著者
中谷 和彦 山田 剛史 柴田 知範
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2022-04-01

ハンチントン病などの神経変性疾患ではゲノム上のCXGリピート配列の異常伸長が発症原因となる。本提案研究では、提案者が創製したミスマッチ塩基対を認識する低分子化合物が示した、異常伸長したリピート配列への結合と、in vivo での短縮効果から見出した2つの核心的学術的問い、「CAGリピートDNAが形成するCAG/CAG部位に分子NAが結合することにより、どのような生体反応が誘起されたのか?」と「分子NAとNCDはなぜ、そしてどのように2:1複合体を形成するのか?」について、統合的な理解の獲得とより高い短縮効果を示す化合物創製への展開を目指す。
著者
谷本 勝一
出版者
大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2022-04-22

ハンチントン病は異常伸長したポリグルタミン鎖(polyQ)をもつ変異ハンチンチン(mHTT)が凝集し、神経細胞内に蓄積することで発症する。polyQのN末端側に隣接するドメイン(NT17)がmHTTの凝集を促進すること、アルギニンがmHTTの凝集を阻害すること、及びアルギニンにエステル基を導入することで凝集阻害効果が高まることがこれまでに見出されているが、NT17によるmHTTの凝集促進メカニズム、アルギニンによるmHTTの凝集阻害メカニズム及びエステル基の導入により凝集阻害効果が高まる要因は分かっていない。本研究では、mHTTの詳細な凝集機構及びアルギニンとそのエステル誘導体によるmHTTの凝集阻害機構を理論的に解明することを目的とする。
著者
齊藤 亜由子 行田 正三 安部 芳絵 雑賀 高
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.4_2-4_7, 2022 (Released:2022-07-22)
参考文献数
19

This paper describes the diversity promotion efforts which support students with disabilities and sexual minorities at technical universities. By reference to examples of reasonable accommodation, we have identified that adjusting the balance between reasonable accommodation for students and safety in the experiments and graduation researches might have been important especially at technical universities. The results of the questionnaire conducted for the students indicated that it is important to disseminate the efforts to promote diversity at the university for both the students who need reasonable accommodation and the students who do not need reasonable accommodation in order to enrich their university life. We concluded that it is necessary to provide students the opportunities in which they can accept diverse values and have their own ideas.

1 0 0 0 将棋月報

出版者
将棋月報社
巻号頁・発行日
no.230, 1942-03
著者
上田 潤
出版者
旭川医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

ハンチントン病などのポリグルタミン病は神経変性疾患の一つで、その病因・発症機序などは分かってきたものの、根本的な治療法や進行を防止する方法は未だ確立されていない。とりわけハンチントン病は、我が国で特定疾患(神経難病)として認定されているが、対症療法による不随意運動、精神症状の緩和処置が行われているだけで、現時点で適切な治療法は確立されていない。本研究では、ハンチントン病を発症するモデルマウス由来の神経細胞やマウスの個体そのものにエピゲノム編集を施し、遺伝性神経変性疾患の原因遺伝子の発現をクロマチン・レベルで制御することで、病気の発症を抑制または遅延することが可能か否かを検証する。
著者
紀 嘉浩
出版者
明治薬科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

神経変変性疾患の多くでは、神経細胞内にタンパク質凝集物が蓄積する。この凝集物には、疾患発症を仲介するタンパク質や、逆に進行を食い止めるために働くタンパク質が集積している可能性がある。本研究では、ポリグルタミン凝集体とC9orf72遺伝子変異による筋萎縮性側索硬化症で生じるGly‐Alaリピート凝集体に共通して含まれるタンパク質として、MLF2に注目した。このタンパク質は疾患モデルマウス脳で局在が変化しており、異常タンパク質の影響を受けることが示唆された。MLF2の機能解明の手がかりとして複数の結合タンパク質を見出した。これらの知見は、今後、複数の神経疾患間の共通病態の理解に繋がると考えられる。
著者
筒井 優 中俣 恵美 有末 伊織 酒井 菜美 糸乘 卓哉 中村 達志 峯林 由梨佳
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.G-62_1, 2019 (Released:2019-08-20)

