著者
落合 卓四郎
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.4-5, 1987-03
著者
林 和弘
出版者
科学技術・学術政策研究所 科学技術動向研究センター
雑誌
科学技術動向 (ISSN:13493663)
巻号頁・発行日
no.142, pp.25-31, 2014-01 (Released:2014-02-13)

公的資金を得た研究成果に誰でもアクセスできるようにするオープンアクセス(OA)は、電子ジャーナルの進展と共に広がりを見せ、その存在感を増してきた。 OAは学術ジャーナルの寡占と価格高騰問題から生まれたとも言えるが、現在はオープンサイエンスなどオープンイノベーションを生み出す新しい研究開発環境の構築や研究開発投資の費用対効果を上げるために重要な要素と考えられている。こうした背景から、研究成果のOA義務化の動きが近年世界レベルで加速し、多くの国や研究機関において義務化ポリシーが策定されている。 一方、OAと親和性が高く科学の発展が期待される分野だけではなく、知財や国益などの観点からOAが馴染まない分野や事情も存在する。政策面から一律のOA化を短絡的に行うことは慎重を要し、研究者と研究者コミュニティの理解と協働が求められる。当面は科学技術振興機構(JST)で始まった研究助成対象に関するOA義務化を論文から進め、日本学術会議や日本学術振興会等を軸とした研究者による議論を深めることで、日本の事情と時機に合ったOA 化を推進し、新しい情報流通形態に基づく研究基盤の構築を促す必要がある。
著者
榊田 朋広
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部考古学研究室
雑誌
東京大学考古学研究室研究紀要 (ISSN:02873850)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.39-92, 2009-03-20

続縄文時代から擦文時代にかけての社会の大きな変動期を研究するための基礎作業として、北大式土器の編年を現在の資料水準に則り整備した。北大式の編年は、先行研究に対する内省的検討や相互批判の欠如が多くの混乱をもたらし、いくつもの案が乱立しているのが現状である。そのため、近年の資料の増加にもかかわらず、研究そのものは深刻な停滞状況に陥りつつあるといっても過言ではない。そこで、まず研究の流れを概観し、今日もとめられる北大式研究が、資料の実態に即した時間軸の設定と、土器の型式学的変遷の見極めであることを指摘した。次に、土器の特徴や出土状況といった考古学的情報を最大限に活用し、現在設定し得るかぎりの時期区分案を提示した。さらに、隣接諸型式からの影響も考慮しつつ、北大式の成立・変容の実態について詳細に論じた。
著者
民秋 均 溝口 正
出版者
北海道大学低温科学研究所 = Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.339-346, 2009-03-31

バクテリオクロロフィルは,光合成アンテナや反応中心において,光収穫・エネルギー伝達や電子移動を行う光応答性の色素分子である.本章では酸素非発生型光合成細菌からのバクテリオクロロフィルの抽出・分析方法について紹介する.
著者
Takano Shotaro Tanimizu Masaharu Hirata Takafumi Sohrin Yoshiki
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Nature communications (ISSN:20411723)
巻号頁・発行日
vol.5, 2014-12-05
被引用文献数
89

海洋における銅同位体比の分布を高精度で解明 -重金属元素の同位体比が海洋大循環を辿る指標になる可能性を示唆-. 京都大学プレスリリース. 2014-12-08.
著者
Otsuka Takuma
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2014-03-24

新制・課程博士
著者
川島 大輔
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.150-165, 2007-03-31

本研究では,死後の理想世界という物語をどのように引用しながら,私ヴァージョンの物語を構築しているのか,そしてそれがどのように死者と生者を結びつけるのかを明らかにすることを目的とする。
著者
佐伯 有清
出版者
北海道大学
雑誌
北大百年史
巻号頁・発行日
vol.通説, pp.506-518, 1982-07-25