのではないか,と。それから10年余りが経過したいま,科学の文化の現状を府敵する作業が改めて求められている。2.大川小被災と検証失敗の原因 下のハザードマップから,なにを読み取るだろうか。3.5kmもの津波遡上が予測されるそのおよそ500m先に大川小学校が位置する。沖積平野で標高は1から1.5m,すなわち満潮時の海水面よりも低い位置に立地している。計算の前提であったM8でも大川小は誤差の範囲で浸水域になりうるし,M8以上ならば浸水の危険性はさらに高まる。あの日震度5程度の激しい地震動が2分半も続いたので,児童や教員たちの何人もが,裏山避難を提案できた。ところが,意見は聞くが判断するのは管理職だという近年のトップダウン教育行政に押しつぶされるかたちで,教員たちは管理職の決断を待ちながら,各自の持ち場で校舎2階に避難場所を探したり,寒がる児童のためにとたき火の用意を始めたりしていたのだ。決断に迷った管理職を説得するのではなく。大川小事故検証委員会は,文科省・宮城県教委の指導・監視のもと,昭和三陸大津波の浸水図の誤読を読者にうながしてまで,津波予見可能性をあいまいにし続けるという防災研究者としてあるまじき非違行為に走った。3.有権者のための科学コミュニケーション 市民とは市民社会の主権者,有権者のことであり,主権者は全体の奉仕者である公務員や政治のまちがいを正す政治的責任から逃れられない。この原則の再確認から考察を進めたい。
著者
松枝 宏明
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.96, no.4, pp.383-482, 2011-07-05

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
林 承緯
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.21-34, 2015-12-30

特集 : 日本宗教史像の再構築 --トランスナショナルヒストリーを中心として-- ≪第I部 :帝国日本と民間信仰≫
著者
加藤 大樹
巻号頁・発行日
2014-03-24

報告番号: ; 学位授与年月日: 2014-03-24 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(環境学) ; 学位記番号: 修創域第5266号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科環境学研究系社会文化環境学専攻
著者
田村 すず子
出版者
早稲田大学語学教育研究所
雑誌
アイヌ語音声資料
巻号頁・発行日
vol.4, pp.38-40, 1987-03

1958年5月4日 北海道勇払郡鵡川町字春日で[録音] ; 8 Upopo (3) ウポポ(輪唱歌) 平賀サダほか1名 ; Ayoro kotan アヨロ村