著者
黒崎 政男(1954-)
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.27-53, 0000

A Japanese translation of Aristotle's De Anima that thematises what kokoro is has recently been discovered. It was done through the cooperation of Jesuit missionaries and Japanese in 1595 during the Kirishitan period (Kirishitan means early Christians in Japan in the 16th to 17th century). The manuscript fascinates us, not only because it tells us that the core of Western thought was already translated three hundred years before the Meiji era in which Japan truly encountered the West, but also because it includes an additional chapter on the permanence of anima rational humanica, which is not found in the Latin original.This suggests that it was absolutely necessary [for Christians] to preach the singularity and permanence of human kokoro (Quod anima intellectiva sit immortalis et aeterna), in order to disseminate Christianity in Japan where no fundamental distinction was made between human and animal kokoro (cf. F. Xavier, letter 29/1/1552). We can here confirm the basic difference between the Western anima and the Oriental kokoro.心とはいったい何か、を主題的に論じたアリストテレスの〈De Anima〉のキリシタン時代の日本語翻訳(1595)が最近発見された。江戸時代以前に西洋の核心となる思想が日本語翻訳されていたということ自体きわめて興味深いのだが、さらに面白いのは、日本語版には、オリジナルのラテン語版底本には存在しない「人間の理性的魂(anima rational)は永遠不滅である」という書き加えの章があることである。人間と動物との 〈心〉 の間に根本的差異をみとめない日本でキリスト教をひろめるには、 人間の 〈心〉 の特異性、 不滅性を教え込むことがどうしても必要だったのである。 ここに西洋と東洋のanimaと〈心〉の差異の基本的図式を確認することができる。
著者
小泉 尚嗣
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.122, no.1, pp.159-169, 2013-02-25 (Released:2013-03-27)
参考文献数
62
被引用文献数
7 6

Research on coseismic and postseismic groundwater pressure changes is important for evaluating long-term groundwater stability in seismically active regions such as Japan. It is also important for preventing and reducing earthquake-induced geological disasters such as landslides. This study reviews literature and clarifies abrupt coseismic changes and subsequent postseismic gradual changes in groundwater pressure. Coseismic changes result from ground shaking and coseismic crustal deformation. Postseismic changes are gradual changes, which can be described by a diffusion equation with new initial values and boundary conditions due to ground shaking and coseismic crustal deformation. The effects of crustal deformation on groundwater pressure appear to be limited in the vicinity of the seismic source region, although that of ground shaking can remain in distant areas. Because a variety of factors and conditions affect earthquake-related groundwater pressure changes, each should be investigated to more accurately clarify the effects on coseismic and postseismic groundwater pressure changes. This research may contribute toward clarifying seismicity mechanisms triggered by distant earthquakes.
著者
丁文江 翁文灏 曾世英編
出版者
申報館
巻号頁・発行日
1934
著者
重宗 明子 三浦 清之 上原 泰樹 小林 陽 古賀 義昭 内山田 博士 佐本 四郎 笹原 英樹 後藤 明俊 太田久稔#清水博之#藤田米一#石坂昇助#.中川原捷洋#奥野員敏#山田利昭#小牧有三#堀内久満#福井清美#大槻寛#丸山清明
出版者
農業技術研究機構中央農業総合研究センター
雑誌
中央農業総合研究センター研究報告 (ISSN:18816738)
巻号頁・発行日
no.16, pp.17-37, 2011-03

「華麗舞」は1979年に北陸農業試験場(現中央農業総合研究センター・北陸研究センター)において,超多収品種の育成を目的として,インド型多収品種「密陽23号」を母とし,日本型多収品種「アキヒカリ」を父とする人工交配を行って育成された品種である.1990年から「北陸149号」の系統名で関係各府県における奨励品種決定調査試験およびその他の試験に供試してきたものであり,2006年10月4日に新品種として「水稲農林415号」に命名登録された「華麗舞」の特性の概要は以下のとおりである.1. 出穂期は「コシヒカリ」より4~5日早く,成熟期は「コシヒカリ」より5~9日早く,育成地では"中生の早"である.2. 稈長は「コシヒカリj」より20cm程短く" 短",穂長は「コシヒカリ」より長く" やや長"穂数は「コシヒカリ」より少なく"少",草型は"穂重型" で,脱粒性は"難"である.粒形は"細長"である.千粒重は「コシヒカリ」よりやや軽い. 3.収量は,標肥では「コシヒカリ」より少ないが,多肥では「コシヒカリ」並である.4.炊飯米は, 「コシヒカリ」.「日本晴」よりも粘りが少なく,硬い.表面の粘りが少ないのでとろみのあるカレーソースとのなじみが良く,カレーライスへの嗜好性が高い.5. いもち病真性抵抗性遺伝子はPiaとPibを併せ持つと推定され,葉いもち圃場抵抗性は"中",穂いもち圃場抵抗性は不明である.穂発芽性は"やや易",障害型耐冷性は"極弱"である.

