著者
鈴木 譲
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.331-344, 2000-10-30 (Released:2016-09-30)
参考文献数
15

本稿では、これまで主に哲学者、論理学者の間で議論されて来たニューコーム問題を数理社会学の観点から論ずる。ニューコーム問題とは、予言者の存在を仮定したパラドックス的設定の下での意思決定の問題である。予言者の能力によってこの問題の性質は大きく異なるが、本稿ではいわゆる予言者の完全性を仮定した場合に議論を限定し、この問題を2つの観点から論じる。第一は数理論理的な観点、特に公理系の無矛盾性の観点である。結論としては、ニューコーム問題は合理的意思決定の問題としてはそもそも決定不可能な命題であり、因果律の方向が本質的に重要であることを示す。因果律はその方向に応じて、順因果律と逆因果律の2種類を考えることが出来る。第二は社会学的観点であり、前述の数理論理的観点から得られた定式化を社会現象に応用することを試みる。この応用の具体例として、Weberのプロテスタンティズムの倫理のフォーマライゼーションを行い、カルヴィニズムにおける信徒の意思決定が逆因果律の論理に対応していることを示す。
著者
南里 明子 溝上 哲也
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, pp.835-841, 2014-09-01 (Released:2017-08-01)

労働者における血中の葉酸,ビタミンB_6,ビタミンD,さらに,食事全体を考慮した食事パターンと抑うつ症状との関連を検討し,以下の結果を得た.1)男性では血中葉酸濃度が高いほど,3年後の抑うつ症状が少なかった.2)血中ビタミンB_6濃度が高いほど,3年後の抑うつ症状が少ない傾向であった.3)冬場の血中ビタミンD濃度が高いほど抑うつ症状が少ない傾向であった.4)野菜や果物,大豆製品,きのこなどの高摂取により特徴づけられる健康日本食パターンは,抑うつ症状の低下と関連していた.健康日本食パターンは,葉酸やビタミンC,ビタミンEなどの摂取と関連しており,これらの栄養素の複合効果により,抑うつ症状が低下したと考えられる.本研究は対象者数が少ないことなどいくつか限界点もあるため,今後さらに規模を拡大し前向き研究や介入研究により,うつ病予防につながる食事要因について検討を行う必要がある.
著者
石野 正彦 五月女 健治 工藤 司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SWIM, ソフトウェアインタプライズモデリング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.192, pp.37-42, 2009-09-04
参考文献数
14
被引用文献数
1

いままで、顧客への商品推奨のモデリング手法をベースに学生向け履修支援や情報セキュリティのリスク推定などについてリコメンデーションシステムの応用研究を進めてきた。それらの共通の数理的モデリング手法と各々の応用事例について発表する。「属性関係行列」を使って各々の学生向けのお奨めの履修コースや情報セキュリティのリスク推定について紹介する。
著者
三井 智映子 田中 秀臣 上野 泰也
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.379, pp.60-65, 2014-03

田中 都市伝説などではなく、アイドル評論家の間では、以前から語られていたことです。女性アイドルの変遷を1970年代から振り返ると、景気が悪いときに人気アイドルが生まれ、景気が良くなると人気が落ちています。人気が落ちるのは、景気がピークをつけてか…
著者
林 秀光
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 = Journal of law, politics and sociology (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.89, no.12, pp.1-25, 2016-12

はじめに第一節 国民政府の三峡ダム開発との関連 1 水力発電工程総処の接収と三峡ダム技術者の留用 2 朝鮮戦争への参戦と「留用人員」の三峡ダム否定 第二節 水力開発主管部門としての水電工程局第三節 長江「まずは支流, のちに主流」開発方針と陳雲の賛同第四節 水力発電部門のジレンマと局面の打開 1 李鋭と張鉄錚の高いモチベーションと厳しい現実 2 火力部門と水利部門の狭間であえぐ水力発電部門 3 水力発電総局への格上げと権限の拡大 ① ソ連専門家の助言と燃料工業部内の調整難航 ② 李鋭と陳雲のコネクションによる問題解決第五節 ソ連訪問中の「三峡ダムをやる余力はない」という判断おわりに論説
著者
前原 正美
出版者
東洋学園大学
雑誌
東洋学園大学紀要 (ISSN:09196110)
巻号頁・発行日
no.17, pp.49-66, 2009-03

観光産業は,インバウンド(訪日外国人旅行者)の急増によって,ハード,ソフト両面での課題に直面している。 第一に,受け入れの旅行環境整備である。観光ビザの緩和,日本の文化・歴史を体感できる街並(まちなみ)の再生やツアー企画などによって観光力を向上させる必要がある。第二に,海外への効果的な情報発信である。ITによる旅行情報の発信,大河ドラマ,観光親善大使のキャンペーン,日本映画や日本人歌手の海外コンサートなど,マス・メディアによる効果的な日本の紹介が必要である。第三に,異文化理解・文化交流のための人材育成である。ツーリズムに携わる人びとすべてが,日本と観光地域の文化・歴史を熟知してはじめて,心のこもったコミュニケーション,真の文化交流が可能となる。こうした課題をクリアすれば,観光産業は,日本の文化・歴史を中心に観光資源を生かし,自然との共生を図りながら経済を持続的に発展させるサステナビリティの高いリーディング産業(基幹産業)へと成熟することが可能となるだろう。
著者
Kazuhiro KUBO Yasuyuki KAWAI
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.283-291, 2021-10-31 (Released:2021-10-31)
参考文献数
28
被引用文献数
3