【目的】 超高齢社会を迎える日本では、在宅医療・介護が推進され地域包括ケアシステムの構築や健康日本21(第二次)に代表される疾病・介護予防など予防施策に力が注がれている。先行研究において、機能維持と身体活動量には密接な関係があると指摘されており、身体活動量を把握し、維持・向上を目指すことで、生活習慣病や自立度の低下など将来的な疾病の予防も可能であると考える。現在、身体活動量を評価する指標としてLife space assessment(以下LSA)や歩数計が広く用いられている。本研究では、LSAと腕時計型歩数計を用い身体活動量を評価し、両者のメリット・デメリットを検証するとともに両者を補填できる新たな評価指標の検討を目的とした。 【方法】在宅脳卒中患者12名(男性9名・女性3名、平均年齢68.1±9.9歳、発症後の経過年数15.6±7.5年)を対象に、LSAによる身体活動量の調査に加え、腕時計型測定装置ChargeHR(fitbit社製)を使用し、1週間装着(入浴時除外)を依頼、1日の歩数を調査をした。LSAと歩数の関連性は統計解析ソフトSPSSを用い、Spearmanの順位相関係数による解析を行った。さらに、アンケートを作成し、移動手段・活動内容・歩行時間を個別調査し身体活動量との関係を検討した。 【結果】LSA平均値が59点±29、歩数平均値が6367±3994歩であった。LSAと歩数に関する解析結果では相関係数r=0.618、有意確率p=0.043となり中等度の正の相関が認められた。しかし、LSAが51点と同得点の対象者間でも歩数に約5000歩の差異があるなど、LSAの得点と歩数に大きな差が生じた対象者もいた。LSAと歩数に差がみられた対象者3名をアンケートにて個別分析すると、歩行時間が長くその主な内容は近隣の散歩であった。  【考察】LSAと歩数には相関がみられるが対象者間で差異が生じていることが明らかとなった。その要因として①LSAは歩行補助具を用いると点数が低値となる②LSAが同程度であっても介助者による車での送迎より公共交通機関を利用する事で活動量が高値となるなど移動手段により歩数に差異がでる③日課として近隣を散歩しているなど移動先での活動内容や活動習慣が影響した事が考えられた。これらの事よりLSAは、生活の広がりを把握する事が可能だが、歩数には歩行時間・移動手段・活動内容が影響する為、実際の身体活動量とするには課題がある事が明らかとなった。一方腕時計型歩数計は、詳細な身体活動量の調査をする事が可能であり具体的な数値としてフィードバックが可能である為、意欲向上に繋がるメリットがあったが、アプリとの連動など管理が複雑なうえ機器が高価であり、データ収集には人的・時間的・金銭的に負担が大きく、個別調査には有用だが大規模調査を行うのは困難である。今後大規模調査を行うには、LSAで把握できない身体活動量に影響を及ぼす因子である歩行時間・移動手段・活動内容を聴取し点数化できる評価指標を検討する必要がある。 【倫理的配慮,説明と同意】本人に十分な説明のうえ、研究協力の同意を文書で得た。また、研究に参加しなくても何ら不利益を受けないこと、一旦承諾してもいつでも中断できることを保証した。関西福祉科学大学倫理審査委員会の承認を得た。承認番号【1601】

1 0 0 0 OA 官民必携

著者
小島彦七 編
出版者
柳心堂
巻号頁・発行日
1883
著者
森本 忠嗣 會田 勝広 西田 圭介 角田 憲治 前田 和政 佛淵 孝夫
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.356-360, 2003 (Released:2004-04-28)
参考文献数
11
被引用文献数
2 3

This study was designed to investigate the changes of low back pain and saggital pelvic inclination over time after total hip arthroplasty (THA) in osteoarthrosis (OA) of the hip. Fifty OA cases were classified into three groups according to age: Adult; 40 to 64 years of age, 19 hips; Young-Old; 65 to 74 years of age, 16 hips; Old-Old; 75 years of age ∼16 hips. The incidence of low back pain before THA was about 60% in all groups, but the transition of low back pain after THA was that the low back pain tended to improve more in the younger group. No improvement was seen in the “Old-Old” group. The degree of saggital pelvic inclination was calculated from the transverse axis length (b/a) ratio of the radiological shape of the pelvic cavity in antero-posterior radiographs. As a result, we found that the pelvis tended to incline posteriorly with increasing age. Therefore, pelvic anterior inclination was found in all “Adult patients” and pelvic posterior inclination in most “Old-Old patients”. After THA, the pelvis in most patients tended to slightly incline posteriorly over time.
著者
Akitoshi Itoh Hirotomo Hisama
出版者
Society of Aero Aqua Bio-mechanisms
雑誌
Journal of Aero Aqua Bio-mechanisms (ISSN:21851522)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.93-98, 2010 (Released:2010-10-29)
参考文献数
8
被引用文献数
1 3

Daphnia magna show strong positive phototaxis to blue light. Here, we investigate the effectiveness of behavior control of D. magna by blue light irradiation for their use as bio-micromachines. D. magna immediately respond by swimming toward blue LED light sources. The behavior of individual D. magna was controlled by switching on the LED placed at 15° intervals around a shallow Petri-dish to give a target direction. The phototaxic controllability of Daphnia was much better than the galvanotactic controllability of Paramecium.
著者
岩森 光
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.116, no.1, pp.174-187, 2007-02-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
56
被引用文献数
1

