著者
伊達 仁美 重安 哲也
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.1404-1414, 2014-04-15

センサネットワークの長寿命化に対する希求から,センサノードの省電力駆動が強く求められている.Duty cycleの長い制御プロトコルを設計することによってセンサネットワークの寿命を延長することはできるが,ネットワーク負荷の高い状況下やバースト的にトラフィックが発生する状況下では長いDuty cycleを持つ通信システムではこれらのトラフィックに適応的に対処できない.本論文では,従来のセンサネットワークで広く使用される送信端末主導型MACプロトコルではなく,受信端末主導型MACプロトコルを導入することによる消費電力削減効果について検討を行う.具体的には,すでにセンサネットワーク用受信端末主導型MACプロトコルとしてStrawMANが提案されているが,同プロトコルでは,トラフィック増加にともないパケット衝突が増加するために,新たに,高トラフィック時でもパケット衝突をいっさい発生させない新しい受信端末主導型MACプロトコルを提案する.また,計算機シミュレーションによって,提案方式を導入することによって,(1)パケット衝突を解決することで送信失敗による無駄な消費電力を削減できること,ならびに,(2)送信電力を削減した場合にも,受信端末主導であれば送信の失敗が増加しないために効果的な省電力効果を獲得できることの2点を明らかにする.Due to demand for achieving longer operation life of wireless sensor network, it is needed for sensor node to save electrical energy. Although the system can extend its operation life by developing control protocol employing longer duty cycle, it can not deal with both high traffic load and bursty traffic. This paper discusses about implementation effects of receiver initiated MAC protocol to save electrical power consumption, instead of traditional sender initiated MAC protocol which is widely used in wireless sensor network. In particular, this paper proposes new receiver initiated MAC protocol destined for wireless sensor network, which can completely prevent packet collisions due to the StrawMAN which is existing receiver initiated MAC protocol can not completely prevent packet collisions under high traffic load. By results conducted from computer simulations, we clarify that the newly proposed receiver initiated MAC protocol (1) can achieve lower power operation by reducing packet collisions, and (2) can educe the effects of power saving performance under transmission power controlling, effectively.
著者
Sae X. Morita Yanling Zhao Kohei Hasegawa Michael A. Fifer Mathew S. Maurer Muredach P. Reilly Hiroo Takayama Yuichi J. Shimada
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.1035-1041, 2021-09-29 (Released:2021-09-30)
参考文献数
32
被引用文献数
2

Septal reduction therapy (SRT) -i.e. septal myectomy and alcohol septal ablation-has been performed to treat medically refractory hypertrophic cardiomyopathy (HCM) for decades. However, it is largely unknown whether SRT prevents HCM-related cardiovascular events or death. The objective was to examine the effects of SRT on acute cardiovascular events and all-cause mortality in HCM. We performed a propensity score (PS) -matched study using databases that capture all hospitalizations and outpatient visits in New York state. We identified patients with HCM who underwent SRT between 2007 and 2014 (i.e. the SRT group) and those who had never had SRT but had at least one hospitalization for HCM during the same period (i.e. the control group). We performed PS matching at a 1:1 ratio. The primary outcome was a composite of acute cardiovascular events and all-cause mortality during 0-180 days and 181-360 days. The secondary outcome was 180- and 360-day all-cause mortality. We included 846 patients with HCM (423 PS-matched pairs). Patients who underwent SRT had a lower risk of the primary outcome event (0-180 days: odds ratio [OR], 0.54; 95% confidence intervals (CI), 0.37-0.80; P = 0.002 and 181-360 days: OR, 0.33; 95% CI, 0.22-0.51; P < 0.0001). Furthermore, the risk of all-cause mortality was lower at 180 days (OR, 0.37; 95% CI, 0.22-0.63; P = 0.0003) and 360 days post-SRT (OR, 0.32; 95% CI, 0.20-0.51; P < 0.0001). In conclusion, our PS-matched study using population-based datasets demonstrated that SRT was associated with a reduced risk of a composite of acute cardiovascular events and all-cause mortality in HCM during the first post-SRT year.

