著者
小林 繁男
出版者
森林計画学会
雑誌
森林計画学会誌 (ISSN:09172017)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.159-170, 1991 (Released:2017-09-01)
被引用文献数
1
著者
本多 薫
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.24, no.suppl, pp.85-90, 2000-08-20 (Released:2017-10-20)
参考文献数
10

本研究では, 同一の学習内容において学習支援システムを使用した学習と, テキストを使用した学習を実施し両者を比較することから, マルチメディアを利用した学習の効果と学習者に対する負担を検討した.その結果, 音声と動画を取り入れることにより, テキストによる学習よりも学習支援システムによる学習の方が, 演習問題の正答率および学習の理解度が高く, 知識獲得に効果的であることがわかった.しかし, 学習支援システムによる学習は, 心拍数の上昇とフリッカー値の減少がみられ, 学習者への負担が大きいことが示された.
著者
堀 信一 大川 元臣 三好 勝彦
出版者
京都大学医学部泌尿器科学教室
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.p545-549, 1980-05

Computed Tomography (CT) による膀胱癌の診断は,非侵襲的な診断法であり,膀胱周囲臓器との関係を観察できるのみならず,腫瘍の形態,膀胱の性状の変化などを知りうることから,これによる術前診断が期待されている。しかし, 膀胱造影剤として,従来用いられてきた空気,低濃度陽性造影剤では,必ずしも腫瘍形態を満足に描出することができず,また造影剤によるartifact により,診断が困難になることが多く,種々の研究努力がなされているが,いまだ解決に至っていない。今回,われわれは,滅菌オリーブ油を膀胱内造影剤として用いることにより,腫瘍の膀胱内部分の行態,正常膀胱壁,および腫瘍の壁外浸潤を正確にとらえることを,実験的に確め,臨床に応用した。実験には,膀胱ファントムを作製し,遺影剤として, 空気, オリーブ油, 生食,1%アンギオグラフィン, 2%アンギオグラフィンを用い,検討を行なったが, CT膀胱造影剤として,オリーブ油が最適であると結論した。臨床的には,検査前にバルーンカテーテルを挿入,排尿を完全に行ない,空気の混入を避けながらオリーブ油100から120ccを注入の後,カテーテルを抜去し,仰臥位にてスキャンを行った。つぎに腫瘍の位置により,患者の体位変換をおこない,再びスキャンをおこなって,腫瘍の正確な描出を試みた。現在までに65例に滅菌オリーブ油注入によるCT膀胱スキャンを行なったが,副作用は全く認めず,この方法は膀胱癌の術前診断として高く評価されると考える。

1 0 0 0 OA 冷たい灸

著者
田村 喜弘
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
自律神経雑誌 (ISSN:03870952)
巻号頁・発行日
vol.1, no.5, pp.14-15, 1950-09-05 (Released:2011-05-30)
著者
岡森 博和 柳本 朋子 本間 俊宏 西谷 泉 金谷 博史
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C5)教科教育 05 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.p131-148, 1984-12

第2報では,数学教育におけるコンピュータ・プログラミング,とくにLOGO言語による指導について,小学校・中学校・高等学校での実践を通して,その可能性と方向について論じた。この小論では,小学校における図形教育の中でのLOGO言語の活用,とくに子どもにとって価値のある作業-天守閣の測量・カブトの作成・万華鏡模様の作成-の中での実践を通して,子どもの学習へのかかわり方について考察する。
著者
朴 〓用 小森谷 清 金子 真 大野 武房 谷江 和雄
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.283-290, 1987-08-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
14

