著者
碓井 利宣 重松 邦彦 武田 圭史 村井 純
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2011 論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.3, pp.797-802, 2011-10-12

インターネット利用の普及に伴い,様々な悪意を持った新たなマルウェアが日々出現しており,これらについて効果的な対応を効率よく実施するためには,発見されたマルウェアを短時間で分析する必要がある.本研究では,静的解析手法を用いてマルウェアの挙動に関する情報を抽出し,そこで利用されるAPIの傾向によってラベル付けを行う.それらの情報を基にして機械学習であるSupport Vector Machineにより分類する.本手法によって特に挙動の類似性の高いマルウェア同士を同じグループとして分類するシステムを実装した.本システムを用いることで,分析者は分類結果から挙動の傾向を短時間で把握することができ亜種の特定や対策の立案などに活用できる.
著者
須賀 祐治
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2011 論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.3, pp.684-689, 2011-10-12

公開鍵証明書やPGP鍵などをトラストアンカーとして用いる場合,通常SHA-1などの暗号学的ハッシュ関数を用いて生成されたフィンガープリントを用いて2つの異なるチャネルで得られた情報の確からしさについて検証する方式が一般的である.本稿ではこれまでの静的な検証方法ではなく,何らかのインタラクションを持つ検証方法について提案し,いくつかの課題について提示する.
著者
古谷 翔 角 康之 西田 豊明
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2009-UBI-22, no.19, pp.1-8, 2009-05-08

本稿では,共有体験におけるコミュニケーション支援システムであるPhotoChatで行われる仮想的な会話の構造分析について報告する.PhotoChatユーザは,撮影した写真とそこへの書き込みを無線で共有することができ,気軽に興味対象を伝えたりチャットを行うことが可能である.実会話の構造分析においては,会話場への参加・離脱における関与の仕方(参与構造)や,そこでの様々な周辺言語や振る舞い(発話交代,立ち位置や顔の方向の変化,うなずきやあいづち等)の役割について分析が行われてきた.PhotoChat上のチャットは,写真撮影を会話場形成,写真閲覧を会話場への参加,書き込みを発話と考えると,一種の会話現象とみなすことができる.本稿では,PhotoChat上のユーザの振る舞いデータに対して会話分析を行うことで,会話の盛り上がりシーンの特定や,会話構造理解の可能性を議論する.
著者
曽原 寿允 堀 幸雄 今井 慈郎
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS)
巻号頁・発行日
vol.2010-DBS-150, no.11, pp.1-4, 2010-07-28

RSS リーダや Twitter に見られるような,カテゴリ分けされた大量の時系列データを閲覧する機会が増えている.これらの情報を俯瞰的に閲覧し,必要な情報を素早く入手することを目的とするインタフェースを提案する.
著者
堀田 圭佑 佐野 由希子 肥後 芳樹 楠本 真二
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.2788-2798, 2011-09-15

近年,重複コードへの関心が高まっている.一般的に重複コードはソフトウェアの修正作業量を増大させるおそれがあると考えられており,重複コードの検出や集約に関する研究がさかんに行われている.しかし,重複コードと修正作業量の関係を定量的に調査した研究はあまり行われていない.そこで本論文では,重複コードが非重複コードと比較して修正されやすければ重複コードが修正作業量を増大させているという考えに基づき,ソースコードに加えられる修正の頻度を計測,比較することで,重複コードと修正作業量の関係を調査した.15のオープンソースソフトウェアに対して実験を行った結果,非重複コードと比較して重複コードは修正されにくく,重複コードがソフトウェアの修正作業量を増大させているとは必ずしもいえないという結果を得た.
著者
上柿普史 中島悠太 馬場口登
雑誌
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2011)論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.1645-1652, 2011-07-20

映像の要約や編集などのアプリケーションでは,重要な領域を推定し,その領域に基づいて映像を処理することから,重要な領域の推定手法が必要とされている.一方,YouTube などにはモバイルカメラで撮影された映像が多く投稿されており,これらの映像には「自分の子供を撮影したい」などの撮影意図が存在する.このとき「子供の領域」のような撮影者が意図的に撮影した領域(意図領域)は撮影意図に不可欠である.本稿では,意図領域を重要な領域として推定する手法について述べる.提案手法では,撮影者はフレーム中で意図領域を適切に配置するようにカメラを動かすことから,撮影者の行動が反映されるカメラの動きと映像特徴のモデルを構築し,このモデルに基づいて意図領域を推定する.さらに,実験により提案手法の有効性を示す.
著者
小野智司 前田浩志 中山茂
雑誌
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2011)論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.1705-1706, 2011-07-20

ユーザとシステムとが協調して最適化を行う協調型進化計算を用いて,画像処理フィルタを設計する方式を提案する.本方式を利用することで,探索の序盤に専門家によるフィルタ構造の設計を行い,探索の中盤以降にシステムが詳細な構造や閾値の調整を行うような探索が可能となる.逆に,探索の序盤から中盤にかけてシステムがフィルタを自動的に設計することで,利用者の発想を支援し,探索の終盤に利用者がフィルタ構造を手動で調整することも可能となる.
著者
嶋田恭兵 東海彰吾 長谷博行
雑誌
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2011)論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.1715-1716, 2011-07-20