1 0 0 0 OA 真空用材料

著者
土佐 正弘
出版者
一般社団法人 日本真空学会
雑誌
Journal of the Vacuum Society of Japan (ISSN:18822398)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.295-298, 2014 (Released:2014-08-25)
参考文献数
5
被引用文献数
1

Vacuum chambers, components and related systems consist of various materials according to requiring material performance. Austenitic stainless steels have been used for vacuum chambers due to high mechanical strength, anti-corrosion and low outgassing. Aluminum alloy have been used for special vacuum systems such as particle accelerator due to non-magnetism and low radioactivation. Copper has been used for flange gasket due to good ductility. Ceramics have been used for components of electrical insulator, high temperature system and so on due to good stability under harsh environments. Organic materials are less used due to their high outgassing rate compared with inorganic materials. It is important to select and put the right material in the right place in a vacuum system.

1 0 0 0 週刊ポスト

著者
小学館 [編]
出版者
小学館
巻号頁・発行日
vol.11(21)(501);1979・5・25, 1979-05
著者
山口 美代子 木咲 弘
出版者
調理科学研究会
雑誌
調理科学
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.208-212, 1989

クチナシの果実を用いた黄飯の緑変について検討した結果、次の知見を得た。黄飯の緑変は、モチ米をクチナシ液に30~40℃で24時間浸漬したのち蒸煮したときに起こった。また、この緑変は、浸漬温度の低いとき、浸漬時間の短いときには起こらず、モチ米をよく洗うと弱められ、モチ米にヌカを添加すると強められた。ヌカを用いたモデル実験の結果から、緑変は、加熱処理したヌカでは起こらず、銀イオンの添加によって抑制された。また、緑変の溶液は、440nmと590nmに吸収極大をもっていた。これらのことにより、黄飯の緑変は、モチ米、あるいは、モチ米に付着したヌカの酵素によって、クチナシ液に含まれていたイリドイド配糖体がゲニピンとなり、これがモチ米の蒸煮のときに、モチ米のアミノ酸などと反応して青色素に変わり、この青色素がクチナシ本来の黄色素と混じりあって緑色を呈するためと推論した。
著者
清塚 信也 キヨズカ シンヤ Kiyozuka Shinya
出版者
同志社大学文化情報学会
雑誌
文化情報学 (ISSN:18808603)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.55-61, 2013-03

講演記録偉大なる歴代の大作曲家が残した名曲たち。敷居が高いと思われがちのクラシック音楽も、作曲家の性格や体つき、そしてその暮らしぶりを知ることで、急に親しみが湧いてくる。隠れたエピソードには、笑いが満載!清塚流「楽しく学ぶクラシック音楽」!清塚信也:ピアニスト, 作曲家, 俳優
著者
井上 智夫
出版者
環太平洋産業連関分析学会
雑誌
産業連関 (ISSN:13419803)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.4-10, 1993

21世紀を目前に控えて,石油価格の推移は,世界のエコノミストの注目の的である。中東情勢を含む世界の政治・経済体制の変化のシンボルとして石油価格の推移を眺めると,冷戦後の新世界秩序の構築に,石油の需給と石油価格はどのような役割を果たすであろうか。地球環境問題の重大化,先進国と途上国の省エネのスピードのギャップ,産油国側の政治意識の変化など,多角的な側部から21世紀への石油需給について興味ある石油価格の予測を試みよう。
著者
静 春樹
出版者
密教研究会
雑誌
密教文化 (ISSN:02869837)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.216, pp.L5-L35,166, 2006

本稿は、金剛乗がインド密教史にパラダイムシフトをもたらした問題を論じる。インド密教全体と金剛乗の関係は重層的に交錯している。筆者はこれまでに築かれた先学の研究に準拠してインド密教史を寸写し、インド仏教において金剛乗の範疇を別立する理由を論じる。次に、金剛乗を信解する阿闍梨たちが行った教判に触れ、インド密教史における時代区分に関する分析概念を提起する。この論述の過程で、我々にとって、厳密な定義は困難であるとしてもそのイメージは共有されていると考えてよい「密教」に相当する用語をインドの文献に探る。最後に、金剛乗と仏教タントリズムの概念上での同異を明らかにする。