著者
谷 一郎 TANI Itiro
出版者
東京帝國大學航空研究所
雑誌
東京帝國大學航空研究所報告 = Report of Aeronautical Research Institute, Tokyo Imperial University
巻号頁・発行日
vol.15, no.197, pp.308-395, 1940-09

この論文は,單葉翼の空氣力學的特性を簡單に計算する方法に就いて述べたものである.先づ單純な主翼を對象とし,プラントルの積分方程式を逐次近似的に解いて,翼幅に沿ふ循環の分布を決定する.この際誘導速度の値を,數個の代表點の循環の値の一次的結合として與へる事により(近似積分に於ける平均値法),計算の勞力を著しく縮少する事が出來た.循環分布が決定されるならば,更に同樣の方法を用ひて,揚力係數,誘導抵抗係數等を簡單に求める事が出來る.次に下げ翼或は補助翼操作の場合を取扱ふために,操作の影響を楕圓翼に就いて求め,その結果を比例の假定によつて問題の翼に移す方法を採用した.この樣にして,下げ翼操作に基く循環分布,並びに揚力及び誘導抵抗の増加,補助翼操作に基く循環分布,並びに横搖及び偏搖モーメント等を簡單に導く事が出來る.同じ方法を用ひて,横搖及び偏搖に基くモーメントを計算する事も出來る.尚典型的な先細翼を例題的に取扱ふことによつて,計算方法の説明を補ひ,併せてその精度の吟味を試みた.併し一方に於て,種々の空氣力學的特性の數値を知る事も,實用上必要と思はれるので,直線的先細翼(梯形翼)の系統に就いて計算を實行し,その結果を多くの線圖によつて示した.この論文に述べた方法は勿論近似的なものであるけれども,その結果は實用上十分な精度を持ち,しかも所要の計算は,從來の方法に比べて極めて簡單であるから,飛行機設計その他の實際問題に有效に應用されるものと思はれる.解法の骨子は,既に二三の機會に發表したものが多いが,この論文は個々の提案を一つの形式に整へ,足らぬ分を補ひ,實際問題に應用する目的に適ふ樣に纒めたものである.
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.415, pp.54-56, 2017-01

Case1 電通を早期退職、岐阜の菓子企業へ佐々木信彦さん(男性・53歳)電通でベトナムの現地法人の社長などを歴任51歳で早期退職。岐阜県の菓子メーカー、恵那川上屋に再就職 「この会社なら自分にできることはたくさんある。最初からそう感じた。
著者
小野寺 一 高橋 直之 福本 一朗
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス
巻号頁・発行日
vol.95, no.286, pp.41-46, 1995-09-30
参考文献数
8
被引用文献数
6

本研究の目的は、バイオフィードバックの手法を用い仮性近視の自己治療を行うことである。バイオフィードバック情報を水晶体厚みの変化とし、この計測をするためにPurkinje-Sanson像を検討した。この計測法は、簡単な光学系を用いて非侵襲かつ実時間で水晶体厚み計測が可能である。初めに水晶体の代わりに両凸レンズを用いてPurkinje-Sanson像の有用性を確認し、これを基に豚の眼球を用いて基礎実験を行った。その結果、計測データと実測データの間で良い関係が得られた。
出版者
早稲田大学奈良美術研究所
雑誌
奈良美術研究 (ISSN:13490508)
巻号頁・発行日
no.10, pp.131-146, 2010-03
著者
武藤 浩二
巻号頁・発行日
2010-06-02

2010年度前期全学科目「疑似科学とのつきあいかた」,長崎大学
著者
脇田 道子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.50, 2011

インド北東部の中国、ブータンとの国境地帯に住むモンパとよばれる人びとの主として女性の民族衣装に焦点をあて、その変化が意味する「指定トライブ」としてのモンパ内部のエスニシティの生成と周辺のさまざまな民族集団とのローカルポリティクスについて考察する。同じ州の離れた地域に住むメンバや東ブータンの山岳地帯の牧畜民ブロクパとの関係についても、民族衣装を手掛かりとして考察を試みる。
著者
石 永峰
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.381-398, 2020-03-31

