著者
鹿島 騰真 石渡 明弘 藤田 清貴 伏信 進矢
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.184-186, 2022 (Released:2022-07-25)
参考文献数
6

ヒトは火を使って調理することでカラメルのように天然には存在しない糖質を含んだ食品を生み出している.私達はビフィズス菌でカラメル化糖に含まれるinulobioseの脱水縮合を平衡的に触媒し,difructose dianhydride I(DFA I)を生成するDFA I synthase/hydrolase(αFFase1)を発見した.本稿ではαFFase1の機能を特定した経緯とX線結晶構造解析による構造基盤について述べる.
著者
島田 義則 内田 成明 安田 裕彦 本越 伸二 石窪 雄二 河崎 善一郎 山中 龍彦 足立 幹雄 山中 千代衛
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.119, no.7, pp.990-996, 1999-07-01 (Released:2008-07-15)
参考文献数
19
被引用文献数
2 2

Study of laser triggered lightning has been conducted at field experiments. The experimental site was constructed at Mt. Dake close to the Japan sea shore in Fukui prefecture. An electron-beam sustained two-beam 1kJ CO2 laser, 500 and 1000-mm diameter Cassegrain type focusing mirrors and a 50-m tall lightning tower were prepared. To produce a plasma channel for leader initiation, a plastic target was set at the top of the lightning tower and irradiated by the CO2 laser. An aerosol plasma channel was also produced from the top of the plastic target. The laser plasma channel successfully triggered a lightning stroke. Rogowski coil current detectors monitored the current growing rapidly and UHF interferometer set on Goichi observation site was detected an UHF radiation from Mt. Dake as same timing as the laser irradiating. The UHF radiation was correlated to the leader initiation both in time and space. Hence, we confirmed the laser triggered lightning.
著者
米田,泰子
出版者
調理科学研究会
雑誌
調理科学
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, 1994-02-20

玉露、煎茶、水出し煎茶、ほうじ茶、番茶、烏龍茶について浸出時間と煎出回数を変化させてそれらの浸出液中のカフェイン及びタンニン溶出量を測定し、これらの茶湯中濃度の違いと官能検査結果との関連性を検討し以下の結果を得た。1.玉露は0.5、1、2、3分浸出のものについてはカフェイン、タンニン濃度は共に2煎に高くなるが、浸出時間が4分以上になると2煎よりもむしろ1煎に高くなったのに対し、官能検査での苦味や渋味の感じられ方は1〜3煎までほとんど変わりなく普通と評価された。全体の味や好みは1煎が最も強く、好まれ、煎を重ねるに従い弱く好まれないと考えられる。2.煎茶では0.5、1分浸出のものは2煎にカフェインが、0.5、1.2分浸出のものは2煎にタンニンの濃度が高く、2、3、4分、又3、4分の浸出のものはそれぞれ1煎に高い。官能検査の苦み、渋みは1、2煎共に同程度の強さで感じられ、3煎に弱く感じられた。官能検査の全体の味の強さは煎を重ねるに従い薄くなったが好みでは1、2煎が評価同程度で3煎ではやや好まないとされた。3.ほうじ茶、番茶では番茶のタンニン濃度の0.5、1分浸出以外はカフェインやタンニン濃度は1煎に高くなり、官能検査の苦みや渋みも1煎が強く感じられ、煎を重ねるに従い弱く感じられた。好みでは煎茶と同傾向であった。4.ウーロン茶のカフェイン及びタンニンの濃度はほうじ茶や番茶と同結果であったが、官能検査では全体の味が強く感じられる1煎は好まれず、2煎が最も好まれたと考えられる。5.ほうじ茶、番茶などの下級茶の方がカフェイン及びタンニン濃度と苦み、渋み、旨味、好みとの間に正の相関関係があり、上質茶よりもカフェインやタンニン濃度によって味が左右されやすいと考えられる。一方、烏龍茶ではカフェイン、タンニン濃度と好みの間に負の相関があり、これらの濃度が高い場合は好まれない傾向にあった。
著者
中野 幸人 富田 直 瀬木 真琴 西村 拓也
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.88, no.911, pp.21-00395, 2022 (Released:2022-07-25)
参考文献数
24

Electric vehicles (EVs) generate different cabin noise from internal combustion engine vehicles (ICE) during low-speed driving. In order to identify the cause of the interior noise of EVs at low-speed (30km/h) and to reduce the noise, a Helmholtz resonator made of pulp molds was fabricated and its noise reduction effect was evaluated. First, a Helmholtz resonator to reduce the cavity resonance of the tire is investigated by numerical calculation. Through numerical calculations, it was demonstrated that a stable noise reduction effect could be achieved by installing multiple Helmholtz resonators. Next, we fabricated a Helmholtz resonator using pulp molds as the material and installed multiple resonators in the tire. In the experiment, the resonators were able to reduce the tire cavity resonance by 13.8 dB to 9.7 dB. When driving tests were conducted with these tires installed, the noise at the ear position of the front seats in the cabin was reduced by 11.3 dB. From these results, we were able to identify that tire cavity resonance is the cause of the cabin noise when the EV is running at low-speeds. In addition, a driving test in which the same number of Helmholtz resonators as installed in the tires were installed on the cabin ceiling resulted in an 8.1 dB reduction in cabin noise. This demonstrated that it is possible to reduce the noise caused by tire cavity resonance even with parts inside the vehicle.
著者
徳富 剛二郎
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.18, no.9, pp.563-567, 1965-09-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
22
著者
小暮 英輔 原 毅 石井 貴弥 前田 眞治
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.867-872, 2015 (Released:2016-01-09)
参考文献数
27

