著者
澁澤 栄
出版者
農業情報学会
雑誌
農業情報研究 (ISSN:09169482)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.259-273, 2003
被引用文献数
3 2

本稿は,精密農業研究の枠組みと課題について総括したものである.ほ場ばらつきの記述と解析およびその農学的解釈に関わる科学の論理,ほ場ばらつきのセンシングや可変作業機械の開発に関わる技術の論理,そして農産物の販売戦略や利益に関わるビジネスの論理にわたる俯瞰的な研究アプローチ群をもつことが精密農業研究の特徴である.このような研究の枠組みは,欧米諸国をはじめとした世界各国の多様な農業立地条件を基礎にして,多年にわたる研究・開発・普及の蓄積により形成された.<br>精密農業研究モードは過去に5回の大きな変化を遂げ,最後に登場した米国モデルと日本モデルは,農業イノベーションを展望したビジネスモデルであり,その発展には社会実験が求められる.情報技術を軸にした横断的な研究分野の創出が,精密農業ビジネスモデルの発展にとって切実な課題となりつつある.
著者
岡 憲司
出版者
大阪府環境農林水産総合研究所
巻号頁・発行日
no.2, pp.15-19, 2009 (Released:2013-10-08)

ガス状亜硝酸の屋内濃度および灯油ストーブを暖房使用している室内での濃度を調査した。1)羽曳野市(住居地域)での屋内濃度は平均1.8ppb(0.9~3.3ppb),大阪市(準工業地域)では平均3.7ppb(1.0~5.6ppb)であった。いずれも多くの人々が一日のほとんどを過ごしている屋内濃度は屋外濃度より高濃度であり,HONO/NO2濃度比も屋内の方が大きかった。屋内では壁や家具等によって,NOやNO2と水との不均一相反応の反応場となる広い表面が提供されており,ガス状亜硝酸生成反応が促進されたためと推定される。2)灯油ストーブ使用室内では最高52ppbと,曝露試験において健康影響が報告されている濃度の約1/10に相当する高濃度が測定され,HONO/NO2濃度比も環境より約10倍高かった事から,ストーブから大量のガス状亜硝酸が発生したものと推定された。また,使用したフアンヒーターと芯式反射型ストーブの差も大きかった。
著者
Yanmin Du Jianlu Zhang Guanyang Chen Zhipeng Sun
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
pp.2021.01287, (Released:2021-07-30)
参考文献数
26
被引用文献数
10

Obesity and related metabolic diseases have become one of the world's most serious public health problems. Bariatric surgery has gone through a long and difficult development process, from being rejected to gradually recognized, then widely accepted, and finally becoming the "gold standard" for the treatment of morbid obesity with metabolic diseases. Procedures have constantly been improving and evolving as the concept of bariatric surgery has been reappraised. The comparison and selection of different procedures, the emergence of new technologies and treatment methods, and the in-depth study of the mechanism of metabolic weight loss surgery are effectively promoting the rapid development of bariatric surgery. This article looks at both the 2014 and 2019 editions of the Guidelines for Diagnosis and Treatment of Obesity and Type 2 Diabetes Mellitus from the Chinese Society of Metabolic and Bariatric Surgery (CSMBS), its review the development of bariatric surgery, and it describes surgical indications and contraindications, the mechanism of weight loss, and tailored selection of the surgical procedure in order to serve as a reference.
著者
Chen Wu Dawei Lin Fei Ma Feng Jiang Yaosheng Wang
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
pp.2021.01278, (Released:2021-07-23)
参考文献数
51
被引用文献数
5

Onco-cardiology is an emerging field linking cancer with cardiovascular injury. Understanding the mechanism of cardiac injury helps improve the quality of life of cancer survivors. A series of studies on adverse reactions to cancer or oncological treatments has indicated that adverse cardiovascular events related to cancer treatments may occur over a longer period of survival, and even years after therapy has concluded. Current cancer therapies, including chemotherapy, radiotherapy, targeted therapy, and immunotherapy, have been found to have latent cardiovascular toxicity. These toxic effects are often progressive and irreversible and ultimately lead to cardiovascular events such as heart failure, hypertension, coronary heart diseases, arrhythmia, and thromboembolism. Therefore, more emphasis should be placed on revealing the mechanism of cancer treatment-related cardiovascular toxicity. This would help to guide prevention, diagnosis, and treatment of CVDs in cancer survivors.
著者
大谷 珠代
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.404, pp.99-102, 2008-11

仏、伊、米などの一流店で10年以上に及ぶ調理経験を経て98年に帰国し、グローバルダイニングに入社。「ゼスト」「モンスーン・カフェ」部門を統括するグランシェフとして活躍し、2001年退社。08年にコンサルティング会社クッカーズを立ち上げ、飲食店の立ち上げやメニュー開発に活躍中。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.253, pp.36-39, 2005-10