In October 1908 (Meiji 41st) , Nakamura Fusetsu published Ryuminjyo (『龍眠帖』) with his own style, "the Calligraphy of Six Dynasties" (Rikuchō Shofu, 六朝書風) . After two months, Ryuminjyo was criticized by some traditional scholars, such as Inukai Bokudo. The criticism became a special topic in the modern calligraphy theory, which referred to the contradictions between new stele study (碑学) and old rubbing study (帖学) . Some scholars and calligraphers, such as Inukai Bokudo, Naitō Konan and Kawai Senro, discussed the pros and cons with Nakamura's unconventional calligraphy and his calligraphy theory consequently. In particular, Naitō Konan discussed with Nakamura Fusetsu through the art magazines and newspapers, which continued for several years and influenced the calligraphic societies thereafter. In terms of Naitō Konan and the controversies over the stele study and rubbing study, this report goes through the perspective of cultural interaction, which based on the previous researches, focuses the disputation between Naitō Konan and Nakamura Fusetsu, by which using the new materials, and elucidates the standpoint of Naitō Konan and Nakamura Fusetsu. In addition, this report illuminates the difference of the Calligraphy of Six Dynasties between Nakamura Fusetsu and Naitō Konan, and how Naitō Konan judged Kusakabe Meikaku's theory on the Calligraphy of Six Dynasties.
著者
松田 純子
出版者
文化女子大学
雑誌
文化女子大学紀要. 服装学・生活造形学研究 (ISSN:0919780X)
巻号頁・発行日
no.30, pp.139-148, 1999-01-31

「空間」と「場所」については,様々な環境論が展開されている。しかし近似したこのニつの概念に対しては,人間の存在と「場所」を統一体としてとらえることは少ないように思う。本稿では,人間と「場所」とのつながりを研究している,イーフー・トゥアン(1930~)の「空間」に対する,人間の知覚経験の重要性と,それによって獲得する, 「空間」と「場所」の諸価値について取り上げ,その機能と意味について考察する。トゥアンの人間の身体レベルからとらえる「空間」と「場所」理論においては,「空間」のなかに,自分を基礎づけようとするために用いる様々な「場所」は,個人的経験によってのみ存在する安全で自由なものである。一方で,急速に変化してしいく社会が,人間中心の「場所」を変化させてしまい,長い年月の安定した環境は望めなくなってしまっていることを,我々は考えなくてはならない。そこには,人間の現存在の持続性と,変異変遷する「空間」の問題が反映しており,人間にとって親密な「場所」の形成過程を探る上で,重要な意味をもつ問題である。
著者
内田 麻子 大原 和幸 長阪 玲子 潮 秀樹
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.184-188, 2007-06-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
17

糠漬けは,野菜を米糠に漬けた日本の伝統的な漬物である。米糠油中の最も代表的な生理活性物質であるγ-オリザノールは,フェルラ酸がトリテルペンアルコールや植物性ステロールとエステル結合した化合物の混合物である。γ-オリザノールは血中コレステロールの低下などの生理活性作用を示すことが報告されている。HPLCを用いて,生大根と6種の市販糠漬け大根中のγ-オリザノールを測定した。実際に生大根を米糠に漬け,糠漬け大根中のγ-オリザノール量の変化を,水分含量および塩分濃度とともに測定した。紫外蛍光顕微鏡を用いて,糠漬け大根中のγ-オリザノールを観察した。これらの結果から,糠漬け工程中にγ-オリザノールが糠漬け大根へ蓄積されることが明らかになった。糠漬け大根に蓄積されるγ-オリザノール量は,生理活性作用を有する濃度と比較すると少量であったが,長期間に渡って糠漬け大根を摂取するならば,γ-オリザノールが有する種々の生理活性作用を期待できる可能性が示唆された。