著者
Syeda Shahnaz PARVEZ Mohammad Masud PARVEZ 藤井 義晴 弦間 洋
出版者
Japanese Society for Tropical Agriculture
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.243-249, 2003-12-01 (Released:2010-03-19)
参考文献数
36

バングラデシュ, インド, パキスタン, フィリピン, タイの5力国から収集したタマリンド成熟果実の成分分析を行った.可食部の水分含量は約20%で, 乾物100g当たり粗タンパク質は8.5~9.1g, 脂質は2.7~3.1g, 繊維は2.8~3.4g, 炭水化物は82.1~82.69, カロリーは1, 539~1, 581KJの範囲を示し, 全糖質含量は46.5~58.79であった.構成無機質のうち, 高含量はMg (25.6~30.2mg) とNa (23.8~28.9mg) で, Cu (0.8~1.2mg) とZn (0.8~0.9mg) の含量は低かった.活性酸素ラジカル消去能 (ORAC) と総フェノール含量を計測したところ, それぞれ乾物1g当たりTrolox当量で59.1~66.3μmol, 乾物100g当たり没食子酸当量で626.6~664.0mgを示した.両者間には強い相関が見られた (>0.99, 1%レベル) ことから, 高フェノール含量のタマリンド果実は, 活性酸素ラジカルによる生体の酸化障害から保護する機能を有すると思われた.このようにタマリンド果実はミネラル補給, さらには高フェノール含量に基づく抗酸化性など貴重な食料資源であることが明らかにされた.本報はタマリンド, とくに東南アジア周辺国で収集した果実の抗酸化性に言及した初めての報告であり, 今後, タマリンド果実あるいはその加工食品が, 生体調節機能をもつ機能性食品として利用されるであろう.
著者
高橋 哲也 鶴永 陽子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 70回大会
巻号頁・発行日
pp.13, 2018 (Released:2018-07-28)

目的 アロマテラピーは脳に働きかけて心を和ませ、ストレスを低減させる効果を持つ。その効果を有効に利用するには、肌に密接にある被服を用いるのが効果的であると考えられる。本研究では、アロマテラピー繊維を創製する前段階として、スウィートオレンジとラベンダー精油による生理応答への影響について着目し、その心理的影響を検討した。方法 大学生20名を対象に本実験を実施した。STAI特性不安検査、タイプ行動パターン検査の心理検査を実施した。その後、3回の時間帯にて、香りを付けていないマスクの装着(前レスト)、香り付きマスクの装着(聴香タスク)、香りを付けていないマスクの装着(後レスト)の状態を5分間ずつ実施した。その際にNIRSおよび心拍変動の測定を行うとともに、主観評価も実施した。結果 本実験に用いた2種類の香りには、リラックス効果が見られた。但し、アロマテラピー実験が生理応答や心理に与える影響は、被験者によって個人差が大きかった。NIRSによる測定を行ったところ、聴香タスクでは脳血流量は減少し、アロマテラピーによってリラックス状態を示すことがわかった。さらに、香りの嗜好性も脳血流の結果に影響を与えており、本実験の被験者の嗜好性が高いスウィートオレンジの方が、聴香タスクでの脳血流中の酸素化ヘモグロビン濃度が前レストに比べて大きく減少していた。このことから、スウィートオレンジの方がストレス低減により有効であった。
著者
河西新太郎著
出版者
日本詩人社
巻号頁・発行日
1977
著者
石井 俊雄 石田 修
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.221-226, 1970

1) カーメックスDのアオミドロに対する駆除濃度は1 ppm以下である。<br>2) 藻類<i>Dicyosphaerium</i>に対しても1 ppm以下で駆除効果がある。<br>3) コイ, ヒメダカ, ドジョウ, ウナギの稚魚に対する48時間TLmは13.2 ppm以上にあり, 養魚池の藻類駆除に適していると考えられる。

1 0 0 0 OA 眼鏡処方解説

著者
中村康 著
出版者
金原商店
巻号頁・発行日
1935
著者
人見 泰弘
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.499-507, 2020 (Released:2021-12-31)
参考文献数
28