分布型触覚センサの重要な機能の一つに, 形状認識機能がある.この機能を実現するには, 対象との接触によってセンサ面に生ずる変形 (押込み量) を検知する必要がある.本論文では, こうした変形を検知し得る分布型センサを光導波板を用いて構成することを試みた.大気中に置かれた透明な板の側面より光を照射すると, 透明板・大気箋界面において, 照射光はその入射角が臨界角以内の時, 全反射して透明板中を進行する.この透明板に, 下面に凹凸のある白色弾性シートを接触させ, それに荷重を加えるとシートの凸部が圧縮されて透明板上に密着する.この密着部分では全反射の条件が満されず, 白色弾性シート表面で, 臨界角以上の角度方向へ光が散乱する.密着面の大きさが白色弾性シートに加わる圧力・変位により変化するように構成し, 散乱光を透明板のシート密着面の反対側から観測するようにすれば, シートに加わる圧力分布や変形状態を散乱光量の分布として検出することができる.本研究ではアクリル製透明板, 円錐状の突起をもつ白色弾性シート, フォトトランジスタマトリクス, プラスチック製光ファイバ, 光源からなるセンサを試作するとともに, 散乱光強度からセンサ面の押込み量を推定する関係式を導出した.またセンサ出力をマイクロコンピュータで処理するシステムを構成し, 上記関係式をもとに数種の物体形状を視覚表示出力として再現する実験を行った.対象の形状の絶対値を求めるには問題があるものの, 形状の幾何学的特徴を抽出するには満足なセンサ出力が得られることが実験的に確認された.
著者
西郡 亨 今井 祐子 堀本 ゆかり
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.53-58, 2021 (Released:2021-02-24)
参考文献数
23

〔目的〕本研究は,リハビリテーション専門職(リハ職)の認知する組織風土類型ごとに職務満足度と職業性ストレスを比較することを目的とした.〔対象と方法〕総合病院に勤務するリハ職102名を対象に,組織風土尺度と職業性ストレス調査票を用いて調査を実施し,組織風土の類型ごとに職務満足度や職業性ストレスを比較した.〔結果〕回答者は89名であった.職務満足度,環境ストレス,仕事裁量度,職業適性度,働きがい,上司サポート,同僚サポートの因子と組織風土類型間で有意な差を認め,イキイキ型の組織風土が他3類型と比べ職業性ストレスが低かった.〔結語〕組織風土は職務満足度と職業性ストレスに関連することが明らかとなった.職業性ストレスや職務満足度への対応は個人のみならず,組織風土を考慮する必要がある.
著者
石垣 泰輔 武藤 裕則 竹尾 然生
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報 (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
no.40, pp.361-369, 1997-04

複断面流れの構造は。水路の平面形状および横断面形状に支配されるとと童)に, 低水路水深によって孟)変化する。この流れ特有の構造は, 速度の異なる低水路流れと高水敷上流れが相互に干渉する低水路側岸近傍に見られる。ここでは, 水路側壁の形状(直線水路, 蛇行水路)と低水路形態(直線, 屈曲, 蛇行)の組合せで分類し、4種の複断面 水路(直線・直線, 直線・屈曲, 直線・蛇行, 蛇行・蛇行)における実験結果を用いて低水路側岸近傍の三次元流況の差異について検討した。その結果, 混合形態と二次流構造でそれぞれの流れが分類されること。いずれの流れにおいても低水路水深によって構造が変化するr構造の水深依存性」が見られることが指摘された、,
著者
陳野 好之
出版者
THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.369-374, 1975-11-25 (Released:2008-12-18)
参考文献数
22

1972年秋,カラスザンショウに発生した葉さび病菌Coleosporium xanthoxyli DIET. et P. SYD.の小生子を用いて数種のマツ属に人工接種を試み,クワマツ針葉で陽性の結果をえた。これによって従来不明であった本菌の異種寄生性が実験的に証明された。本菌の小生子はクロマツ針葉に感染後約2か月の潜伏期を経て幼若な柄子器を形成し,翌春3月下旬ごろ成熟して柄子を, 4月下旬~5月上旬銹に胞子をそれぞれ形成する。本菌の銹.夏胞子を用いた数種の中間寄主植物に対する人工接種によると,カラスザンショウにのみ陽性でサンショウ,フユザンショウおよびイヌザンショウでは陰性であった。カラスザンショウでは銹,夏胞子接種後約14日を経て夏胞子が約1か月を経て冬胞子が形成された。本菌は従来夏胞子および冬胞子のみが記載されていたが,本実験によって未記載の柄子と銹胞子の両世代を含めた全世代の生活史と銹胞子寄主範囲が明らかとなった。

