著者
塚本 直幸 ペリー 史子 吉川 耕司 南 聡一郎
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.101-137, 2016-03

本論は,筆者らが継続的に行ってきたLRT(Light Rail Transit)整備に関わる各国の財源制度と個々の都市特性との関連で,整備手法や整備効果がどのように異なっているかについての体系的な現地調査の一連の流れの中にある。すなわち,LRT整備財源制度の把握を行い,都市特性に特徴があると考えられるスペイン3都市,フランス3都市の現地調査と交通政策担当者に対するヒアリングに基づいて,各都市の特性に応じたLRT整備計画の狙い,社会的合意形成プロセス,整備効果,LRT関連施設のデザイン決定プロセス等に関する情報収集を目的として実施したものである。
著者
柳橋 達郎
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.5_91-5_100, 2017

日本の地方自治制度の枠組みが構築されるとともに,「自治体紋章」という新しいグラフィックデザインのジャンルが誕生したのが明治時代である。本研究では,明治期から昭和期における日本の自治体紋章を,三つの期間に区分し,その変遷を造形的観点から捉え,考察を加えた。特に,仮名や漢字をモチーフに,文字を構成要素とする「文字型」図案をその対象とし,各時代の特徴的な造形方法を抽出した。第Ⅰ期(1889-1914)は自治体紋章の黎明期,第Ⅱ期(1915−1945)は都市における紋章の概念が浸透し,その様式が確立されていく時代であった。第Ⅲ期(1946−1992)では,昭和の大合併と相俟って,全国規模で大量の紋章制定が進められた結果,造形表現が定型化し,画一的なデザインが誕生することとなった。そうした自治体紋章図案の変遷を体系的にまとめた結果,紋章図案の骨格を担う造形モチーフが,時代とともに移り変わってきたことを確認した。各時代の「型」が存在し,自治体紋章は,時代性を備えたシンボルマークであったといえる。

9 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1922年06月02日, 1922-06-02

9 0 0 0 OA 岡山畜産便り

出版者
岡山県畜産協会
巻号頁・発行日
vol.2010年, no.(4月), 2010-04
著者
上野 豊 浅井 潔 高橋 勝利 佐藤 主税
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.568-574, 2002

単粒子解析は, 単離されたタンパク質などの生体高分子を電子顕微鏡で直接観察し, 3次元像再構成によって立体構造の解析を行う手法である. 膜タンパク質などの結晶化が困難なタンパク質の構造解析だけでなく, 構造変化や分子集合体の構造研究に活用されている. ここでは, 計算機による画像処理を駆使した手法について解説し, 最近の構造解析の紹介と, 解析における課題について議論する.
著者
安斎 勇樹 森 玲奈 山内 祐平
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.135-145, 2011
参考文献数
23
被引用文献数
1

本研究の目的は,協同制作を課題とした大学生向けのワークショップにおいて,創発的コラボレーションを促すためのプログラムデザインの指針を示すことである.本研究では,創発の源泉としての「矛盾」の効果に着目し,「作品の制作課題に,相反するイメージを持ちながら多様な解釈の可能性を持った2つの条件を設定する」というデザイン原則を仮説として設定した.デザイン原則に基づく実践を4回(全15グループ),比較対象としてデザイン原則に基づかない実践を4回(全11グループ)行い,各グループの制作プロセスを質的に分析した.その結果,デザイン原則に基づく実践においては,制作中に提案されたアイデアや制作物に対する視点に揺さぶりがかかり,創発的コラボレーションが促されることがわかった.ただし,参加者が設定した2条件を「相反するもの」として解釈しなかった場合は,視点の揺さぶりがかからないために創発的コラボレーションは起こりにくいことがわかった.その点に留意すれば,本研究で提案したデザイン原則は有効であることが示された.
出版者
Éditon de Minuit
巻号頁・発行日
1962
著者
航空朝日 編
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.昭和16年版, 1941
著者
岩沢 久彰
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.105-109, 1976-12-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
11
被引用文献数
2

Professional salamander collectors have worked in Hinoémata district of Fukushima Prefecture. They collect a huge number of the salamanders with a bamboo-made fishing apparatus called muiiri or uké in the breeding season. The salamanders are soaked and killed in a weak salt water, and are smoke-dried on spits. This work is carried out in a shabby hut built near the collecting place. Twenty smoke-dried salamnders are found into a bundle, and are sold for 1200 Yen as an aphrodisiac.
著者
塚田 花恵
出版者
日本音楽学会
雑誌
音楽学 (ISSN:00302597)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.65-79, 2016-03-15