〔目的〕消化器がん患者の術前後の倦怠感の質を検討するために調査した.〔対象と方法〕消化器がん患者33名にCancer Fatigue Scale(CFS)を用い,その小項目を因子分析することで倦怠感の質を検討した.〔結果〕3因子が抽出され,因子負荷量はそれぞれ24.5,17.9,17.3%であった.CFSで本来の要素とされる身体的,精神的,認知的倦怠感とは異なるもので,3因子を身体的耐久性,精神的,初動動作の倦怠感と解釈した.〔結語〕周術期消化器がん患者は身体的耐久性・初動動作の倦怠感が交雑しており,様々な要素が含む特有の倦怠感の質が存在している可能性がある.
著者
細江 紀貴 天野 雄介 下平 美文
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.1503-1509, 2010-10-01 (Released:2011-01-01)
参考文献数
7

In recent years, many specific fields require accurate color reproduction for displays. Such fields are, for example, remote medical care, industrial design, electronic commerce, digital archives and color proofing of printed materials. Changes in chromaticity of the primary colors against the luminance level cause inaccurate color reproduction. This is a common problem in liquid crystal displays (LCDs). In this paper, we propose a method for correcting the phenomenon by using many colors conversion matrices made on the basis of the chromaticity shift of primary colors and luminance levels in the measured profile data of an LCD. Accurate color conversion was performed using the matrices, and the effectiveness of the conversion technique was confirmed. The application of the method enables reproduction of colors with accuracy three times as good as the Shaper Matrix Model. Moreover, it was achieved with a fewer matrices than that of the adaptive matrix color conversion.
著者
高橋源次編
出版者
旺文社
巻号頁・発行日
1972
著者
旺文社編
出版者
旺文社
巻号頁・発行日
1975
著者
豊倉 穣 本田 哲三 石田 暉 村上 恵一
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.153-158, 1992-02-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
11
被引用文献数
7 5

注意障害に対する訓練として,SohlbergらのAttention process trainingを日本語訳し,原版よりその手技を簡便化したうえで外来患者の家庭訓練に用いた.注意障害を有する脳障害患者の慢性期2症例で施行した結果,注意障害評価法としての机上テストで改善が認められ,日常生活上,社会生活上にもその効果が示唆された.以上よりAPTは認知リハビリテーションの一手技として有効である可能性が示された.
著者
松本 健嗣
出版者
日本循環制御医学会
雑誌
循環制御 (ISSN:03891844)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.83-91, 2021 (Released:2021-12-24)
参考文献数
18

心不全患者は増加の一途を辿っており、近い将来「心不全パンデミック」が到来するといわれている。心不全の治療方針を立てる上で、あらゆる角度から多彩な情報を提供してくれる心臓MRI は、現代における心不全診療のコアイメージとしてのポテンシャルを有している。心臓MRI を臨床で最大限に活用するためには、このモダリティを「特定の疾患を評価するための特殊な画像診断法」ではなく、「心不全診療で遭遇する様々な疑問を解決する糸口を与えてくれるツール」として扱う、というパラダイムシフトが必要である。本稿では基本的な撮像法を中心に、最近のガイドラインやエビデンスに基づいた心臓MRI の立ち位置を、心不全診療の立場から症例提示を通じて提案する。
著者
最上 雄太 阿部 廣二
出版者
日本質的心理学会
雑誌
質的心理学研究 (ISSN:24357065)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.95-115, 2019 (Released:2021-04-12)

本論文の目的は,社会的過程に着眼する関係的アプローチの理論的課題を指摘し,その問題を解決するひとつの可能性として,正統的周辺参加論の視座に立ったリーダーシップ研究の方法論的提案を行うことにある。本論文は,まずリーダーシップ研究の理論的変遷を概観し,関係的アプローチの理論的課題を指摘した。理論的課題とは,第一に社会的過程を捉えるための方法論的議論が不足していること,第二にそうした方法論に社会と個人両方の位相を含む必要があることである。次にその問題を解決する方略を探索し,個人と社会の再帰的関係に着目する再帰的アプローチとして,バトラーおよびケミスとマクタガートの議論をとりあげた。その後そうした再帰的アプローチの具体的な研究の方法的視座として,状況的認知のアプローチのひとつである正統的周辺参加論(legitimate peripheral participation: LPP)をとりあげた。以上をふまえて,LPP の視座を用いた再帰的リーダーシップ研究による方法論を提案し,関係的アプローチのひとつの展開可能性を示した。最後に,本特集の「ネットワーク」という観点における,「個人」という位相の位置づけについて議論した。