著者
小疇 尚
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.179-199, 1965
被引用文献数
3 5

大雪火山は,洪積世初期から沖積世にかけて形成された。そのため,各山峰の噴出時代の違い,さらに地形や積雪量の違いによって植物の垂直分布は,場所による差が大きい.一般的にいって森林限界は1,200~1,800mの間にあり,ハイマツ限界は1,650~2,100mで,尾根すじや風上側山腹斜面では低く,積雪の多い谷間や風下側の山腹斜面では高くなる傾向がある.しかし特殊な場合を除けば1,850mである.構造土はハイマツ限界より下方め斜面ではみられないから,ハイマツ限界をもって構造土限界とすることができる. 123カ所の構造土を調査して次の結果を得た. (1) 構造土の約8割はハイマツ限界以上の風上側頂部斜面に発達し,他は凸地,平坦地等にみられる. (2) 構造土は,それが発達する場所の自然条件の違いによって,大きさ,形態が異なり,土壌水分の多いところほど大きく,形も整っている. (3) 植被構造土は,凍結による地表面の収縮の結果生ずる凍結われ目がきっかけとなり,その後は植生部分の拡張と,不可逆的に進行する地表の収縮および不等凍上によっ'て,次の順に変化する.土質多角形土(凍結われ目)→凍結はげを持つ植被多角形土(凍結溝)→凍結坊主. (4) 礫質構造土は,上記の凍結われ目に礫が落ち込んで原形ができ,その後は不可逆的に幅を拡げて行くわれ目の中に,不等凍上と不等沈下のため不安定になった地表の礫が徐々に集積して,形を整える.礫は凍結破砕によって基盤から生成され,反復凍結によって地表にもたらされる. (5) 階状土は融凍流土が植生または礫によって阻止されたために生じたものである.前者の揚合が植被階状土,後者の場合が礫質階状土である. (6) 外輪山上には,過去の氷期に形成されたと考えられる化石構造土があるが,現在は崩壊しつつある.
著者
曽根 敏雄 高橋 伸幸
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.654-663, 1986
被引用文献数
5

Large scale frost-fissure polygons are spread at Hokkai-daira plateau, Daisetu volcanic massif, central Hokkaido. In order to ascertain actual frost cracking in the frost-fissures, the authors measured seasonal changes of the width of frost-fissures, ground temperatures and snow cover from September 1984 to September 1985. Main results obtained are as follows;<br> 1. As snow tends to be almost completely blown away by strong wind, snow cover affects the ground temperature only slightly.<br> 2. The annual ground temperature alternations at 1m-depth ranged at least from +0.0_??_1.2&deg;C to -13.6_??_14.8&deg;C, suggesting the existence of permafrost underneath.<br> 3. Horizontal distance changes between the two stakes across frost-fissures from fall 1984 to winter 1985 indicate that the width of frost-fissures increased in winter by 1cm. And frost cracks, about 1cm wide at the surface, occurred by mid-Februauy on the surface of snow and ice which covered or filled in frost-fissures. Therefore, frost-fissure polygons at this site are most likely active.<br> 4. Considering the present climatic conditions of this area, the cross sections of frostfissure and above-mentioned results, we suggest that the frost-fissure polygons at this area are soil-wedge polygons.
著者
岩田 隆
出版者
名古屋工業大学
雑誌
名古屋工業大學學報 (ISSN:03693171)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.45-52, 1986-03-31
著者
関根 一希
出版者
立正大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2018-04-01

オオシロカゲロウは同調的な一斉羽化をし, 大量発生に至ることもある河川棲の水生昆虫である。これまで, 本種はオスとメスからなる両性個体群とメスのみの雌性個体群が認められる地理的単為生殖種であること, また, 日本各地に分布する雌性個体群は, 西日本の個体群に起源する単為生殖系統によって維持されていることを明らかにしてきた。さらに, 両性個体群であったとしても, 両性生殖系統と単為生殖系統とが同一河川内に生息することもあり, このことは東日本である福島県・阿武隈川や埼玉県・荒川の個体群において明らかとなってきている。両系統が生息する河川内では, 一斉羽化の時間帯にずれが生じており, 単為生殖系統のメス個体は, 両性生殖系統のオスやメス個体よりも比較的早い時間に羽化することも明らかになってきた。これまで, カゲロウ類の一斉羽化の適応的意義としては, 仮説1. 交尾相手発見の容易さ説と仮説2. 捕食者の飽食説が挙げられていた。オオシロカゲロウの雌性個体群では, 交尾相手のオス個体はいないことから, 仮説1は当てはまらないが, 同調的な羽化は認められる。したがって, オオシロカゲロウの一斉羽化では, 捕食者による被食を頭打ち, つまり飽食させることで, 羽化個体の生存率および繁殖成功率を上げるといった仮説2が主な適応的意義であると考えられる。しかし, それではなぜ, 両性生殖系統と単為生殖系統とが同一河川内に生息する場合に, 一斉羽化の時間帯にずれが生じてしまうのか。本研究ではオオシロカゲロウを研究対象とし, カゲロウ類の一斉羽化はなぜ生じるのか, といった適応的意義について新たな解釈「繁殖干渉相手からの逃避説」を得ることを目的とする。
著者
森川 信之 神野 達夫 成田 章 藤原 広行 福島 美光
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.23-41, 2006
被引用文献数
7