1 0 0 0 現代詩手帖

著者
思潮社 [編]
出版者
思潮社
巻号頁・発行日
vol.25, no.9, 1982-09
著者
松本 慎平 加島 智子 山岸 秀一
出版者
日本情報教育学会
雑誌
情報教育 (ISSN:24343463)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.31-40, 2020 (Released:2020-05-01)
参考文献数
34

プログラミング教育に関するいくつかの論文では,プログラミング学習後の理解度はプログラミング学習以前の何らかの適性によって決定付けられると述べている.そこで本論文では,プログラミングの適性をその学習以前に行われるプログラミングゲームの理解度で定義し,それとプログラミング学習後の理解度との関係を調査することを目的とする.すなわち,プログラミング学習前に動機付けの目的で利用されたプログラミングゲームの理解度の状況を個々のみならず全体の傾向も含め事前状態として把握するばかりでなく,事前状態と事後状態であるプログラミング学習後の成績とを対応付けて分析することを課題とする.本論文では,事前状態を把握するためのプログラミングゲームとしてアルゴリズム思考の体験を目的とした「アルゴロジック」を利用した.アルゴロジックは,プレイヤが予め設定した命令ブロックでロボットを自動的に動作させ間接的に問題解決を行わせるプログラミング未経験者向けのパズルゲームである.本論文では,学習者がプログラミングの学習を始める前にアルゴロジックを用いた演習を行い,演習後その理解度を確かめるためのアルゴロジックテストを実施した.学習者は,アルゴロジックテストの後,プログラミングの基本を約10か月間かけて学習し,プログラミング学習の理解度を都度テストで確認した.本論文では,これらテストの結果をアルゴロジックテストの得点と関連付けて分析した.分析の結果,アルゴロジックテストの結果とプログラミングの理解度との間には正の関係が示唆された.
著者
還田 悠平 髙山 茜 成川 衛
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.9-14, 2017
被引用文献数
1

<p><b>Background</b>: In Japan, delay in marketing approval of new drugs, known as &ldquo;drug lag&rdquo;, was believed to hinder patient access to innovative treatments. The Japanese government took several corrective measures, and the median review time for new drugs was shortened. However, in many cases, new drugs are developed in the United States (US) and European Union (EU) , and these drugs are usually approved first in the US and EU prior to approval in Japan. Increase of drugs approved in Japan before the rest of the world or simultaneous with other countries is expected to further improve patient access to innovative drugs.</p><p><b>Method</b>: For all New Active Substances (NASs)that were approved in Japan between January 2008 and December 2014 , detailed information including the regions where the new drugs were developed and the countries of first global approval were identified. We also collected information about safety concerns that were identified before approval.</p><p><b>Result</b>: Two hundred and thirty-nine NASs obtained Japanese approval during the study period. Of the 239 NASs, 44 (18.4%) were approved in Japan before the rest of the world. Drugs that obtained Japanese approval first in the world were more often developed in Japan from the early stage. Furthermore, the data suggested that these drugs were launched with relatively limited safety information.</p><p></p><b>Conclusion</b>: For better patient access to new drugs, it is important to facilitate early development of new drugs in Japan and at the same time to ensure further strengthening of post-marketing safety measures.
著者
高山 憲之
出版者
公益財団法人 年金シニアプラン総合研究機構
雑誌
年金研究
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-67, 2021

