著者
増田 啓子 古寺 浩 東 珠実 柿野 成美 鈴木 真由子 田崎 裕美 吉本 敏子 村尾 勇之
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.63, 2003

【目的】学校教育法の一部改正に伴い、大学が文部科学相の認証を受けた認証評価機関による第三者評価を定期的に受けることが制度化された。実際の施行は平成16年度からで、当初は対象となる専門分野がある特定の分野に限られるものの、今後、様々な専門分野の教育・研究の質を個々にどのような認証評価機関が、どのような手続きにより、どのような基準によって評価するのか大変注目されるところである。本報告では、わが国における大学評価の全般的な現状をふまえながら、報告者らの研究グル-プがこれまでに明らかにしてきたアメリカ家政学会による認定活動に関する研究成果と、わが国においてすでに実施されている特定専門分野における認定活動における評価基準および、認定組織・手続きを比較・分析することにより、わが国で大学に対する専門分野別第三者評価が現実のものとなった場合の家政学分野における諸課題を見出すことを研究の目的とする。【方法】学校教育法の改正内容と特にその経緯を中教審などの公表資料(議事録など)から明らかにするとともに、アメリカ家政学会が発行している専門分野別基準認定手引書、日本技術者教育認定機構(JABEE)の同様な手引き・申請書式などから認定評価基準・認定組織・申請から認定取得に至る手続きを明らかにし、両者のそれを比較・分析する。【結果】比較した日米両組織が設定する認定評価基準は、教育プログラムの構造をはじめ細部にわたるもので、中教審の議論にもみられたように大学による自由な教育権との関係を明確にする必要がある。改名・改組という流れの中で、わが国の家政系学部・学科構成は多様化しており、特定専門職者育成に関わる分野に比して基準策定・適用が困難である。
著者
Usuda Hideaki
出版者
日本植物生理学会
雑誌
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.528, 2004

The research of simultaneous measurements of CO<SUB>2</SUB> exchange and growth have been continued to evaluate the impact of photosynthesis on biomass. Plants of radish, cv White Cherrish with big storage root were grown for 6 days under 4 different conditions (1: ambient CO<SUB>2</SUB> of ca. 380 ppm and 23 molE/m<SUP>2+</SUP>/day, 2: elevated CO<SUB>2</SUB> of ca. 750 ppm and 23 molE/m<SUP>2+</SUP>/day, 3: ambient CO<SUB>2</SUB> of ca. 380 ppm and 15 molE/m<SUP>2+</SUP>/day, 4:elevated CO<SUB>2</SUB> of ca. 750 ppm and 15 molE/m<SUP>2+</SUP>/day) and the rates of CO<SUB>2</SUB> exchange were monitored continuously during whole periods of growth analysis. The results of growth analysis of RGR, NAR, LAR, LWR, SLA, leaf area, rates of photosynthesis and respiration, and water use efficiencies under 4 different conditions will be discussed comparing the results with radish cv. Kosena with small storage root which was presented last year.
著者
伊豆田 猛 大津 源 三宅 博 戸塚 績
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気汚染学会誌 (ISSN:03867064)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-8, 1994

3品種 (ユキコマチ, コメット, ホワイトチェリッシユ) のハツカダイコン (Raphanus sativus L.) に, 播種10日後から, 0.15μl・l-1のオゾンを, 1日当たり4時間 (10: 00~14: 00), 5日間/週で, 野外に設置したオープントップチャンバー (OTC) を用いて暴露した。播種17日後に, 植物を収穫し, 葉面積と乾重量を測定した。また, 播種13日後の個体に, 0.15μl・l-1のオゾンを4時間暴露し, ガス交換速度を測定した。<BR>個体当たりの乾物生長に基づいたオゾン感受性は, ユキコマチ>コメット>ホワイトチェリシュの順に高かった。また, 純同化率および平均純光合成阻害率におけるオゾン感受性も同様な傾向が認められた。ユキコマチのオゾン吸収速度は, 他の2品種と有意な差はなかったため, オゾン吸収速度の違いによって, 純光合成速度におけるオゾン感受性の品種間差異は説明できなかった。これに対して, 単位オゾン吸収量当たりのCO<SUB>2</SUB>吸収量の阻害率は, 各品種間で異なり, ユキコマチ>コメヅト>ホワイトチェリッシュの順に高かった。<BR>以上の結果より, ハッカダイコンにおいては, 乾物生長に基づいたオゾン感受性の品種間差異に, 単位オゾン吸収量当りの純光合成阻害率が関与していると考えられた。
著者
大友 邦子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1_78-1_83, 2021

