1 0 0 0 OA 大本の大要

著者
河津雄次郎 編
出版者
天声社
巻号頁・発行日
1925

1 0 0 0 OA 暁の烏

著者
井上留五郎 記
出版者
天声社
巻号頁・発行日
1926

1 0 0 0 OA 裏の神諭

著者
小牧斧助 編
出版者
大日本修斎会
巻号頁・発行日
vol.第1輯, 1920
著者
熊谷 博之 中野 優
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.61, no.Supplement, pp.379-390, 2009-07-31 (Released:2013-11-21)
参考文献数
85
被引用文献数
1

We review recent advances in quantification of the sources of volcano-seismic signals. Since the 1990s, there have been remarkable advances in quantitative understanding of the sources of volcano-seismic signals. These were made by integrated contributions from observation, analysis, and modeling studies in volcano seismology. We focus on the following topics in this review paper: Broadband seismic observations on active volcanoes, waveform inversions of volcano-seismic signals, and source models based on resonances of a fluid-filled crack, bubble dynamics, and repeated fracture and healing of magma. Broadband seismic observations revealed the general existence of very-long-period seismic signals with oscillation periods longer than a few seconds beneath active volcanoes. Development of waveform inversion methods enabled us to estimate source mechanisms of volcano-seismic signals, which indicate that crack geometry is the most common in volcano-seismic sources. Source models have been successfully used to interpret dynamic interactions between volcanic fluids and the surrounding solid rock. Quantitative studies of volcano seismology are now reaching a mature stage, and links with geological and geochemical studies will be important future directions to achieve a better understanding of magmatic and hydrothermal processes beneath active volcanoes.
著者
玉城 武
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.310-315, 1987-05-15 (Released:2011-11-04)

筆者は, 泡盛の古来から伝承された独得の製法に新しい観点から, 勢力的にアプローチされ, 多くのすばらしい研究結果を発表されている。その中から, 泡盛1号酵母による泡盛異常発酵現象発現の抑制, 貯蔵における正常発酵泡盛の熟成過程の動向, 多変量解析法による泡盛の評価について, 3回に分けて解説していただくことにした。
著者
田中 政彦 小俣 浩 鈴木 輝彦 大野 修嗣 土肥 豊
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.351-357, 1994-10-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
12

MCTD症例における人参養栄湯の有用性について, 特にレイノー現象 (レ現象) を中心に検討を加えた。対象はMCTD 19例, 男女比2:17, 平均年齢38歳, 平均罹病期間57.6ヵ月である。方法は人参養栄湯エキス顆粒 (医療用) 9.0gを3分服とし, 4週間の連続投与とした。試験期間はレ現象が多発する11月1日より翌年の3月30日までとした。投与前後において, レ現象を含む臨床症状, 種々の検査データを比較検討し, またサーモビュアーを用いて投与前後の皮膚温も測定した。比較検討のため関心領域を設定し, その平均値を統計処理した。レ現象改善率は, やや改善以上が74%で, 悪化例は認めなかった。サーモグラフィーでは, ほぼ全関心領域において皮膚温は上昇傾向で, 特に左第I指関心領域では有意な皮膚温の上昇が認められた (P<0.05)。
出版者
高速道路調査会
巻号頁・発行日
vol.トラック特集8, no.6, 1965-06
著者
鹿児島県維新史料編さん所 編
出版者
鹿児島県
巻号頁・発行日
vol.麑藩名勝考, 1982

1 0 0 0 新聞研究

著者
日本新聞協会 [編]
出版者
日本新聞協会
巻号頁・発行日
no.69, 1957-04