To understand the transportation and the circulation of water in subduction zones and the mantle, the maximum H2O content of rocks under variable pressure-temperature conditions was reviewed. The maximum H2O content is also important for assessing the potential storage of H2O in the mantle, which shows that the mantle can contain 4.6 to 12.5 times more H2O than the current ocean mass, assuming a standard geothermal gradient. Although the estimation has a large degree of uncertainty, the mantle is a significant storage, and plays an important role in global water circulation, especially due to the unexpectedly high capacities of nominally anhydrous minerals (NAMs). Based on this information, water circulation in subduction zones (especially in the Japanarcs) and the mantle has been discussed with the relevant numerical modeling and geophysical and geological observations. Consequently, the following points have been clarified : (1) breakdown depths of the major hydrous minerals within and around the subducting slab depend on the thermal structure (deeper for colder environments); (2) when a hot slab, including a spreading mid-ocean ridge, subducts, both water and heat are supplied to the forearc region, contributing to the formation of regional metamorphic belts; (3) both high-pressure-type and high-temperature-type metamorphism occur within a limited time in a single forearc domain associated with ridge subduction ; (4) arc magmatism and regional metamorphism are regarded as a series of geological events corresponding to different stages of a temporal change in the thermal state of a subduction zone; (5) although major dehydration of subducting slabs occurs at depths shallower than 200 km, triggering arc magmatism or regional metamorphism, the subducting slab and the bottom portion of the overlying mantle wedge above the slab transport several 100 to several 1000 ppm of H2O with NAMs to the transition zone ; (6) the influx of H2O into the transition zone by this mechanism is comparable to or exceeds outgassing by magmatism at mid-ocean ridges and hotspots; (7) the influx was suppressed in the past where the potential temperature was high (hot-dry regime), while it will be enhanced in the future as the Earth cools (cold-wet regime), resulting in stabilization and prolongation of mantle convection; and, (8) considering the presence of very cold subduction zones such as central Japan, where a significant amount of water is exceptionally transported to the deep mantle, the present-day Earth is probably in a transition from a hot-dry regime to a cold-wet regime. In any case, the maximum H2O content in NAMs in the upper mantle controls the influx, which needs to be constrained tightly for more accurate estimations of global water circulation.
著者
戸次 加奈江 浅見 真理 欅田 尚樹 児玉 知子
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.262-272, 2021-08-31 (Released:2021-10-13)
参考文献数
48

「持続可能な開発目標 3 」(SDG3)では,保健医療分野に関する評価・モニタリング指標の提示が求められている.本研究では,生活環境関連分野における指標の定義を確認するとともに,一般環境から労働環境までを対象に,WHO報告書から環境リスクが指摘される化合物及び物理的因子に関する国内の文献レビューを行った.その結果,室内寒暖差と死亡率との関連性や,準揮発性有機化合物(SVOC)の室内濃度や湿度環境とアレルギー疾患との関連性,大気中の微小粒子状物質と呼吸器・循環器系疾患との関連性が示唆された.また,指標3.9.2「安全ではない水,安全ではない公衆衛生及び衛生知識による死亡」はTier Iであるが,過去30年間の国内水質事故事例の情報収集等をもとにした水系感染症死亡事例による推計値は,国連指定のコーディングによる報告値よりも極めて低く,WHOのWASH定義疾病コードが開発国の状況を基にした定義となっていることが示唆された.
著者
榎本 美紀 佐々木 直子 福本 和彦
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 補冊 (ISSN:09121870)
巻号頁・発行日
vol.156, pp.117-121, 2021 (Released:2021-03-11)
参考文献数
12

We report two cases in which drooling was reduced by percutaneous use of scopolamine ointment. Case 1: A 75-year-old female patient with amyotrophic lateral sclerosis (ALS). In addition to low-pressure continuous suction of the mouth, she was started on scopolamine ointment applied over the postauricular region. Before the ointment was prescribed, the volume of continuous suction was 400 ml/day, whereas it decreased to 150 ml on day 1 and to 200 ml on day 2 after the start of ointment application. Case 2: A 17-year-old female patient with cerebral palsy. If the score on Numeric rating scale (NRS) for the caregiver’s burden before the start of ointment application was 10, the score decreased to 2–4 after 4 hours and 1–3 after 24 hours of ointment application. Two and a half days after the ointment application, there was an objective increase in the amount of saliva, so that the application interval was shortened from every 3 days to every other day. Thereafter, there was a consistent decrease in the amount of saliva. Scopolamine is known to have side effects such as dryness of the mouth, drowsiness, blurred vision and mydriasis, constipation, and urinary retention. However, even after several months of use, no side effects have been observed in either case. We present some review of the literature, including on instructions for preparing and using scopolamine ointment.