近年,様々な機能を有した携帯端末,スマートフォンが使用されるようになってきた.本システムでは複数のAndroid携帯端末を用いて時間と空間を共有した場の撮影を行うことで,様々な視点の映像を手軽に収集することが可能となる.構成は,1台のマスター端末からの開始・停止といった信号を複数のスレーブ端末に送信することにより同時刻での撮影を行い,命令やデータ保存はサーバで処理する.また,各端末の時計をNTPにより撮影前に合わせており,撮影映像利用の際にはフレーム同期の手間を軽減することできる.端末内には磁気・加速度センサが搭載されており,各端末の姿勢情報を得ることができる.将来的にこれら多視点の映像情報とセンサ情報を利用した映像統合処理を目指している.
著者
松崎隆 鈴木俊光 高橋和晃 矢口勇一 岡隆一
雑誌
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2011)論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.1717-1718, 2011-07-20

本論文では自由視点テレビのOcclusion問題を解決するための手法を提案する. 以前に高橋らが提案した自由視点テレビは3 台の未校正カメラによって撮影された時系列画像に対して, 各フレーム毎に2 次元連続DP(2DCDP) を用いたピクセル毎の物体の運動計測を行い, 因子分解法により被写体の3 次元モデルを復元するというものであるが, 3次元モデル復元の一般的な課題であるOcclusion問題が解決されていない. 本論文ではこのシステムのカメラ台数を6台にし, 2つの3Dモデルを復元し, それを合成することでのOcclusion問題の改善手法を提案する.
著者
岩橋 正実 満田 成紀 鰺坂 恒夫 中島 毅
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB)
巻号頁・発行日
vol.2009-EMB-13, no.11, pp.1-8, 2009-05-21

機器組込みソフトウェア開発の生産性と品質を向上させるためのオブジェクト指向の開発方手法の提案とその有効性について述べる。組込みシステムにオブジェクト指向を適用する際には、要求からクラスの抽出方法、状態の抽出方法が開発者によりバラツキがある。要求から設計/実装の双方向のトレーサビリティの確保と動的分析、時間制約などのリアルタイム制御システム特有の問題を解決することで生産性と品質の確保を可能にした。本稿で提案する手法論は、1998年に発表した自律オブジェクト指向技術を更に研究を進めたものである。その中で特に本稿では分析手法と設計手法を中心に述べる。
著者
長屋俊 板橋慶造
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.521-523, 2011-03-02

統制語彙を利用したSBM(ソーシャルブックマークサービス)用のブラウザ機能の試作を行った。SBMとは、各利用者ごとにURIを持つ電子情報資源をブックマーク及びタグを付与し、ソーシャルに情報共有できる仕組みであるが、従来のSBMでは利用者ごとに自由語によってタグ付けを行っているため、タグの表記方法に個人差があり同じ概念であっても異なるタグが付けられるなど、タグによる情報共有が機能していない場合も多い、という問題点がある。そこで、自由語ではなく体系的に整理された統制語彙をタグとして利用するためのSBM用のブラウザ機能の試作を行った。
著者
三村 守
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2009-IOT-6, no.3, pp.1-6, 2009-06-20

LAN を構成するホストの脆弱性は,OS (Operating System) やアプリケーションに密接に関係している.LAN 内部で稼動する OS,アプリケーションの種類やバージョンに関する情報が外部に漏洩すれば,その情報によって LAN 内部で稼動するホストの脆弱性が悪意ある第三者に知られる可能性がある.既存の暗号通信では通信内容を秘匿することはできるが,OS,アプリケーションの種類等のサイドチャネル情報を秘匿することはあまり考慮されていない.本稿では,トラフィック分析技術を悪意ある第三者が利用した場合に何が脅威となるかについて述べ,ネットワークにおけるサイドチャネル解析への対策を実装手法も含めて検討する.そして,脆弱性を悪意ある第三者に知られないことを目的とする SCTP を用いたサイドチャネル解析対策を提案する.さらに,サイドチャネル解析対策を施した VPN アプリケーションを試作し,検証実験により性能を評価する.
著者
野村 佳秀 木村 功作 栗原 英俊 山本 里枝子 山本 晃治 徳本 晋
雑誌
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2011論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.1-6, 2011-09-06

近年,センサーやスマートフォンなどの普及に伴い,多数のイベントデータがリアルタイムに大量に発生している.このような大規模なイベントデータを分析しリアルタイムに処理するサービスを,DFD (Data Flow Diagram) を用いた実装に依存しないフローを使って定義することによって,双方の処理を統合的に記述する手法を提案する.またこの手法を実現する開発環境のプロトタイプによって,実際に分析作業からサービス開発までの作業を分析者,開発者で明確に分離が可能になり,サービス実施までの期間を大幅に短縮できることを示した.
著者
池田 和史 柳原 正 服部 元 松本 一則 小野 智弘 滝嶋 康弘
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.2474-2483, 2011-08-15