<p><tt>・日本では公的年金制度に何歳まで加入する義務があるかという設問に対して、「</tt>64<tt>歳まで」と回答した人が全体(</tt>30<tt>~</tt>59<tt>歳の男女)の</tt>8<tt>割近くに達しており、制度を誤解していた人が圧倒的に多かった。</tt></p><p><tt>・上記以外に、老齢年金を受給するために拠出することが必要となる保険料の最低納付年数は何年か、老齢年金の繰り上げ受給に伴う給付減額は何歳まで行われるか等、年金制度のイロハに相当する基本的内容についても、誤解していた人や「分からない」と回答した人が少なくなかった。</tt></p><p><tt>・公的年金に関する知識の伝達手段として今後、期待が大きいのは「ねんきん定期便」である。それを、年金に関連する各種情報の集約場所として最大限に活用してはどうか。</tt></p><p><tt>・年金情報の提供手段として利用価値が高い媒体は世代によって異なる。現時点における中高年世代は</tt>TV<tt>の積極的活用を依然として望んでいる一方、若年世代は利用時間や距離に制約がなく、最新情報を得やすいインターネット(ねんきんネットを含む)や、コミュニケーションのツールとして使うことができる</tt>SNS<tt>への期待が大きい。</tt></p><p><tt>・年金加入者が最も知りたがっているのは、加入者本人にカスタマイズされた年金コンテンツである。自分が受給できる年金月額はどの位になるのか、そして、その金額をもっと増やす具体的方法は何か。この点に関する年金計算のシミュレーターを開発する必要性は大きい。</tt></p><p><tt>・年金広報では、分かりやすさ優先の情報提供を要望する声が最も多い。</tt></p><p><tt>・年金制度の具体的内容、あるいは、その周知方法等が改められた場合、その旨を可能なかぎり速やかに加入者・受給者に伝達する必要がある。</tt></p>
著者
袴塚 高志 鎌倉 浩之 渡辺 淳子 香取 征典 松本 和弘 石丸 順之 諸田 隆 合田 幸広
出版者
一般社団法人 日本生薬学会
雑誌
生薬学雑誌 (ISSN:13499114)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.89-97, 2020-08-20 (Released:2021-09-08)
参考文献数
7

Dry extract preparations of Kampo medicines for prescription were approved for use approximately 40 years ago in Japan. Presently, most Kampo medicines are prepared in the form of granules with a few being prepared as tablets or capsules. Granule formulations are generally unsuitable for the elderly due to their bulky nature. Although patients and Kampo manufacturers have expressed a need for the introduction of more acceptable granule alternatives, their introduction has been a challenge due to the lack of guidelines based on bioequivalence evaluations for medicines that include multiple chemical components. For resolving this issue, the researchers at the National Institute of Health Sciences initiated a study in 2009 funded by the Ministry of Health, Labour and Welfare. Several ingredients in Kampo extract products and corresponding standard decoctions were detectable and measurable in human plasma, and some compounds have been reported to be promising candidates for application in bioequivalence evaluations of Kampo formulations. The purpose of the present study was to investigate the potential to assess bioequivalence between kakkonto extract granules and tablets on the basis of the “Guidelines for Bioequivalence Testing of Generic Drugs (partial revision, PFSB/ELD Notification No. 0229010 dated February 29, 2012).”We investigated the pharmacokinetics of ephedrine and pseudoephedrine, which are ingredients derived from Ephedra Herba in kakkonto formulations, following the oral administration of kakkonto extract granules (one pack) and kakkonto extract tablets (eight tablets). The study was conducted as a two-group, two-period, and open-label crossover study in healthy Japanese volunteers. The plasma concentrations of ephedrine and pseudoephedrine following the administration of the drugs were measured using liquid chromatography with tandem mass spectrometry. Subsequently, we calculated their pharmacokinetic parameters and evaluated their bioequivalence. Analysis of variance using the area under the plasma concentration time curve (AUC) and the maximum plasma concentration (Cmax) of both ingredients revealed that while AUC indicated bioequivalence, Cmax values were significantly different. Plasma concentration levels in both formulations were similar in most volunteers and differed among some volunteers, which was attributed to a high number of tablets per dose as opposed to intra-individual variation. We concluded that ephedrine and pseudoephedrine in kakkonto extracts are good marker compounds for the evaluation of bioequivalence in different forms of kakkonto products. Our results suggest that the marker compounds exhibiting similarity in pharmacokinetic parameters following the administration of Kampo extract granules and the corresponding standard decoction could be applied as markers for the evaluation of bioequivalence between already-approved Kampo extract granules and novel Kampo products based on the same extract as that of granules.
著者
柴 裕子 志水 賢一郎 藤田 彰
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 (ISSN:24365793)
巻号頁・発行日
vol.124, no.10, pp.1392-1397, 2021-10-20 (Released:2021-11-01)
参考文献数
9