French music historiography after the Franco-Prussian War evolved in terms of redefining cultural identity. This study attempts to provide a better understanding of one of the modes of writing music historiography in 1910s France, through analysis of the narrative of progress adopted in Jules Combarieu's Histoire de la musique des origines a nos jours (1913-1919). Combarieu, a republican, presented in his Histoire de la musique the historical development of music in the 19^<th>-century France as a process of progress and a series of emancipations: from the Church during the Middle Ages and Renaissance, and from the court through the French Revolution. He described the progress of the genres of symphony and opera as a phenomenon that occurred mainly in France, assigning a significant role to Berlioz. Consequently, Combarieu's narrative places France on the central stage of the European music history while including German canonic composers. In his historical account, however, Combarieu devoted more space to Beethoven and Wagner than Berlioz. The reason behind this is the collision between the musical taste of the author, a former enthusiastic Wagnerian, and the German music reception in France during World War I. In fact, Berlioz's music was expected to contradict Wagnerism since the 1880s. With its academic justification for assigning Berlioz an important historical position, Combarieu's history of music contributed greatly to Berlioz's canonization that began after the Franco-Prussian War. The narrative of progress presented in Histoire de la musique that depicts Berlioz as a musical symbol of the French Republic and simultaneously gives an ambivalent evaluation of Wagner reflects an historical phase of music historiography after five decades of its existence, which evolved in relation with identity politics in France since 1870.
著者
橋本 秀実 伊藤 薫 山路 由実子 佐々木 由香 村嶋 正幸 柳澤 理子
出版者
日本国際保健医療学会
雑誌
国際保健医療 (ISSN:09176543)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.281-293, 2011-12-20 (Released:2012-02-04)
参考文献数
26
被引用文献数
1

目的在日外国人女性の日本での妊娠・出産・育児の困難と、それを乗り越える方略を明らかにする。方法日本で出産、子育てを経験した外国人18名を対象に半構成的面接を行った。妊娠、出産と育児について、健康診断や予防接種などの受診状況や困ったこと、問題をどう克服したかなどについて自由に語ってもらった。逐語録から、テーマについての文脈を取り出しコード化した。コードの意味内容から類似性のあるものを集めてサブカテゴリを作り、抽象度の高いカテゴリを作成、コアカテゴリを抽出した。結果在日外国人女性の妊娠・出産・育児の困難では、≪育児の不安・ストレス≫、≪周りとのつながりの問題≫、≪社会・経済的問題≫、≪妊娠・出産・病気の不安≫、≪日本語による情報伝達困難に起因する問題≫、≪日本の保健医療についての理解の困難≫、≪出産国の選択≫の7つのコアカテゴリが、困難を乗り越える方略では≪自分で何とかする≫、≪家族に助けてもらう≫、≪友人や近所の人に助けてもらう≫、≪感情の表出≫、≪通訳の利用≫、≪日本の保健医療システムの利用≫、≪日本以外の保健医療システムの利用≫、≪やり過ごす≫の8つのコアカテゴリが抽出された。このコアカテゴリは次のように構造化できた。困難への対処方略の核は家族である。≪家族に助けてもらう≫中で≪自分で何とかする≫努力をする。受診を控えるなど≪やり過ごす≫こともあるが、十分な助けが得られれば、≪自分で何とかする≫方略へと移行することが可能である。家族で対処困難になると、直接あるいは友人や通訳の助けを得て、日本または日本以外の保健医療システムの利用を通じて専門家の助けを求めていた。結論外国人が保健医療にアクセスする際、日常の言葉以外にも、専門用語やシステムの理解といったヘルスリテラシーが必要となる。≪自分で何とかする≫女性の方略を支援するために、彼らの方略を理解し、強化する工夫が必要である。外国人女性は家族や友人などの支援を得て困難を乗り越えていたが、支援を得られにくい女性についてはネットワークづくりや保健医療従事者の積極的な介入が求められる。≪やり過ごす≫といったネガティブな方略や≪日本以外の保健医療システムの利用≫は、日本社会適応段階の途中とも考えられ、保健医療従事者は一概にその行動を否定するのでなく、不安を軽減するための方法として捉え、支援する必要がある。
著者
川上 ちひろ 西城 卓也 丹羽 雅之 鈴木 康之 藤崎 和彦
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.301-306, 2016-10-25 (Released:2017-08-10)
参考文献数
9

医療系専門職養成機関において教務事務職員が学生対応で難しいと感じる事例について調査した. 公私立大学医学部・歯学部教務事務職員研修に2013年度から2015年度に参加した教務事務職員143名から得た185事例を分析した.事例は, 学生に問題があるものが多くを占め136事例 (73.5%) であった一方で, システムや教員に問題があるものも含まれた. 医療系専門職養成機関において適切に難しい場面に対応するために, 教員, 事務職員の協働は欠かせないものである.
著者
野々山 和宏
出版者
弓削商船高等専門学校
雑誌
弓削商船高等専門学校紀要 (ISSN:03879291)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.6-12, 2011-01-18

In June 2009, Japan's anti-piracy law was passed and declared, while the sabotage against Japanese research whaling vessels by Sea Shepherd continued in the Antarctic Ocean. The aim of this paper is to determine whether the sabotage is piracy or not according to the definition of piracy of Japan's anti-piracy law and that of UNCLOS, and to determine the boundaries of piracy.