本稿では高速かつ高精度に有害サイトを検出するため, Webサイトの背景色やリンク先, ブラウザに特定の動作をさせるスクリプトなど, 有害サイトに特徴的に見られる傾向をHTML要素から検出する手法を提案する. 提案手法では有害サイトのHTMLに偏って出現するような文字列を自動的に抽出し, SVM(Support Vector Machine)を用いてこれらの特徴を組み合わせて有害サイトの検出を行う. 提案手法はWebサイトの本文の情報を利用しないため, 既存のキーワードベース方式によって検出が困難なサイトも検出が可能である. このため, 既存のキーワードベース方式と組み合わせて利用することで検出精度を向上させることも可能である. 大規模なWebサイトデータを用いた性能評価実験を行い, 既存のキーワードベース方式と比較して, 適合率を9.3ポイント向上するなどの性能向上を確認した.
著者
高田 明典
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2009-EC-14, no.2, pp.1-4, 2009-08-14

コミックやアニメーション,コンピューターゲームやコマーシャルフィルムや映画などの娯楽制作物は,今日では,私たちの生活に深く影響を及ぼしている.私たちはそれらをプレイもしくは視聴することによって価値観を形成し,その価値観とともに生きている.娯楽に関する分析的研究の主たる目的とは,したがって,それによってどのような価値観が,どのようにして形成されるかを知ることにあると言える.本研究の目的は,それらの娯楽制作物の訴求構造を知るために,物語構造分析の手法を適用可能であるように精緻化することにある.コミック 『DEATH NOTE』,『CHANEL No.5』 のコマーシャルフィルム,RPG 『テイルズ・ウィーバー』 についての分析結果を提示し,それらの訴求構造に関して検討した.
著者
伊藤浩之
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2010-HCI-136, no.9, pp.1-1, 2010-01-15

近年の生体信号測定技術の進歩に伴い、人の脳活動を記録し、コンピュータが記録データをリアルタイムに判別することで、筋肉を動かすことなく、まさに 「考えるだけで」 外部物理デバイスを操作するという技術が注目を集めている。これは、昔から 「念力カーソル」 として噂されてきた技術であり、攻殻機動隊やマトリックスなどの SF で描かれている世界へとつながる一歩であるとイメージすると分かり易い。脳神経科学と工学 (コンピュータ、ロボティクスなど) を融合させるこれらの試みは、ブレイン・マシン・インタフェースやブレイン・コンピュータ・インタフェースと呼ばれている。講演では、この新奇な研究分野の簡単な紹介を行う。特に、脳科学研究に対して何をもたらす可能性があるのか、またどのような問題点 (研究方法、倫理、社会問題など) が予想されるのかをわかりやすく説明する。
著者
松原 豊 本田 晋也 高田 広章
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.2387-2401, 2011-08-15

分散リアルタイムシステムにおいて,個別に開発・検証されたリアルタイムアプリケーションを,単一のプロセッサに統合して動作させるための階層型スケジューリングアルゴリズムが数多く提案されている.本論文では,統合前に,プリエンプティブな固定優先度ベーススケジューリングによりスケジュール可能なリアルタイムアプリケーションを対象に,優先度設計を変更することなく統合後もスケジュール可能であることを保証する階層型スケジューリングアルゴリズムを提案する.提案アルゴリズムの正当性を理論的に証明し,さらに,スケジューリングシミュレータを用いて,同一のアプリケーションに対するスケジュール可能性を従来アルゴリズムと比較した.その結果,従来アルゴリズムでは統合後にデッドラインをミスしてしまうアプリケーションが,提案アルゴリズムによりスケジュール可能であることを確認した.
著者
下川信祐 新上 和正 大田原一成
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.116(2003-IS-086), pp.31-38, 2003-11-19

人はどのようにしてシステムと深い関係を形成して行くのでしょうか?これを解き明かすには,従来のタスクレベルを越え,人レベルで利用行動を考察することが必要です.私たちは情報通信と人の幅広く深い関わりに注目します.マクロに眺めると現代の情報通信には,計算機と電話に由来する2元性(双対性)が現れています.これは,アンケート調査の分析で得られたミクロレベル(利用行為)での2種類の複雑さ(多様性と高次元性)に応じています.ミクロからマクロに一貫して2元性に応じている性差に注目し,その行動的起源を辿り,2つのモードをもつ行動モデルを抽出します.これは双対的なマクロ構造や性差研究報告を説明します.ユーザー経験を予想するための参照モデルとしてデザインに利用できます.また,人と深い関係を形成するためのシステム概念,技術と人間社会の発展に対する鳥瞰図,ライフスタイルの長期的シフト(日常化)が導けます.
著者
田中 亮太 小枝 正直
雑誌
研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.2010-IS-114, no.4, pp.1-7, 2010-11-24

近年,YouTube など Flash を用いた動画共有サイトが多く存在しており,様々な動画がアップロードされている.その中には,許可を得ていない他人の顔などが映った動画もアップロードされており,個人情報の漏洩やプライバシーの侵害などの危険性がある.そこで本研究では,ActionScript3.0 を用いた疑似ストリーミング動画像に対する顔発見と隠蔽処理を行い,その実現可能性を検証した.