9 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1889年01月28日, 1889-01-28
著者
高野 克己 鴨居 郁三 小原 哲二郎
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.310-315, 1986-05-15 (Released:2009-04-21)
参考文献数
31
被引用文献数
8

米糠中の脂質分解機構に関する基礎的知見を得るため,米糠の貯蔵試験を行い,各脂質成分の変化ならびに脂質分解酵素の存在について検討した.1. 米糠100g中にトリアシルグリセロール約11.5m mol,糖脂質(グルコースとして)約0.85m molおよびリン脂質(リンとして)約0.7m mol含有されていた.2. 米糠貯蔵中における各脂質成分の変化を詳細に知るため,米糠を31℃で貯蔵し,経時的にその変化を調べた.その結果,各脂質の分解速度はリン脂質>トリアシルグリセロール>糖脂質の順であり,トリアシルグリセロールの分解に先立ちリン脂質の分解が起こっていることが認められた.3. 米糠を貯蔵すると,まずリン脂質の分解が起こるので,米糠中の主要リン脂質であるホスファチジルコリン,ホスファチジルエタノールアミン,ホスファチジルイノシトール,ホスファチジン酸およびリゾホスファチジルコリンの経時的変化について検討した結果,ホスファチジルコリン,ホスファチジルエタノールアミンおよびホスファチジルイノシトールは貯蔵初期に急速な減少を示したが,ホスファチジン酸およびリゾホスファチジルコリンの分解はやや緩慢であった.4. 米糠中の主要糖脂質であるトリグリコシルジグリセリド,ジグリコシルジグリセリド,モノグリコシルジグリセリド,アシルステリルグリコシドおよびステリルグリコシドの貯蔵中における経時的変化について調べたところ,各成分共にリン脂質成分に比べ,初期における分解速度は小さかった.5. 米糠の脂質分解酵素活性について検討したところ,米糠中に初めてホスホリパーゼCおよびホスホリパーゼDの存在を認めた.また,米糠100g中にはリパーゼ34 Unit,ホスホリピトアシルヒドロラーゼ8 Unit,ホスホリパーゼC 12 UnitおよびホスホリパーゼD 13Unitが存在し,その活性比は100:24:35:39であった.6. 米糠貯蔵中における各脂質分解酵素活性の変化について調べた結果,リパーゼ,ホスホリピドアシルヒドロラーゼ,ホスホリパーゼCおよびホスホリパーゼDは貯蔵60日目でも約30~60%の活性が残存し,これら酵素は米糠中において比較的安定であった.
著者
井上 勇一
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.85, no.12, pp.45-68, 2012-12

論説一、問題の所在二、満州統治問題三、満州政況問題(第二次満蒙独立運動)四、満州懸案問題の処理(鄭家屯事件)五、むすび
著者
堀川 徹
出版者
京都外国語大学
雑誌
研究論叢 (ISSN:03899152)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.71-83, 2007

In the history of the relationship between Japan and Turkey, the disaster of the Ottoman Battleship Ertugrul is one of the most important incidents. It is no exaggeration to say that the friendly relationship between the two countries began with this tragedy. In the middle of the night of September 16, 1890, the Battleship Ertugrul sank off the coast of Oshima Island in Wakayama Prefecture. Many of the local village people struggled to rescue the surviving crew of the ship in distress and to collect the bodies of the lost sailors. It was known that the government of the Ottoman Empire awarded Mr. Makoto Oki, the head of Oshima village, a Letter of Gratitude (Jberat) for their kind rescue activities with a Medal after 69 survivors returned safely to Istanbul. In our presentation we will introduce another kind of Appreciation Letter sent to Mr. Inugusu Kawashima, a policeman of Oshima village of the Arabic type including a transcription of the Turkish letters and a translation in Japanese. We would also make it clear that the same Letters of Appreciation were sent to other people, for example, the doctors and the officials who participated in the rescue activities. The possibility of the existence of these other letters is given credence by the letter we will show which was sent to Mr. Ichiro Date, a doctor of the village.
著者
Jun SUGITA Takeshi YONESHIRO Yuuki SUGISHIMA Takeshi IKEMOTO Hideyo UCHIWA Isao SUZUKI Masayuki SAITO
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.22-27, 2014 (Released:2014-04-24)
参考文献数
20
被引用文献数
4 19

