1 0 0 0 OA 細菌の細胞壁

著者
矢内 顕 有馬 啓
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.10, pp.674-682, 1974-10-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
22
被引用文献数
2
著者
川田 邦夫
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
雪氷 : 日本雪氷協會雜誌 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.131-136, 2009-03-15
参考文献数
14

高度1000 m 以上の山岳地では一般に風も強く, 地吹雪や降雪時には吹雪となることが多い. その結果として山岳地での積雪は再配分によることが多い.尾根状の地形の所での積雪は風上側が削られ,風下側に多く溜まる.また窪地には雪が多く堆積して,元の地形と大きく異なった表面形態となる. 標高が高い分だけ気温も低く, 強い風速下で積雪は変態と地吹雪によるパッキング, 及び深い積雪による荷重を受けて平地では見られない程硬い雪へと変質する. 山稜部に見られる雪庇というのは本来吹き溜まりの一種と考えられるが, ここに積雪地形という概念を用いて, 雪庇の形成過程を説明した. 風下側の元の地形が急崖であれば, 庇状に伸びた小さな雪庇ができ, 風下側の斜面が緩い場合には最初は吹き溜まり状の形態から前面が次第に急になり, 段差を持つ大型の雪庇を形成する. 巨大に成長する雪庇について, その形成過程を述べた.
著者
長浜 孝 小島 俊樹 中馬 健太 八尾 建史 田邉 寛 原岡 誠司
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1252-1259, 2018-08-25

要旨●通常内視鏡像で早期胃癌に認められる伸展不良所見の成り立ちについて概説した.T1a〜T1b1は胃壁強伸展下では非腫瘍粘膜と同様に伸展性が保たれた(伸展良好)癌である.早期胃癌で伸展不良所見を認める代表的な病態は,粘膜下層(SM)深部に大量に浸潤した癌(T1b2)と潰瘍(瘢痕)を合併した癌〔T1a,UL1,T1b,UL1〕,の2つである.T1b2は,癌細胞塊,炎症細胞浸潤,癌性線維症が原因となり,領域性のある塊状の肥厚と硬化を来す.内視鏡で送気し胃壁を強く伸展させると,SM浸潤部の伸展不良が原因となり,非浸潤部との伸展性の差により台状挙上所見が出現する.一方,T1a〜T1b1においても潰瘍(瘢痕)を合併すると,粘膜下層の線維化が主な原因となり肥厚と硬化を来し,ひだ集中像を代表する伸展不良所見が出現する.しかし,線維化の形状は明瞭な領域性に乏しいため,胃壁強伸展下では集中ひだは瘢痕中心部一点に集中し,走行は直線的で挙上を伴わない,すなわち台状挙上所見は陰性である.
著者
中林 克己
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.37, no.12, pp.984-991, 1983-12-20 (Released:2011-03-14)
参考文献数
11
被引用文献数
5 1

テレビ映像とステレオ音像の相互作用は, 映像が音像の方向を支配するという形で存在すること, また方向支配に寄与する要因として映像の見込角, 映像への注目度が考えられることを示した.さらに, タイムコードを必要しないテープロックシステムの概要を紹介した.
著者
鈴木 雄二
出版者
日本AEM学会
雑誌
日本AEM学会誌 (ISSN:09194452)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.339-342, 2014
被引用文献数
11

Unlike low-cost massive energy sources for grid systems, energy harvesting is a high-added-value power generation technologies, in which small power can be extracted from energy sources in the environment. Energy harvesting technologies will make an important contribution to autonomous devices including wireless sensor nodes by providing battery-less long-lived power source. Recently, significant efforts have been paid in the country and abroad toward various applications such as building energy management system.
著者
有田 亘
出版者
大阪国際大学
雑誌
国際研究論叢 = OIU journal of international studies : 大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部紀要 (ISSN:09153586)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.57-67, 2021-03

This article re-examines the strong effects theory, a popular theory in mass media studies. First of all, there is the theory of bullet effect, typified by Cantril's research on Orson Welles' The Invasion from Mars. However, this has been questioned and controversy continues to this day. But in the first place, Cantril did not advocate bullet theory, nor was the Martian Riot intended by the radio station to panic people. Furthermore, the Martian invasion Riot itself was fake news. Some kinds of hoaxes and also demythologization spread readily according to the media effects theory. In this paper, an overview of this is given and it is suggested that it would be better to reposition the media effects theory, which has been conducted as part of Media Studies, into the category of rumor studies. In that sense, it is argued that it may be possible to reconsider it as message theory rather than media theory.

