著者
藤巻裕蔵[著]
出版者
極東研究研究会
巻号頁・発行日
2012
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.780, pp.16-22, 2004-10-04

さ40m、10層吹き抜けの開放的なアトリウムの内部に、さらにホテルのエントランスがある。貨物ターミナルからオフィス街に変ぼうが進む東京・港区の汐留シオサイトに今年7月に完成した汐留住友ビルは、低層部をホテル、高層階をオフィスとする従来とは異なる施設構成を採用している。
著者
早川 達
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.149, pp.PE16-23, 2010-03

今回はアイン薬局鶴見店に来局している8カ月の女の子、橋本さやかちゃん(仮名)の薬歴を基に、薬歴添削と症例検討会(オーディット)をしました。患児はてんかんのため、デパケン(一般名:バルプロ酸ナトリウム)を服用中です。また、皮膚炎や咳などの症状もあり、頻繁に処方内容が変わっています。それに対して患児の母親は、薬に関するさまざまな質問を薬剤師に投げ掛けています。
著者
朴 永鎰 内田 雅文
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.127, no.10, pp.1811-1812, 2007-10-01
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

In present, personal identfication system have been used to input identification-numbers and passwords by keyboards and touch panels. When a user enters their identification-numbers and passwords an observer could easily see the user's secret details. In this report, new personal identification, which system constitutes tactile sense information using tactile stimuli and based on the cardinal trait of the tactile sense, is proposed.
著者
古沢 昌之
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.83-111, 2020-09-30

[要旨]本論文の目的は,東南アジアの中で日本企業の最大の進出先であり,最多の在留邦人を擁するタイにおける「現地採用日本人」(日本人 SIEs)の活用について,「バウンダリー・スパナー」としての可能性と「日本人性」を巡る状況を中心に考察することにある。在タイ日系進出企業に対するアンケート調査の結果,SIEs は駐在員(AEs)と比べて高いタイ語能力とタイでの長い在住・就労経験を有することから,日タイの文化に架橋する「バウンダリー・スパナー」としてのポテンシャルを有した人材集団であると考えられる。また,回答企業が SIEs を雇用する背景には「日本語能力」「日本人の考え方や日本のマナー・ビジネス慣行に対する理解」といった「日本人性」に対する期待があることが分かった。[Abstract] This paper explores the utilization of Japanese self-initiated expatriates (SIEs)in Thailand where Japanese companies have the largest number of subsidiaries and the number of Japanese residents is the highest among Southeast Asian countries from the perspectives of their potential as boundary spanners and Japaneseness. We find that Japanese SIEs seem to have potential as boundary spanners because of their living and working experience in Thailand and fluency in the local language based on our questionnaire survey of Japanese -affiliated companies in Thailand. The research also reveals that the Japanese-affiliates employ Japanese SIEs owing to their Japaneseness such as Japanese language ability and familiarity with Japanese way of thinking, Japanese manners or business customs.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1346, pp.48-51, 2006-06-19

橋本の苛立ち——。同じく派閥の重鎮だった野中広務の言葉を聞けば、その理由がよく分かる。 「田中派は田中角栄さんが派閥のオーナーだった。次の竹下登さんも、小渕恵三さんもオーナー。ところが橋本さんからサラリーマン派閥になった。従来通りの派閥運営はもともと無理な時代になっていた」 派閥が派閥として機能したのは、「カネとポスト」があればこそ。
著者
橋口 伸之介 新山 順子 中村 光
出版者
岡山体育学会
雑誌
岡山体育学研究 (ISSN:1348947X)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.1-9, 2020-03-31 (Released:2020-09-30)
参考文献数
17
被引用文献数
1

As basic materials for the review and renovation of kindergarten playgrounds, this study surveys the actual artificial mounds in the playgrounds of all municipal kindergartens and authorized centers for early childhood education and care in City S, categorizing their shapes and locations within the playgrounds. In addition, based on interviews with parents/guardians, it clarifies the actual state of children’s play on the artificial mounds. The survey found that the mounds could be categorized into a hill type and a type combined with play equipment. Categories of locations within the playgrounds included a type next to fixed play equipment and a free-standing type. Children’s actual play, as seen from the parents’ perspective, was analyzed according to the five areas of nursery care, with play in all five areas confirmed. The above enables a examination of the multivalent possibilities of artificial mounds, providing insight for the renovation of kindergarten playgrounds.
著者
斎藤 安彦 中島 実
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.129-131, 2005-03-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
6
被引用文献数
2 2

持続的な発展が可能な循環型社会の形成を目指して,使用済みペットボトルやポリエステル製品からポリエステル以外の他素材,添加剤および加工剤などを効率的・経済的に分離除去して,高純度ポリエステル原料であるテレフタル酸ジメチルおよびエチレングリコールを回収し,さらにはテレフタル酸ジメチルをテレフタル酸に変換しポリエステル原料とする技術を開発・工業化した。本技術は循環型社会の構築推進と環境負荷低減に大きく寄与する独創的な技術であり,限られた資源を将来に残す手段として広く社会に波及することを願望する。
著者
鳴子 博子
出版者
経済研究所
雑誌
経済研究所年報 (ISSN:02859718)
巻号頁・発行日
no.53, pp.487-508, 2021-10-05

本稿はレヴェイヨン事件,ヴェルサイユ行進,エタンプ事件という3 つの生存をめぐる民衆の直接行動とそれらの事件への為政者・中央権力の対応とを捕捉することを通して,フランス革命期の社会の矛盾・分断は何によってもたらされたのかを分析する。筆者はコルポラシオン(同業組合)を禁止して経済的自由を促進する1791年6 月制定のル・シャプリエ法に着目する。本稿が射程に収めるのは,93年憲法の採択された1793年6 月までであるが,萌芽的であるとはいえ生存権規定を含む93年憲法をなぜジャック・ルーは断罪したのか。91年憲法は失効したにもかかわらず,91年憲法体制を支えたル・シャプリエ法はなぜ1 世紀近くも存続したのか。『人間不平等起原論』でルソーが行った富者主導の国家のカラクリの暴露と,『社会契約論』で真の人間解放論としてルソーが提示した,すべてのassocié の生存を確保する新国家の構想とを分析視座に据えた本稿の分析によって,ル・シャプリエ法は「富者の正義」の法に他ならないこと,富者が中間団体否認論をルソーの意図に反して「巧みな簒奪」に利用したことが明らかにされる。現代の私たちの最大の社会課題は格差社会からの脱却にあろう。とすれば,この難問に挑むために私たちはルソーの残した政治構想を真剣に受け止める必要がある。
著者
稲嶺 恵一 野村 裕知
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1157, pp.88-91, 2002-09-09

問 沖縄と言えば、テーマは基地問題と決まっていましたが、最近、「経済特区」や、コールセンターなどIT(情報技術)拠点として脚光を浴びています。 答 きっかけは大田さん(昌秀前知事)の時代に、橋本・クリントン会談でテーマになった普天間飛行場の移設問題でした。橋本さん(龍太郎元首相)は沖縄に情熱を注いでいまして、何をしたらいいのか考えたわけです。
著者
橋本関雪著 橋本節哉編
出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
1957