<p>本作品群は、国内でも稀有な規模で多様な繊維関連事業者が集積する群馬県桐生市で実施された、繊維製品(ストール類)ブランド化事業の試作開発事例である。本論は、当該事業のデザイン提案から製品試作までの展開を主題としている。前年度に実施された同産地の調査事業の結果から課題傾向を考慮し、事業者独自の技術の強みの活用、集積型産地ならではの協働的生産を試行する提案が目的に掲げられた事業であった。本事業では地域内外の人材で組織された専門委員会によって、世界でも同市内の鳴神山のみで自生する、絶滅危惧種植物のカッコソウがキービジュアルに選定された。統括的な産地ブランディングへの初段階として、複数事業者との実験的な製品試作を実施し、筆者は8製品の図案と色調を設計した。その過程において各人材が解決に取り組むべき項目が把握された。本試作事業の実施結果から、今後の展開に向けた課題点を考察した。</p>
著者
間宮 貴代子 小出 あつみ 阪野 朋子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.32, 2021

<p>【目的】たまり醤油は、豆味噌と並ぶ愛知県の代表的な調味料である。本研究では、たまり醤油についてのイメージや認知度、使用方法についての意識調査を実施した。また、たまり醤油の使用用途を広げる目的で菓子の商品提案を試み、その特性と嗜好性を検討した。</p><p>【方法】調査対象者はN女子大学の学生318名(平均年齢20.5歳)で自記式質問紙調査を実施した(回収率100%、有効回答率94%)。菓子は、イチビキ㈱製のたまり醤油を使用して5品目(フィナンシェ、チョコレート、ドーナツ、ワッフル、キャラメル)を調製し、栄養価を求めた。官能評価はパネル16名(女性、平均年齢42.4歳)が6項目を5点尺度の採点法、嗜好性を順位法で評価した。得られたデータは<i>Excel</i>で集計し、意識調査の結果は<i>x<sup>2</sup></i> 検定(2×2分割表、n×m分割表)、官能評価結果は<i>Tukey</i>の多重比較検定および<i>Newell&MacFarlane</i>を行った。統計的有意水準は5%で示した。</p><p>【結果】たまり醤油の認知度は43%で、イメージは「味が濃い」の68%が最も多く、使用度は26%と少なかった。たまり醤油の認知度と使用度は、本人や母親が愛知県出身者のほうが、愛知県外出身者より有意に多かった。たまり醤油を使用する人は、刺身に使う人が80%と多かったが、愛知県の三河地域出身者に煮つけやたれなどにも使用する傾向がみられた。たまり醤油を知っている人では、刺身にたまり醤油を使う人は38%と少なく、醤油を使う人が66%と最も多かった。たまり醤油を使用した菓子5品目の官能評価の結果、たまり特有のとろみや濃厚なうま味などの特徴を活かし、新規性もあり好まれることが認められ、さらに工夫することで商品化に繋がる可能性が示された。</p>

1 0 0 0 NEWS & TOPICS

著者
国立研究開発法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.10, pp.14-15, 2019

<p>JSTの最近のニュースから</p><p>【開催予告】人の未来をテーマにありたい社会を考える 3DCG女子高生の「Saya」をキービジュアルに起用</p><p>【研究成果】つなぎ替えで細胞の集団移動がスムーズに 細胞間接着の伸長を促進するたんぱく質を発見</p><p>【開催報告】予想外を大切に 科学する心を育てよう 山中教授が中高生らを魅了</p><p></p><p></p>
著者
川西 千弘
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.122-128, 2001-07-15 (Released:2010-06-04)
参考文献数
19

対人認知における顔の影響について検討した。93名の女子学生が実験に参加した。彼女たちには, 刺激人物の行動情報と顔写真 (半分の被験者には知的な顔写真が, その他には非知的な顔写真) が提示され, その人物の印象と知的行動可能性について評定することが求められた。その結果, 以下のことが明らかになった。(1) 前述のいずれの評定においても, 知的な顔と非知的な顔では差が大きく, 知的な顔をした刺激人物の方がより知性が高く, 賢明な行動をしやすいと判断された。(2) 顔のみから推測される知的さについて実験的に統制すると, 上記の差は消失したが, 顔のみから推測される好意度について実験的に操作しても, その差を相殺することはできなかった。つまり, われわれは魅力的な顔の人物だからといってより知性が高いと認知するのではなく, 少なくともその他の対人情報が曖昧であったり, 判断性に乏しかったりする場合は, 顔から直接的に他者の知性を読みとり, それを用いて印象を形成することが明らかになった。
著者
田中 佐代子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.1_16-1_21, 2018

サイエンスアゴラのキービジュアルデザインを、2011~2016年の間、筑波大学芸術専門学群の演習授業として行ってきた。サイエンスアゴラは日本最大級の公的な科学コミュニケーションイベントであるが、キービジュアルは様々な媒体に使用され重要な位置を占めてきた。<br>採択されたキービジュアルを考察すると「多様性をふまえた独創性」が重要で、不採択だったキービジュアルは「子どもっぽい、マンガ・アニメっぽい」等、訴求対象が限定されたものが多かった。このように本論文では、現代における公的な科学コミュニケーションイベントに相応しい、キービジュアルの方向性を示すことができた。また受講生やサイエンスアゴラ事務局からのコメントを収集することができた。こうした継続的な授業におけるデザインプロセスの記録は、今後のビジュアルデザイン教育の進展に活かせると考える。
著者
奥 敬一
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.129, 2018

