1 0 0 0 蒙古

著者
善隣協會
出版者
善隣協會
巻号頁・発行日
1939
著者
得丸 公明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告
巻号頁・発行日
vol.2014, no.5, pp.1-28, 2014-01-30

ヒ卜の言語は脊髄反射であるようだ.その生物物理的・分子生物学的基盤は他の脊椎動物の記号反射と同じ脳室内の脳脊髄液中の免疫細胞ネットワークである.およそ 7 万 7 千年前から 6 万 6 千年前にかけて,いまの南アフリカ共和国の東・西ケープ州に属する海岸線の近くで,ヒトは音素とアクセントを獲得したことによって無限の語彙とそれらを連接する文法を獲得して,論理的音節を一次元配列した音声波形を使ってデジタル通信を開始した.話し手から聞き手に送られる音声波形は,すぐに消える音声から,記録の残る文字,遠くに伝わる電話や放送のアナログ電気通信,双方向のオートマトンであるコンピュータ・ネットワークへと進化をとげた.一方,脳内の音声記号の形態は,一貫して免疫細胞ネットワークのままで,(i) 二分法論理によるパターン認識を行う抗原抗体反応と,(ii) 文法と思考を操作するための二元論論理による信号伝達系であり,音節の音素性とモーラ性がもつ論理性が,免疫細胞の二分法・二元論論理に対応する.脊髄反射が生理的基盤であるために,言葉の意味は常に過去の経験や思考に基づく反射であり,新しい単語にはすぐには対応できないほか,じっくり考える前に反射的対応をとってしまう.また,知能は過去の経験に基づいた均衡状態にあるために,自分が知らない事象や現象を耳にすると,無意識のうちにそれを拒否して門前払いするかあるいは否定的に受容してしまう.言語記憶を司ると思われる脳脊髄液中の B リンパ球のまったく同じ細胞の免疫ネットワーク構造が,五官記憶にもとづいて構成される具象概念にも,論理記憶にもとづいて構成されるさまざまな抽象概念にも適用されるために生じている混乱は,これまでほとんど検討されてこなかった.脳内免疫記憶ネットワークである言語と知能が正しく作用するためには,同じ B リンパ球の生理メカニズムが,五官記憶や論理記憶や言語記憶とネットワークしている事実に注目して,明快で段階的で可逆的な思考を重ねることによって,概念装置を正規化する必要がある.経験の裏付けのないアプリオリな数式や概念は,人類文明の知的発展のためには排除されなければならない.
著者
勝浦 令子
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.867, pp.1-18, 2020-08
著者
浦木 梨江 山内 敏子 内田 史絵 大川 咲子 岡村 浩子 奥田 真美 谷本 智香 中山 和子 安房田 司郎
出版者
学校法人高知学園 高知学園短期大学
雑誌
高知学園短期大学紀要 (ISSN:03894088)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.67-73, 2001-12-25 (Released:2021-05-07)

Recently, there are many books written about many kinds of diet methods. Many of them seem to be injurious to the health or not to get enough effect. We examined whether it is possible or not to propose a better method for diet. We concluded that it is important for the subject to know an elementary knowledge about nutrition and physiology and to lead an active life always taking the seven items into consideration.
著者
中林 隆之
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.862, pp.1-17, 2020-03
著者
大艸 啓
出版者
古代学協会
雑誌
古代文化 = Cultura antiqua (ISSN:00459232)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.323-342, 2020-03
著者
大西 たまき
出版者
日本NPO学会
雑誌
ノンプロフィット・レビュー (ISSN:13464116)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-10, 2017 (Released:2017-07-05)
参考文献数
41
被引用文献数
1

日本のフィランソロピーは近年著しい発展を遂げているが,フィランソロピーの概念と定義を包括的に整理した研究はまだ限られている.本論文の主たる目的は,フィランソロピーの定義を理解するための分析フレームワークを示唆し,日本のフィランソロピー研究を促す事にある.そのため研究の進む米国を中心としたフィランソピー研究のシステマティック・レビューを行い,定義を分析した.システマティック・レビューに際しては,近年の主要研究(Daly 2012, Sulek 2010a, 2010b)の他,各種文献データベース(ABI/INFORM, EBSCO, JSTOR)とインディアナ大学のPayton Philanthropic Studies Libraryを用い,フィランソロピー研究者の助言も得た.その結果,西洋のフィランソロピーの様々な定義と関連する社会的,政治的,文化的要因,そして時系軸と理論的観点からの類型化という2つの観点からフィランソロピーという概念がいかに捉えられてきたかを考察すると共に,この類型化と日本のフィランソロピー研究の発展との関連性にも触れる.
著者
田嶋 崇吉 岸上 隆介
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.68, pp.128-133, 2017-12-22 (Released:2018-08-01)
参考文献数
26

イソプロチオランを施用したイネで割れ籾の発生抑制が認められたことから,その機構について検討した.登熟期のイネでは出液速度の低下に伴うケイ酸供給量の減少により,籾殻の成熟が不十分となり割れ籾が増加するが,イソプロチオランを施用したイネでは出液速度の低下が抑制されるため,ケイ酸供給量が維持され,割れ籾発生が抑制される可能性が示唆された.
著者
中原 一有 片倉 芳樹 奥瀬 千晃 足立 清太郎 中津 智子 高木 麗 伊東 文生
出版者
一般社団法人 日本胆道学会
雑誌
胆道 (ISSN:09140077)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.107-112, 2011 (Released:2011-06-13)
参考文献数
18
被引用文献数
1

要旨:症例は62歳,63歳,72歳の男性.原疾患は胆管結石2例,慢性膵炎1例といずれも良性疾患の正常胃症例で,ERCP時にスコープによる十二指腸穿孔をきたした.穿孔部位は下行脚が2例,上十二指腸角が1例で,穿孔方向は後腹膜が2例,腹腔内が1例であった.原因はいずれもスコープのストレッチ操作によるものであった.術者はいずれもERCP経験が40件未満であった.2例は穿孔後早期に腹部症状の増悪と腹膜刺激症状の出現を認め外科手術を要したが,後腹膜穿孔の1例は腹部症状が軽微で保存的加療のみで改善した.なお全例軽快退院した.ERCP時のスコープのストレッチ操作で十二指腸穿孔を来す恐れがあり,特に腹腔内穿孔や腹部症状が増悪傾向を示す場合は早急な外科手術による対応を要する.一方,身体所見や血液検査の炎症所見に乏しい後腹膜穿孔では保存的加療のみで改善が得られる場合がある.
著者
川嶋太津夫
出版者
労働政策研究・研修機構
雑誌
日本労働研究雑誌
巻号頁・発行日
vol.2012年(12月), no.629, 2012-12
著者
井植 敏
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1070, pp.171-173, 2000-12-11

今年9月29日、近藤定男社長(現取締役)と下田良雄副社長が突然、私の部屋に入ってきました。そして、子会社が販売した家庭向け太陽光発電システムの電池パネルの一部に、性能の過大表示があったことを報告したのです。お客様を欺く行為はあってはならないことであり、まさか、と我が耳を疑いました。そして次の瞬間、冒頭のようなことを思ったのです。