1 0 0 0 犯罪学

著者
瀬川晃著
出版者
成文堂
巻号頁・発行日
1998
著者
佐々木輝美著
出版者
勁草書房
巻号頁・発行日
1996
著者
李 樹華
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.423-428, 1999-03-30
参考文献数
14
被引用文献数
1

本論は朝鮮盆栽・盆石に関する文献資料を収集した上で, 中国盆景に関する文献史料と比較検討し, 朝鮮盆栽・盆石の確立と発展における中国からの影響を研究してみた。その結論としては, 朝鮮時代 (李朝) における盆栽・盆石の発展概況をほぼ明瞭した一方, 朝鮮の多種植物盆栽の鑑賞, 整枝技術と作り方, 日常管理方法, 更に怪石の鑑賞法, 怪石の扱い方および仮山の鑑賞と技術に中国の及ぼした影響も明らかにした。
著者
李 樹華
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.61-64, 1995-03-31
参考文献数
39
被引用文献数
1

中国において「盆景」に関連する名称は唐時代から登場し, 清時代まで多様な呼称が用いられた。唐時代には「盆池」「盆山」「盆栽」などがあり, 宋時代には「硯山」「研山」「異石」「石供」「盆石」「盆草」「盆梅」などがある。元時代には「些子景」, 明時代には「盆島」「盆樹」「盆玩」「盆花」「盆景」などの言葉が使われている。清時代には「盆景」「山水点景」「小盆景」「天然盆玩」「梅樹盆景」などがある。本研究では中国の漢籍資料から, 「盆景」に関する名称の出現とその変遷過程及び名称間の関係について考察した。
出版者
徳間書店
巻号頁・発行日
vol.第13, 1966
著者
深川 恵理 遠藤 文康 京野 陽子 服部 一紀
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.70-73, 2020

<p>  53歳タイ在住日本人男性.前立腺癌に対し当院泌尿器科でフォローされていたが,PSA上昇傾向あり,2015年6月に病勢評価目的の前立腺生検を企画され,入院2日前に帰国した.入院前日に術前検査として血液検査を施行したところ,CK 13,631IU/Lと異常高値が判明した.翌日の再検査ではCK 29,836IU/Lと更に上昇を認め,血清ミオグロビン 3,289.0ng/mL,尿中ミオグロビン 26,000ng/mL,CKアイソザイムはMM型が100%であった.後の問診により,帰国後入院するまでの2日間に公共温泉施設で電気風呂に入浴していたことが判明した.製造業者の推奨する電気風呂の入浴方法は「3分以内,1日2,3回」とされているところ,本症例は入院2日前に30分,1日前に60分と想定を遥かに超える長時間の入浴を行っていた.経過中腎機能障害は認めず,予定通り生検を施行した上で安静及び補液にて経過観察とし,CK値は入院2日目の42,355IU/Lをピークに改善傾向となり,入院5日目に5,979IU/Lまで低下を確認したところで退院となった.医中誌Webにおいて「電気風呂」の検索結果はわずか3件で,うち2件がCK上昇に関するもの,うち1件は電気風呂により植込み型除細動器が誤作動したという報告であった.過去の報告では入浴時間が長いほどCKの上昇を認めた.長時間の電気風呂の入浴は横紋筋融解症を来し,重篤な結果に至る可能性も懸念されることから,適正な入浴時間の啓発が必要である.</p>