<p> 地域における人々の生活・生業が生み出す「文化的景観」は、文化財の新たなカテゴリーに加わってから10年以上が経過し、「重要文化的景観」選定地域も50を超えた。こうした文化的景観の捉え方は、共通の地域特性を持ったひとまとまりの視覚的範囲として設定されたコンテンツであることから、地域づくりへの活用にとっても大きな可能性をもっていると考えられる。しかし、景観を生み出した駆動要因である生活・生業の価値を重視し、普段は「見えない」部分が強調されることで、かえって来訪者や一般の生活者にとって景観の価値をわかりにくくしている面も否めない。文化的景観の価値を見る人々に伝え、地域に関わる動機付けを生み出すためには、景観の「直接目に見える部分」と「直接目に見えない部分」の双方を統合的に視覚化できる仕掛けが必要とされている。本研究では、そのような視覚的装置について、① 眺望・展望地点、② メディアに引用されるビジュアル、③ 野外での解説装置、④ 拡張現実、の4種類に整理して、その有効性や計画論を試みたい。</p>
著者
常松 栄 吉田 富穂 松居 勝広
出版者
The Japanese Society of Agricultural Machinery and Food Engineers
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.37-40, 1955-11-15 (Released:2010-04-30)
参考文献数
5

The pulling performance of the tractors, which are well adapted to heavy duties, as soil-improvement work and reclamation work etc., should be determined with not only the drawbar horse power but the maximum drawbar pull and the increasing rate of slip causing by the draft.This paper contains the maximum drawbar pulls and the maximum specific drawbar pulls (The maximum drawbar pull/Total weights of tractor including fuel, oil, water and operater) characterized to the type of tractor-crawler, semi-crawler, and wheel-which were investigated in the different types of soils-dry or wet heavy clay soil, clay-loam and volcanic light sandy loam or gravelly soil. i. e.1. If the type of tractor and the method of hitching are both similar, the max. specific drawbar pulls are approximately constant value concerning with the type of soil. (vid. Table 3)2. The value of the max. specific drawbar pull may be higher in heavy clay soil, lower in volcanic soils, and medium in clay-loam.3. In heavy clay soil, increasing the moisture content, decreases the max. specific drawbar pull. But just opposite in volcanic soils.4. Where the moisture content is not so much in heavy clay soils, the max. specific drawbar pull of crawler tractor is a little higher than wheel tractor. But in volcanic soils, the difference of these values is evidently large amount.5. If wheel tractors are set the wheels on the land for subsoil-plowing, where the furrow walls may collapse easily, the max. specific drawbar pull decreases evidently, in such field it is almost impossible to increase the max. drawbar pull by setting the wheels in the furrow-sole.

1 0 0 0 OA 演劇文庫

著者
演芸珍書刊行会 編
出版者
演芸珍書刊行会
巻号頁・発行日
vol.第6編, 1915
著者
山瀬 勝 曽布川 裕介 石田 鉄光 岡田 智雄
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.137-144, 2017 (Released:2017-05-30)
参考文献数
33
被引用文献数
4 3

目的:日本歯科大学附属病院におけるCAD/CAMレジンクラウンの臨床応用実態を把握するために,小臼歯に装着された補綴装置の装着本数を調査した.方法:平成26年4月から平成28年3月までの24カ月間に日本歯科大学附属病院で装着されたCAD/CAMレジンクラウン,硬質レジンジャケットクラウンおよび全部金属冠の本数を調査した.CAD/CAMレジンクラウンについてはトラブルの割合を調査し,その原因を検証するため装着操作に関するアンケート調査を行った.結果:CAD/CAMレジンクラウン,硬質レジンジャケットクラウン,全部金属冠の装着数はそれぞれ474個,196個,818個であった.CAD/CAMレジンクラウンの装着本数は徐々に増加し,平成28年3月では小臼歯補綴の51.3%を占めた.脱離・破折といったCAD/CAMレジンクラウンのトラブルの割合は5.7% であった.装着操作についてはサンドブラスト処理が37.8% の症例でしか行われていなかった.結論:CAD/CAMレジンクラウンの装着数は増加しており,小臼歯の補綴装置として認知されてきていることが示唆された.しかし脱離・破折症例も認められたため,適応症の選択や接着操作に留意することが示唆された.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1888, pp.48-52, 2017-04-24

3月中旬、千葉県木更津市のイオンモール木更津。女優・広瀬すずさん主演の映画を見に来たという大学生の菊池光さん(21歳)と小泉真帆さん(同)がランチ後のおしゃべりに興じていたのは、アパレル店でもなければ、アクセサリーショップでもなかった。 2人…