著者
石川 幹子
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.59, pp.5-20, 1996

本論文は、都市の成長管理の系譜について、近代都市計画における緑地計画の歴史的変選の視点から考察したものである。拡大する都市の成長を如何に整序化し、制御するかは、近代都市計画における基本的テーマであった。成長管理からみた緑地計画は、パークシステム、田園都市論、リージョナル・プランニング、グリーンベルトの四つの類型に大別される。都市計画の手法として、法制度、財源を含めて、最も初期に成立したものが、アメリカで発達したパークシステムである。これは、公園緑地と広幅員街路という良質の基盤整備を行うことにより、計画的に市街地開発を誘導し、あわせて自然環境の保全、及び緑地の創出を行ったものであった。19世紀中葉から半世紀に及ぶパークシステムの実践を踏まえて、マスタープランに基づく都市計画の考え方が醸成された。イギリスで発達した田園都市論は、都市の適正規模と成長の道筋を示したものであり、1920年代のリージョナル・プランニングの形成に大きな影響を与えた。リージョナル・プランニングの考え方は、世界各国で独自の展開を経て今日に到っている。グリーンベルト施策により成長管理を持続的に行ってきたのがイギリス、自然保護と景域保全を基礎に、永続的土地利用をテーマに成長菅理施策の積み上げを行ってきたのがドイツである。アメリカでは、リージョナル・プランニングは大都市圏の拡張計画となった。日本では開発の制御及び緑地保全に関する損失補償及び財源確保に関する施策が立ち遅れたため、無秩序な市街地の外延的拡大を十分に制御することはできなかった。近年、アメリカでみられる成長官理は、伝統的手法に加えて、コミュニティの再編、エネルギー問題、持続的土地利用、地球環境の保全等の様々の問題に、まちづくりの視点から多様な施策を導入しているものである。また、日本においても、地方分権の動きを受けて、都市計画への市民参加が始まっており、緑地計画においても新しい萌芽がみられる。
著者
白石 卓也 小谷 和彦 小谷 和彦 Kotani Kazuhiko
出版者
群馬パース大学
雑誌
群馬パース大学紀要 = Bulletin of Gumma Paz College (ISSN:18802923)
巻号頁・発行日
no.22, pp.3-9, 2017-03

温泉療法の一つである「飲泉」の身体への効果について既報文献をもとにレビューした。医学中央雑誌ならびにPubMedを用いて12編の原著文献を収集した。主として、胃腸、胆膵、糖代謝に関する検討がみられた。これに基づくと、飲泉は消化器系や代謝系に好ましい効果を持つ可能性があった。報告数の過少さや研究方法の限界から、飲泉の効果を確立するためにはさらに検証していく必要があると考えられた。
著者
笠間,啓治
出版者
日本ロシヤ文学会
雑誌
ロシヤ語ロシヤ文学研究
巻号頁・発行日
no.14, 1982-09-01

Многие пушкинисты считают старой графини только Наталью Петровну Голицыну (урожд. Чернышеву) (1741-1837). Автор этой статьи не отрицает этого всеобшего внения, но утверждает, что можно найти воплощение черт еще одной женщины, -Екатерины Влаимировны Апраксиной (урождГолицыной) (1770-1850). А.С. Пушкин был знаком с семьей Апраксиныхх и, может быть, не раз видел портрет, изображавший Е.В. Апаксину в молодости Известно, что она была красавицей и в светских кругах кругах ее называли "Venus en courroux". В конце 1820-х годов Пушкин писал романн "На углу маленькой", где намерен был изобразить всех членов семьи Апраксиных. В то же время в незаконченном "Ромае в письмах" Пушкин поднял вопрос о воспитаннйцце. Можно предположить, что в "Пиковой даме" Лизавета Ивановна является дальнейшим развитием воспитанницы "Романа в письмах". В "Пиковой даме" образ старой графини сопровождает переождение другой героини-ее воспитанницы. В действительности Екатерина Владимнровна воспитывала несколько девушек. Из них Пушкина хорошо знали четыре женщины: Анна и Софья Федороны Пушкинны, Анна Карловна Устинова (урожд. Щитцц), Мария Дмитриевна Ухтомская (урожд. Голицына).
著者
新井 博
出版者
びわこ成蹊スポーツ大学
雑誌
研究紀要 = Bulletin of Biwako Seikei Sport College (ISSN:13489399)
巻号頁・発行日
no.11, pp.55-62, 2014-03-15