地域の耳鼻咽喉科診療所は, 在宅療養中の嚥下障害患者の診療を受け持っている. 耳鼻咽喉科医がその嚥下障害診療を継続していくには, 言語聴覚士等専門職による嚥下障害のリハビリテーション (嚥下リハビリ) が必要となる. 一般に在宅での嚥下リハビリには介護保険を活用するが, 介護保険要介護認定を受けていない, あるいは要介護認定を受けていても給付枠が十分でないため, 嚥下リハビリを付加することが困難な場合も少なくない. このような場合に筆者らは介護保険主治医意見書を作成し対応してきた. 介護保険主治医意見書を作成した8症例のうち要介護認定された7症例では, 嚥下リハビリのみならず生活援助や身体介護に介護保険を活用した. 課題としては, 主治医意見書を作成したものの期待した要介護度が得られない場合があること, 誤嚥性肺炎等の全身状態悪化や胃瘻造設の場合には入院や施設入所となることが多く, 診療所耳鼻咽喉科医のかかわりが難しくなることも分かった. 今後耳鼻咽喉科医による在宅嚥下障害診療を推進していくには, 自ら介護保険主治医意見書を作成し, 積極的に介護保険を活用していくことが重要と考えた.
著者
Ryo INABA Ryouka KAWAHARA-MIKI Akihisa SHINOZAWA Taichi YASUHARA Takashi FUJII Keisuke KOYAMA Michiko MURATA-OKUBO Kousaku SOUMA Hiroki HIRAYAMA
出版者
The Society for Reproduction and Development
雑誌
Journal of Reproduction and Development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
pp.2021-094, (Released:2021-10-31)

Although hormonal induction of parturition in cattle results in the successful delivery of healthy calves, the risk of retained fetal membrane is significantly increased. In a previous study, a combination of the long-acting glucocorticoid, triamcinolone acetonide, with a high dose of betamethasone partially normalized the placentomal gene expression during parturition; however, the incidence of retained fetal membrane remained high. This study further explored placentomal dysfunction and aimed to elucidate the mechanism of retained fetal membrane in parturition-induced cows. In this study, transcriptome analysis revealed that enhanced glucocorticoid exposure normalized the expression of a substantial fraction of genes in the cotyledons. In contrast, a significant reduction in the multiple signaling pathway activities, including interferon signaling, was found in the caruncles during induced parturition. Real-time PCR showed that the expression of interferon-tau in the caruncles, but not interferon-alpha or interferon-gamma, was significantly lower in induced parturition than spontaneous parturition. Interferon-stimulated gene expression was also significantly decreased in the caruncles during induced parturition. These results indicate that interferon signaling could be important for immunological control in placentomes during parturition. Additionally, this suggests that interferon-tau might be a pivotal ligand for interferon receptors in the caruncles. This study revealed that peripheral blood leukocytes in prepartum cows transcribed interferon-tau. Macrophage infiltration in the placentome is known to participate in the detachment of the fetal membrane from the caruncle. Thus, this study raised the possibility that immune cells migrating into the caruncles at parturition may act as a source of ligands that activate interferon signaling.
著者
小森 克俊 奥口 文宣 金塚 東 小林 正 糖尿病データマネジメント研究会(JDDM)
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.165-172, 2013 (Released:2013-04-05)
参考文献数
22

2型糖尿病患者1184例にピオグリタゾン(以下PIO)を5年間投与したときの体重推移と増加に影響する因子をレトロスペクティブに検討した.HbA1cはPIO投与前8.0 %から5年後には7.1 %と平均0.9 %低下(p<0.001)し,体重は67.6±13.2(M±SD)kgから70.4±14.5 kgと平均2.8 kgの増加を認めた(p=0.001).体重はPIO投与後12ヶ月まで増加し以降はほぼ不変であった.PIO単独群と比べると,SU薬併用群,SU薬+BG薬併用群では体重増加は有意に大きく,個々の併用糖尿病薬の有無別にみるとSU薬併用では体重増加の助長,αGI薬併用では体重増加の抑制がみとめられた.重回帰分析では,女性,投与前のHbA1cと肥満度,SU薬,αGI薬併用の有無がPIO投与後の体重増加と有意に相関していた.一方,動脈硬化のリスクファクターであるHDL-Cは改善していた.

1 0 0 0 OA 遼海叢書

著者
遼海書社 編
出版者
遼海書社
巻号頁・発行日
vol.26, 1934