We reported previously that a single ingestion of an alcohol extract of grains of paradise (GP, Aframomum melegueta), a species of the ginger family, increases energy expenditure (EE) through the activation of brown adipose tissue, a site of sympathetically mediated metabolic theromogenesis. The present study aimed to examine a daily ingestion of GP extract on whole-body EE and body fat in humans. Whole-body EE and body fat content were measured before and after daily oral ingestion of GP extract (30 mg/d) for 4 wk in 19 non-obese female volunteers aged 20-22 y in a single-blind, randomized, placebo-controlled, crossover design. Four-week daily ingestion of GP and a placebo decreased and increased slightly the visceral fat area at the umbilicus level, respectively. The GP-induced change was significantly different from that induced by the placebo (p<0.05), and negatively correlated with the initial visceral fat area (r=−0.64, p<0.01). Neither GP nor placebo ingestion affected subcutaneous or total fat. The daily ingestion of GP, but not the placebo, increased whole-body EE (p<0.05). These results suggest that GP extract may be an effective and safe tool for reducing body fat, mainly by preventing visceral fat accumulation.
著者
松山 隆司 竹村 岳
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.39, no.7, pp.2149-2158, 1998-07-15

本論文では,多重フォーカス画像(カメラのフォーカスを規則的に変化させながら撮影した複数枚の画像)を用いた実時間3次元距離計測のためのカメラシステムの開発,距離計測アルゴリズムの提案および,それらの性能評価について述べる.以前提案した距離計測法5)では多数枚の画像を用いる必要があったが,今回提案するアルゴリズムでは,3枚多重フォーカス画像から高精度に距離計測ができる.これは,多重フォーカス画像から生成したspatio?focal画像における明度分布の対称性を利用した高精度モデル当てはめ法によるものである.さらに,このアルゴリズムでは,最適モデル当てはめを反復計算なしに求める計算法をとっており高速計算が可能となっている.論文の後半では,3枚の多重フォーカス画像を同時に撮影することが可能なカメラシシステムの開発について述べ,カメラおよびアルゴリズムの性能を実験によって評価する.一般に距離計測精度は様々なカメラパラメータに影響されるが,今回開発したシステムでは,良い条件の下での計測誤差は0.3%となっている.
著者
James Campbell
出版者
CODATA
雑誌
Data Science Journal (ISSN:16831470)
巻号頁・発行日
pp.14-043, (Released:2015-01-19)
参考文献数
42
被引用文献数
10

Making scientific data openly accessible and available for re-use is desirable to encourage validation of research results and/or economic development. Understanding what users may, or may not, do with data in online data repositories is key to maximizing the benefits of scientific data re-use. Many online repositories that allow access to scientific data indicate that data is “open,” yet specific usage conditions reviewed on 40 “open” sites suggest that there is no agreed upon understanding of what “open” means with respect to data. This inconsistency can be an impediment to data re-use by researchers and the public.
著者
松野 敬文
出版者
関西学院大学
雑誌
美学論究 (ISSN:09113304)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.A33-A47, 2008-03

本稿は画家バルテュス(Balthus,本名バルタザール・クロソフスキー・ド・ローラ,1908-2001)の油彩画《鏡のなかのアリス》(1933年)(図1)を取りあげて,バルテュスの芸術的特性を「稚拙さ」すなわち技術的貧困さという見地から考察するものである。具体的にはまず作品の文脈を説明し,画面構成と色彩配置,光源の設定,人物像や椅子等の造形を吟味する。次に同時代の他の作品,特に1934年のパリ,ピエール画廊個展に出品された大作-《窓(幽霊の恐怖)》(1933年)(図2),《街路》(1933年)(図3),《キャシーの化粧》(1933年)(図4),《ギターのレッスン》(1934年)(図5)-との比較によって,本作の特性を明らかにする。その結果提示される結論は,以下の通りである。バルテュスの芸術家としての独自性は,画家自身の「稚拙さ」-デッサンの拙さ,迫真性の不足,絵の下手さ-にある。そしてまた人物像の造形上の問題点や鑑賞者への働きかけの乱暴さといった「稚拙さ」が,《鏡のなかのアリス》を魅力的にみせる要因となっている。
著者
徳永 聡子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
若手研究(スタートアップ)
巻号頁・発行日
2007

本研究では、日本国内の大学ならびに研究機関の図書館が所蔵する英国初期刊本(1473-1600)に関して、所蔵情報の収集と書誌学的調査を行った。この結果、国内には220点以上もの英国初期刊本が所蔵されていることが、初めて明らかとなった。また各蔵書について実際に調査を行い、書物の著者名、タイトル、出版情報、さらには各コピーに特徴的な製本、書き込み、来歴の有無などの情報を記録し、本邦所在の英国初期刊本目録制作の基盤を整備した。