異常震域を表現するための距離減衰式に対する補正係数の改良を行った。基準の式をKanno et al.(2005) によるものに変更し、応答スペクトルにも対応するようにしている。海溝軸に替えて、火山フロントまでの距離を導入することにより、一部地域に対して過大評価となっていた問題点を解決するとともに、対象地域を関東・甲信越地方まで拡大した。さらに、基準式では考慮されていない震源特性に関する検討を行った。地震動強さに関して震源の深さ依存性は見られなかったが、プレート間地震とスラブ内地震では明瞭な違いがあることが確認された。そのため、両タイプの地震に対する補正係数も新たに求めた。

1 0 0 0

著者
一戸直藏著
出版者
裳華房
巻号頁・発行日
1910
著者
Pongthorn JITTACHALOTHORN
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.129-142, 1998-06-15 (Released:2010-03-12)
参考文献数
28
被引用文献数
3 2

本研究では情報の記憶過程の特徴と個人特性を調べる方法を提案するために, コンピュータから与えられる作業手順情報をもとに有効な取付場所記憶方法と“取付場所-部品-部品置場所”の記憶順序で情報を記憶し, 部品箱に配置された単純な部品を所定の位置に取り置く作業を対象にした実験を行った. 記憶境界線モデルと記憶境界線パターンを用いて取付点数が記憶過程に与える影響を動作レベルで分析することによって, 作業手順情報の記憶過程には中間先行型と周囲先行型記憶過程があることと, 取付点数の変化による記憶境界線を把握することができた. さらに実験と基準の記憶境界線を比較することによって, 個人特性を分析・評価することが可能になり,“要素作業を前半・後半に分割したうえで, 先に前半の要素作業を中間先行型記憶過程で, 次に後半の要素作業を周囲先行型記憶過程で記憶する”という作業ガイドラインを提案することができた.
著者
牛場 翔太 松本 和彦 宮川 成人 沖野 剛士 品川 歩 岡 優果 木村 雅彦 小野 尭生 金井 康 井上 恒一
出版者
公益社団法人 日本表面真空学会
雑誌
表面と真空 (ISSN:24335835)
巻号頁・発行日
vol.63, no.7, pp.358-363, 2020

<p>Since ion-sensitive field effect transistors (ISFETs) have been developed in 1970, much attention has been focused on FET-based biosensors. In particular, graphene is one of the promising candidates for FET-based biosensors owing to their high electron/hole mobilities and unique 2D nature. Herein, we report specific detection of biomolecules using sialylglycopeptide-modified graphene FET (G-FET) biosensors. In addition, we also present state-space models (SSMs) to analyze time-series data of G-FET biosensors. This computational approach helps to separate the response against target biomolecules from the baseline drifted data. G-FET biosensors open the door to a more versatile sensing platform for biomolecules and biological functions.</p>
著者
森川 信之 神野 達夫 成田 章 藤原 広行 福島 美光
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.14-26, 2003
被引用文献数
4

異常震域が現れる、やや深発地震を対象とした地震動の最大振幅の予測を経験的手法によって行う上で、距離減衰式に対して補正係数を導入することを提案する。ここでは、東北日本 (東北及び北海道地方) を対象として、司・翠川 (1999) による最大加速度、最大速度の距離減衰式を基準に、(1) 太平洋側と日本海側の地震動強さの違いに対応する係数、(2) 遠方の地域まで地震波があまり減衰せずに伝わることに対応する係数、の二種類の補正係数を求めた。これらは、いずれもプレート沈み込み帯における特異な減衰 (Q) 構造に起因する伝播経路特性の地域性を補正するものである。ここで求めた新たな補正係数を適用することにより、やや深発地震を対象とした経験的手法による地震動予測において、非常に広域にわたって最大加速度及び最大速度の予測値の精度が大幅に向上する。
著者
田守 伸一郎 平野 貴識
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会北陸支部研究報告集 (ISSN:03859622)
巻号頁・発行日
no.49, pp.75-78, 2006-07-09

本研究では、3次元差分法を用いて諏訪盆地における震動シミュレーションをおこない、1次元波動論による速度振幅の最大値と3次元差分法による速度振幅の最大値を比較することにより、諏訪盆地の不整形性が与える影響についての検討をおこなうことを目的としている。3次元差分法により、盆地端部においてエッジ効果がみられることや、波の到来方向による異常震域が地盤の不整形性により説明できた。