著者
北原 糺
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.122, no.8, pp.1097-1101, 2019-08-20 (Released:2019-09-05)
参考文献数
17

一側内耳の前庭障害により生じた前庭系の左右不均衡は, 中枢前庭系の神経可塑性, すなわち前庭代償によって是正される. 前庭代償は, 静的前庭代償と動的前庭代償に分けられる. 静的前庭代償の初期過程では, 前庭神経核間の交連線維や前庭小脳により, 健側前庭神経核ニューロンの自発発火が抑制され, 左右の前庭神経核ニューロンの活動性の不均衡が是正される. さらに後期過程では, 低下していた障害側前庭神経核ニューロンの自発発火が回復する. 動的前庭代償では, 健側の前庭神経核ニューロンからの交連線維を介した入力により, 障害側前庭神経核ニューロンの回転刺激に対する反応性が回復する. 静的代償は速やかに達成されるが, 動的代償が不十分な場合は平衡障害が残存する. 動的前庭代償には健側からの前庭入力が重要であるため, 一側前庭障害患者はめまいの急性期を過ぎれば早期に離床することがすすめられる. 不十分な動的前庭代償による慢性の平衡障害には, 前庭リハビリテーションが有効である.
著者
鈴木 蒼
出版者
史学会 ; 1889-
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.129, no.3, pp.306-330, 2020-03
著者
並木 健悟
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.64-67, 2020-01-01 (Released:2021-01-01)
参考文献数
7

本研究は,日本農芸化学会2019年度大会(開催地:東京農業大学)での「ジュニア農芸化学会」において発表されたものである.「アリと蚊を共存させると蚊が死ぬ」ことを発表者が偶然見つけたことから本研究は始まった.長期にわたる観察,分析実験を繰り返し,ヒトスジシマカに致死的な影響を与えるクロクサアリの分泌ガスの成分を明らかにした.クロクサアリの放つ強力なガスの詳細解析は防蚊剤の開発につながる可能性が期待できる.
著者
杉浦 裕太 筧 豪太 ウィタナ アヌーシャ 坂本 大介 杉本 麻樹 五十嵐 健夫 稲見 昌彦
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.209-217, 2015

We present the FuwaFuwa sensor module, a round, hand-size, wireless device for measuring the shape deformations of soft objects such as cushions and plush toys. It can be embedded in typical soft objects in the household without complex installation procedures and without spoiling the softness of the object because it requires no physical connection. Six LEDs in the module emit IR light in six orthogonal directions, and six corresponding photosensors measure the reflected light energy. One can easily convert almost any soft object into a touch-input device that can detect both touch position and surface displacement by embedding multiple FuwaFuwa sensor modules in the object. A variety of example applications illustrate the utility of the FuwaFuwa sensor module. An evaluation of the proposed deformation measurement technique confirms its effectiveness.
著者
羽根 拓也 猪子 寿之
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.7, no.12, pp.96-101, 2008-06-03

猪子寿之氏が率いるチームラボは、ウェブ制作やデザイン、システム系の構築などを手がける。"オモロ検索エンジン"「サグール」、ブログとニュースを連動させた産経新聞社の「イザ!(iza)」、フジテレビジョンが運営する動画共有サービス「ワッチミー!TV」など、斬新なウェブサイトを次々に開発してきた。
著者
綾田 練 白木 仁 福田 崇 竹村 雅裕 向井 直樹 宮川 俊平
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.125-130, 2007-02-01 (Released:2007-05-15)
参考文献数
9
被引用文献数
2 3

The purpose of this study was to investigate the pathologic changes of jumper's knee before and after jumping and effects of icing after jumping. Sixteen healthy college students and sixteen collegiate volleyball players with jumper's knee were divided into two groups by eight, without icing group and with icing group after jumping exercise. Without icing groups rested for 20 minutes, while with icing groups were treated with ice for 20 minutes after eighty times of jumping. Signal to noise ratio (SNR) and sectional area of patellar tendon with Magnetic Resonance Imaging and the tenderness of patellar tendon with visual analog scale were measured before and after exercise, following with or without icing and 24 and 48 hours later from the treatment. In jumper's knee group, significant increase was found in the SNR, sectional area of patellar tendon, and tenderness of patellar tendon after exercise compared to before exercise. In addition, in jumper's knee with icing group, significant decrease was found in the SNR, sectional area of patellar tendon after icing and 24 and 48 hours after icing, and the tenderness of patellar tendon after icing compared to after exercise. These results suggested that icing was an effective treatment for jumper's knee after exercise.
著者
下村 拓史 入江 克雅
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.223-226, 2021 (Released:2021-07-30)
参考文献数
10

Voltage-dependent Ca2+ channels (Cavs) are indispensable for coupling action potentials with Ca2+ signaling. We report the first identification of a native prokaryotic Cav, CavMr, whose selectivity filter contains a smaller number of negatively charged residues than that of artificial prokaryotic Cavs. A relative mutant whose selectivity filter was replaced with that of CavMr exhibits high Ca2+ selectivity. The glycine residue of the CavMr selectivity filter is a determinant for Ca2+ selectivity. This glycine residue is well conserved among subdomains I and III of eukaryotic Cavs, which provide new insight into Ca2+ selectivity mechanism conserved from prokaryotes to eukaryotes.
著者
花形 恵梨子
出版者
慶應義塾大学倫理学研究会
雑誌
エティカ (ISSN:18830528)
巻号頁・発行日
no.8, pp.137-160, 2015

はじめに1. 『正義論』の問題設定 : 「秩序だった社会」にふさわしい正義構想2. 「秩序だった社会」における正義構想の役割3. 『正義論』の「公正としての正義の秩序だった社会」と理に適った多元主義4. 『政治的リベラリズム』の「秩序だった社会」おわりに
著者
森山 俊朗 茶山 和敏 松沢 昭雄
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
Experimental Animals
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.209-214, 1991

1匹の白内障雌DDD/1-<I>nu/+</I>マウスを見いだし, 兄妹交配の反復により, 白内障発生率100%の有毛ミュータント系を樹立した。DDD/1とのF<SUB>1</SUB>, F<SUB>2</SUB>および戻し交配集団での白内障個体の分離状態から, 白内障が常染色体上の単一の不完全優性遺伝子の支配下にあると結論し, この遺伝子を<I>Cti</I>と命名した。DDD/1-<I>Cti/Cti</I>マウスでは, 胎生期にレンズの白濁が始まり, 開眼時 (13~14日齢) に白内障と認知され, 28~42日齢には成熟白内障を呈したが, 56日齢後には白濁が軽減し, 140日齢では中心部に白濁点を残すのみとなった。DDD/1-<I>Cti/+</I>は発症が遅く, 28日齢以後に白内障と認知され, 35日齢には成熟白内障となったが, 42日齢には白濁が軽減し始め, 56日齢では肉眼的に正常に見えた。<I>Cti/Cti</I>では眼球およびレンズの成長が正常に比べ, わずかに遅れたが, 小眼球症を伴わなかった。<I>Cti/Cti</I>と<I>Cti/+</I>の両方で, レンズの白濁が強い時期に一致して, レンズの含水量が高かった。DDD/1-<I>Cti/Cti</I>とA/JとのF<SUB>1</SUB>ではDDD/1-<I>Cti/+</I>と同じ経過で白内障が起こり, BALB/cとのF<SUB>1</SUB>では肉眼的白内障が約10%で起こったのみで, ヘテロ状態の<I>Cti</I>の発現が背景遺伝子の影響を受けた。DDD/1-<I>Cti/+</I>はレンズ白濁軽減のモデル動物として白内障研究に有用と思われる。