The purposes of this study were to clarify the movement to host the visionary Sapporo Olympics in 1940. The movement to host the Visionary Sapporo Olympics has not been studied in detail. The main contents of this study are to clarify the effort that the Japanese Ski Association attempted to host the Sapporo Olympics against the ideals IOC and FIS (Federation of International Skiing) during 1932-1938. This study clarified the Japanese Ski Association efforts to progress in the structural preparation of Olympics throughout the country and sent their delegates to IOC members many times in order to host the Sapporo Olympics. The holding of the Sapporo Olympics in 1940 was approved by the IOC. Conversely, FIS decided not to take part in the Sapporo Olympics. Soon after, the Japan-China war broke out, so the Japanese government gave up their attempts to host the Sapporo Olympics.
著者
Shuai WANG Masaya NAKATSUKA Shinji TAKADA
出版者
The Association of Rural Planning
雑誌
農村計画学会論文集 (ISSN:24360775)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.77-84, 2021 (Released:2021-08-25)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Less developed rural China has been suffering from aging cadres for decades, while college graduates are facing serious employment pressure. Based on this situation, the Shandong provincial government initiated the Selected College Student Village Officials (SCSVO) project, establishing a labour circulation system between rural and urban areas for college students. However, the number of SCSVO students is growing extremely slowly, and there is a demand for more participants. Therefore, this study clarifies the key factors that influence college studentsʼ willingness to be candidates for SCSVO. This research highlights the target characteristics of potential SCSVO candidates and provides a direction for the further development of the current SCSVO project. It applies a binary logistic regression on original data collected through questionnaires and interviews. The results reveal that (1) 37% of the respondents are willing to join the SCSVO. (2) Students with the following objective factors are more likely to join the SCSVO: younger, male, majoring in education/agronomy/medicine, personal positive impression towards rural areas, cultural-difference tolerance, and consideration of parental attitudes; these factors have significant effects on studentsʼ willingness to join. (3) For the further development of the SCSVO project, the government and SCSVO-related organisations should further disseminate the attractiveness of rural locations, such as the low-stress working conditions and natural environment.
著者
成瀬 祐子 硲野 佐也香 水野 尚子
出版者
学校法人松商学園松本大学
雑誌
教育総合研究 = Research and studies in education (ISSN:24336114)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.213-217, 2020-11

松本大学では、2020年4月16日新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する緊急事態宣言の対象地域が全都道府県に拡大されたことを踏まえ、2020年度前期授業を遠隔で行うことを決定した。その後、5月25日の緊急事態解除宣言を受け、学内入構許可申請書を提出し、新型コロナウイルス感染症対策本部長の承認を受けて対面授業が可能となった。本報告では、このような状況のもと管理栄養士養成において必修科目となっている給食経営管理実習に対して、平時と同等の教育効果をあげるべく取り組んだ筆者らの活動を報告する。
著者
川野 哲英
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.17-24, 2002 (Released:2005-05-21)
参考文献数
5

This article emphasizes the importance of the ‘motion mechanism’ in comprehending human movement and motional impairment. ‘Motion mechanism’ was operationally defined as ‘an effective function against the force of gravity acting on the human body’. To understand human movement, it was necessary to know all the anatomy and human structures, muscle functions and dynamic alignment. As to anatomy and human structure, especially, the axes of human joints had to be clearly understood. And the axes of human joints, there were both physiological and functional axes. In muscle function, muscle physiology, muscle kinetics and the kinetic chain are involved. Dynamic alignment was important in comprehending impairment of the musculoskeletal system. The more severe dynamic malalignment was, the more remarkable the disturbance of movement was. To reduce motor disturbance, re-alignment of dynamic malalignment was effective. One of the methods for re-alignment of the leg during walking and stair-up/down was Knee Bent Walking (KBW). It was used as a conscious method for re-alignment in cases of dynamic malalignment. In the field of physical therapy, as an effective approach for aged, disabled and injured people, it was very important that we understood the motion mechanism and human body functions, and it will offer unlimited possibilities to all aged, disabled and injured people.
著者
藤本 頼生
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.505-528, 2011-09-30 (Released:2017-07-14)

本稿では、戦後の神社本庁発足以降の神職資格の付与と神職の養成、研修について、その歴史的変遷をみてゆくなかで、宗教教育の担い手としての神職とその教育のあり方について課題と現状を窺うものである。戦前から戦後の未曾有の変革の中で神社本庁が設立され、任用されている神職に対して神職資格が付与されるが、その経緯をみていくと、神職資格である階位については、戦前期に既に任用されている神職の資格切替えがなされるとともに、戦前の神職高等試験を範にした試験検定を前提にした上で、神社・神道の専門科目の増加がなされていることが明らかとなった。神職教育の上では、資格取得のための科目が養成機関や研修でも大きな意味をなすため、取得する階位の意義とともに今後議論がなされていくべきものであり、後継者問題や神職のあり方も含め、研修制度の見直しとともに検討していく必要があるものと考える。
著者
大西 彩子
出版者
甲南大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-02-01

本研究では認知の歪みの修正という観点からのいじめ防止対策について検討するため,一般的な反社会的行動に関する選択的道徳不活性化(SMD)といじめに関する選択的道徳不活性化(SMDB)に着目し、それらがいじめの傍観経験、制止経験、加害経験、被害経験とどのように関連するのかを明らかにすることを目的とした。調査は,公立定時制高校の1~4年生12クラス260名を対象とした。その結果、いじめの加害および傍観行動と被害経験には、一般的な反社会的行動に関する認知の歪みであるSMDといじめの認知の歪みであるSMDBが関連していることが示された。