著者
多田 泰紘
巻号頁・発行日
2014-12-08

2014年度 第2学期 アカデミックスキルセミナー 卒論・修論を乗り切る! これから始める執筆・発表セミナー 平成26年12月8日(月). 北海道大学附属図書館本館2階リテラシールーム, 札幌市
著者
島田 光一郎 Koichiro Shimada
出版者
関西学院大学
巻号頁・発行日
2018-03-16
著者
Setoguchi Hiroaki Nakagawa Masaharu Momohara Arata 瀬戸口 浩彰 中川 政治 百原 新
出版者
植物地理・分類学会 = The Society for the Study of Phytogeography and Taxonomy
雑誌
植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy (ISSN:03886212)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.7-11, 2008-09-30

The tree Ilex dimorphophylla Koidz.(Aquifoliaceae)is a vulnerable species that is endemic to the summit of Mt. Yuwan on Amamioshima Island, Japan. This plant hows characteristic leaf dimorphism, which increases its horticultural value, and many individuals have been illegally removed from the natural habitat. We examined the umber of shoots, leaf morphology and plant size of the species in the natural habitat. Based on field observation for two years, we found 84 shoots, of which 32(38.1%)had entire mature leaves, whereas 52(61.9%)had only serrate juvenile leaves. Majority of the examined shoots surveyed fell into the smallest size classes : < 100 cm in eight(ca. 45%)and < 25 mm in diameter at the trunk base(ca. 60%). Leaf dimorphism was clearly demarcated in trees at 130―210 cm in height and 15―27 mm in diameter at the trunk base.
著者
村澤 和多里
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 = Journal of the Society of Humanities
巻号頁・発行日
no.102, pp.111-135, 2017-10-30

本稿では,わが国における「ひきこもり」という概念の成立過程について,先行する問題である「不登校」との関係を中心に検討することを目的とする。「不登校」は1950年代後半に注目を集め,1980年代に入って爆発的な増加を示した。その後,1992年に文部省が不登校が「誰にでも起こり得る」という認識を示した結果,社会の不登校に対する容認的な態度が増していくが,成人期までに引き延ばされた不登校の問題が「不登校その後」として浮上していった。 1990年代後半になって,この問題は「ひきこもり」と呼ばれるようになるが,その後,疫学的調査が行われていく中で,行動上の問題として定義し直されていった。
著者
寺村 裕治
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2004-02

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1847号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2004/3/15 ; 早大学位記番号:新3700
著者
藤田 宙靖
出版者
横浜法学会
雑誌
横浜法学 (ISSN:21881766)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.287-303, 2014-03-25
著者
新井 かおり
出版者
北海道大学アイヌ・先住民研究センター
雑誌
アイヌ・先住民研究 (ISSN:24361763)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.57-74, 2022-03-01

現在、アイヌと「共生」という用語は頻繁に結び付けて語られるが、多義的に解釈される言葉である「共生」の意味や、その内実についての議論はほとんど存在しない。本論では後に二風谷(にぶたに)ダム裁判となった、貝沢正(かいざわただし)の二風谷ダムの問題に関する最晩年の記録などから、二風谷ダム問題における貝沢の「共生」の内実を探った。その結果、貝沢にとっての「共生」のナラティブは、アイヌの生きた土地と人々の尊重のためであり、ローカルな文脈に依拠し具体的に語られていることを見出した。また当時の事情に鑑みてアイヌの生きていることへの承認が急がれたため、テレビのインタビューで貝沢はステレオタイプ的な「共生」を語っていた。一見、矛盾するかのように見えるこの二つの「共生」のナラティブは、貝沢の中ではアイヌを尊重するという思いから来たもので実は矛盾ではない。「共生」の二つの側面を見ることで、今後のアイヌと「共生」の議論に貢献したい。
著者
平塚 志保
出版者
看護総合科学研究会
雑誌
看護総合科学研究会誌 (ISSN:1344381X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.27-38, 1998-10-30

無脳症児は、破壊的で識別できる神経学的奇形であり、大脳半球は通常、欠損している。近年、諸外国では、移植可能な乳児の臓器不足を背景として、無脳症児の臓器の利用について議論されている。本論では、まず、無脳症児を臓器移植のドナーとして推進する立場について概説する。第1の見解は、胎児の先天奇形を理由とする人工妊娠中絶が許容されることを、その理論的根拠とする。第2の見解は、”摘出アプローチ”である。これは、生きている無脳症児を臓器提供者として利用しようとするものである。第3の見解は、”干渉アプローチ”である。これは、全脳死に至るまで、臓器の状態の悪化を回避する方法である。次に、無脳症児の臓器の利用に反対する立場について述べる。この見解は、2つの論点に集約される。すなわち、「人間の生命の尊厳」と「すべり坂論」による主張である。加えて、フロリダ最高裁の事例を紹介し、無脳症児の性質をめぐる医学的・倫理的・社会的・法的論点について検討する。
著者
内村 直之
出版者
北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.161-168, 2014-06

STAP cell problems including its scientific misconduct problem are now very serious matters for Science and Technology in Japan. Science communication in such situation is considered as a good tool for mutual understanding between layperson and professionals.
著者
雨田 英一 Eiichi Ameda
出版者
学習院大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究 = Journal of Asian cultures (ISSN:13449850)
巻号頁・発行日
no.2, pp.385-418, 2000-03-31

Fukuzawa Yukichi福沢諭吉was a very enthusiastic nationalist in modern Japan. At the salne time, he absolutely insisted that all freedoms and rights be guaranteed to a11 individuals. It was a persistent purpose throughout his work to show how to achieve both individual and national independence without contradiction. He claimed that it depended upon a sweeping transformation of the Japanese people, and that the chief agenda for bringing about that transformation was not only education, but also race improvement. Some may claim that there was logically an inherent contradiction in his statements,1eading him into an intellectual dilemma, since race improvement is contrary to the inalienable rights of mankind that he had defended. However, in Fukuzawa’s view, there was no contradiction; in fact, we cannot show that he ever faced such a dilemma. The reason why is explained in the present article, which deals with some basic elements of Fukuzawa’s thought.
著者
菱田 慶文
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2008-01

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2535号 ; 学位の種類:博士(人間科学) ; 授与年月日:2008/1/23 ; 早大学位記番号:新4668