Zeolite, an abundant mineral in the Earth’s crust, is utilized in a wide range of fields because of its well-known adsorption properties. Its application as a functional food ingredient resembling dietary fiber is expected, but it has not yet been investigated in the context of prevention of lifestyle-related diseases. The present study was designed to evaluate the availability and safety of a natural zeolite preparation for this purpose. Acute oral toxicity testing showed that the lowest lethal dose of zeolite was more than 2,000 mg/kg body weight for both male and female mice. In a prolonged feeding test for 18 wk using model mice with high-fat-induced obesity and type 2 diabetes mellitus, intake of a 10% zeolite-containing diet suppressed body weight gain, as well as liver and visceral fat weights, without any changes in food and energy intake. Moreover, plasma lipid (triacylglycerol, total cholesterol and high-density-lipoprotein cholesterol) levels and fasting blood glucose levels decreased in parallel with zeolite intake. No changes in the glycated hemoglobin level were found. However, in an oral glucose tolerance test at week 12, increased postprandial blood glucose levels were suppressed in accordance with zeolite intake, and then insulin secretion was also decreased. On the other hand, a decrease of plasma amylase activity and increases in total bilirubin and urea nitrogen suggested the need for further investigation of safety.
著者
高木 清江 松本 直司 瀬尾 文彰
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.537, pp.133-140, 2000-11-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
4
被引用文献数
3 2

In this paper, the concept of the image structure was made clearer, and the research on the poetic-image structure was executed. The research technique and the procedure were also established through investigating. In addition, the validity of the idea concerning the characteristic of poetic-image structure was verified. As a result, eight types of the poetic image structure were found. The type of the poetic image structure was named 'poetry pattern of the image'. The hypothesis concerning a poetic image structure was verified though not quite satisfactorily.
著者
Yoshizawa Kazunori Yamamoto Shuhei
出版者
The Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University
雑誌
Insecta matsumurana. New series : Journal of the Research Faculty of Agriculture Hokkaido University, series entomology. (ISSN:00201804)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.1-15, 2021-10

We describe a new psocid genus and species, Burmesopsocus lienhardi Yoshizawa, based on a fossil specimen embedded in mid-Cretaceous Burmese (Kachin) amber. Phylogenetic analysis based on the morphological data strongly suggest that the species is a member of the suborder Psocomorpha and may belong to the infraorder Homilopsocidea. However, its familial placement could not be determined. Therefore, this species is treated here as incertae sedis within Homilopsocidea without assigning it to any known family. This is the oldest fossil record of Psocomorpha and represents the first occurrence of the suborder from Kachin amber. The present discovery of a mid-Cretaceous homilopsocid species will contribute greatly to calibrating the time tree of Psocodea.
著者
久保 秀文 中須賀 千代 多田 耕輔 宮原 誠 長谷川 博康 小野寺 学
出版者
山口大学医学会
雑誌
山口医学 (ISSN:05131731)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.161-164, 2013-08-01
参考文献数
9

われわれは急性の閉塞に対してステント留置を行い一期的な切除手術が可能であったS状結腸癌の1例を経験したので報告する.症例は71歳,男性.北海道を旅行中に突然の腹痛を来して地域の病院へ入院となった.検査でS状結腸に腫瘤を診断されたが,患者が地元(山口県)での手術を希望したため閉塞に対して金属ステントが留置された.ただちに腹痛は消失し多量の排便を認め,その後当院へ紹介入院となった.S状結腸切除術が施行されたが術後経過は良好であり術後第10病日目に軽快退院した.患者は現在も再発徴候なく健在である.急性の大腸閉塞に対して術前の金属ステント留置は侵襲が少なく複数回の手術を回避することができ有用な方法と考えられる.
著者
小玉 かおり
出版者
特定非営利活動法人 日本医療マネジメント学会
雑誌
日本医療マネジメント学会雑誌 (ISSN:18812503)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.221-224, 2012-03-01 (Released:2020-06-26)
参考文献数
4

近年、医療機関の機能分化が進められ急性期病院の在院日数短縮の流れは加速しており、地域の医療、介護、福祉などの多機関多職種が連携し患者が円滑に在宅医療に移行するためのシステム作りが課題となっている。急性期病院では退院後の患者の生活をイメージできないまま医療や看護が行われ、退院支援・退院調整の必要な入院患者の特定が出来なかったり遅れたりする状況があり対策の必要性があった。 今回、医師や看護師およびコメディカル等に退院後の患者家族の様子をフィードバックし、訪問診療医や訪問看護師等と意見交換する場としての退院後フィードバックカンファレンスを試みた。2009年度に2回開催したところ各回40名前後の参加があり、院外からは訪問診療医と訪問看護師およびケアマネジャーが参加した。診療科の特徴的な退院支援・退院調整事例を取り上げ退院後の様子を画像で伝えるなど、急性期病院の職員が患者の退院後の生活に関心を持ち理解しやすいように工夫した。その結果、急性期病院職員が退院後の患者家族の様子を知る機会となり、訪問診療医や訪問看護師等との相互理解や信頼関係構築に役に立つという結果を得ることができた。