著者
水田 宗子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.41, no.11, pp.1-12, 1992-11-10 (Released:2017-08-01)

近代日本文学は、<公>の男傾域ではなく、女のいる私領域に生きようとする男を描いてきた。家庭に帰ってくる男と、家庭という世俗から色街へ出ていく男、共に、世俗を抜け出す道を、女のセクシュアリティに見出したいと願う。自我に荒れた内面を、女の肉体と母性によって癒されたいと願う男によって観念化された<女>と、その内面劇に要約される<男>に、女性作家は、性的他者として立ち向かうよりは、自らの内面を深層まで下降しようとし、独自な女性文学の世界を展開してきた。
著者
肴倉 宏
出版者
大阪女学院短期大学
雑誌
大阪女学院短期大学紀要 (ISSN:03877744)
巻号頁・発行日
no.24, pp.89-98, 1996-03-01

自由論文自然とそれを覆う闇は、The Last of the Mohicans を構成する重要な要素であるだけでなく、作品のテーマを支える重要な意味をも与えられている。自然と闇は、それぞれ、善と悪を象徴的に示している。David Gamut は、Maguaを悪の化身と認識するけれども、自分だけは倫理的に正しいと思いこんでいる。このような David は、ダビデやイエス・キリストのごとく振る舞うのである。 Cooper は、イエス・キリストのように振る舞う David を悪と結び付けて描いている。 David は、偽キリストなのである。彼が偽キリストになってしまった原因は、古い生命力を失ったキリスト教信仰に固執しているためなのである。

1 0 0 0 OA 国訳漢文大成

著者
国民文庫刊行会 編
出版者
国民文庫刊行会
巻号頁・発行日
vol.続 文学部第77冊, 1931
著者
山中 勝
出版者
公益社団法人 日本地下水学会
雑誌
地下水学会誌 (ISSN:09134182)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.159-171, 2017-05-31 (Released:2017-06-28)
参考文献数
12
被引用文献数
1
著者
瀬野 徹三
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.357-364, 2009
被引用文献数
2

History of studies of intraslab seismicity and its generation mechanisms, since the work by Wadati, is reviewed. Through the initial stage of studies of morphology of the intraslab seismicity, there followed the stage of discussion of focal mechanisms and terminal depths by mechanics and temperature of the slab. In 1970s, double seismic zones were discovered and their generation mechanisms were discussed in terms of bending or thermal stresses. In recent years, to overcome a difficulty that very high pressure prevents intraslab seismicity, dehydration embrittlement and phase transformation have been invoked for the mechanisms of intermediate and deep earthquakes, respectively. If the intermediate seismicity represents dehydration, it may give us a key to understand the distribution of fluids to the upper plate and to the seismogenic interplate thrusts, and finally to understand tectonics and volcanism in subduction zones.
著者
和達 清夫
出版者
東京帝国大学
巻号頁・発行日
1932

博士論文
著者
和達 清夫
出版者
資源協会
雑誌
資源 (ISSN:03872300)
巻号頁・発行日
no.14, pp.9-15, 1953-11
著者
和達 清夫 鷺坂 清信 益田 クニモ
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.10, no.8, pp.460-474, 1932

It has been generally known that earthquakes take place at any depth in the crust as far as about 500km. below the surface. For the investigation of near earthquakes, a standard table of travel time of seismic waves transmitted from the origin of variable depths is required to be made by the recent materials obtained in the seismometrical observation. For this purpose, the time-distance curve of the great earthquake occurred in North Idu district on Nov. 26, 1930 is adopted and the values of seismic wave velocity calculated by Mr. Honda are used in this paper. Thus, several tables of the travel time concerning the depth of focus and the epicentral distance are obtained. They are considered to be applicable for various branches of our practical seismology. Further, we have also calculated a table of the correction due to the depth of focus which must be applied on the travel time at a large epicentral distance in the case of distant earthquakes. As for further investigations of seismic wave propagation based upon the present tables, we shall write in the next report.
著者
和達 清夫
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.11, no.11, pp.505-512, 1933

This earthquake was precisely investigated by Mr. Isikawa in the last year. (this journal Vol. 10, No.4.) This report is a supplementary one to it, especially on the point of the focal depth and reflected waves, taking advantage of the travel time table calculated by the author and others.
著者
和達 清夫 益田 クニモ
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.11, no.9, pp.389-394, 1933

This report is presented for the purpose of showing the general activity of recent large earthquakes (1919-1928, Sep.) in the world. The materials were all taken from I. S. S. issued from the University Observatory, Oxford.
著者
和達 清夫 益田 クニモ
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.10, no.12, pp.670-675, 1932

To see the general state of the seismic activity in the Kwant&ocirc;-district, where is noted by the frequent occurrence of earthquakes and especially by the Great Earthquake of Kwant&ocirc; (Sept. 1, 1923), North Idu (Nov. 26, 1930) and West Saitama (Sept. 21, 1931), the large earthquakes occurred in this district during the last 9 years are investigated about the position of their origins particularly taking account of the depth of focus.