2005年5月16日、新川義弘は東証二部上場の外食企業、グローバルダイニングの最高執行責任者(COO)の地位にいた。隣に座る創業社長、長谷川耕造が、会社の業績のことなどを話し掛けてくる。 新川は、ある決意を固めていた。 帰り道、「新ちゃん、もうちょっと話したいな」と長谷川が誘うが、「ちょっと俺……」と、ありもしない用事を口実に逃げるように立ち去った。
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.270, pp.46-49, 1999-04

強い店長の有力候補を見つけたならば,次に行うべきは,その候補者を実際に強い店長に育成していくことだ。そこでまず手を付けたいのが,店舗運営の全業務に習熟したゼネラリストに育てること。料理も店舗メンテナンスも管理できない店長は話にならない 全業務ということは,当然調理も含まれる。グローバルダイニングでは,約3分の2の店長が調理師免許を持つ。
著者
岩崎 克己
出版者
公益社団法人 日本木材保存協会
雑誌
木材保存 (ISSN:02879255)
巻号頁・発行日
vol.1977, no.7, pp.12-18, 1977-05-25 (Released:2009-05-22)
参考文献数
9
被引用文献数
2 3
著者
伊藤 理史
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.15-28, 2017

<p>本稿の目的は、政治的疎外意識の長期的変化とその規定要因を、コーホート分析によって明らかにすることである。「政治的有効性感覚の低い状態」と定義される政治的疎外意識は、政治参加の減退をもたらす主要な要因として、様々な実証研究が蓄積されてきた。しかし日本における政治的疎外意識の長期的変化とその規定要因については、ほとんど研究されていない。そこで本稿では、「日本人の意識調査,1973~2008」の個票データの二次分析によって、政治的疎外意識の長期的変化の実態、規定要因としての世代効果と時代効果の大きさ、高齢世代と比較した若齢世代の政治的疎外意識の特徴を、明らかにする。</p><p>線形要因分解と重回帰分析の結果、次の3点が明らかになった。(1)政治的疎外意識は、1973年から1998年にかけて上昇したが、1998年から2008年にかけて低下・停滞する。またその変化の傾向は、世代間で共通する。(2)1973年から1998年までの政治的疎外意識の上昇は、正の世代効果と正の時代効果から生じていたが、1998年から2008年までの政治的疎外意識の低下・停滞は、負の時代効果が正の世代効果を上回ることで生じていた。(3)団塊世代と比べて若齢世代では、政治的に疎外されていると感じやすい。以上の結果を踏まえた上で、世代効果は戦争・民主化体験の有無、時代効果は55年体制崩壊による政権交代可能性の上昇として解釈した。</p>
著者
齋藤 真木 合津 千香 丸山 順子
出版者
松本短期大学
雑誌
松本短期大学研究紀要 (ISSN:09107746)
巻号頁・発行日
no.31, pp.49-61, 2021-03

令和2 年度の介護福祉実習は、コロナ禍により学内実習とせざるを得なくなった。本学では、介護福祉学科2 年生の最後の実習である「介護総合実習」を学内実施し、多くの学びを得た。本稿では、その実習内容を整理し、授業終了時の学生と教員へのアンケート結果に基づき、学内実習の評価と課題について考察した。その結果として(1)実習目標の達成のためには、①外部講師などの効果的な人材の活用 ②系統的な実習プログラムを組み立てて実施すること ③教員の連携が非常に有効である。(2)系統的な実習プログラムに対して課題を短期間で完結し、評価が見え、学び合いや主体的にとりくめるしくみを工夫することで学生の達成感や満足感が高められる。教員は、このような学生の力を引き出す工夫を今後の実習指導や授業に活用していく必要がある。(3)学内実習においてロールプレイングやシミュレーション等模擬的な体験をとおして知識として学ぶことにとどまるのはやむを得ない。しかし、学内実習により単位取得した卒業生が、コロナ禍の介護現場で働くためには、丁寧な現場での新人教育が配慮されるべきである。(4)新カリキュラム導入に際して、実習施設でも学内の実習前指導の中でも「多職種協働」と「地域」について全員が学べる配慮が必要である。という4点が示唆された。
著者
齋藤 真木 丸山 順子 垣内 いづみ 清沢 京子 五十嵐 佳寿美 牛山 陽介
出版者
松本短期大学
雑誌
松本短期大学研究紀要 (ISSN:09107746)
巻号頁・発行日
no.31, pp.39-47, 2021-03

本調査の目的は、A 短期大学生269 名に対し、身体測定・血液検査・体力測定・生活習慣調査を実施することにより、多角的に生活習慣の実際を明らかにすることと課題を抽出することである。その結果、①個人差はあるものの、BMI値は全国平均内であった。しかし、1 年間で3kg 以上体重の増減があった学生は、26.7%あった。②食生活習慣の乱れとして、朝食の欠食・一人暮らし・遠方からの通学・夕食の夜食化等があげられた。また、健康的な食習慣への意識も薄かった。③体力においては、握力・上体起こし・長座体前屈の測定の中で、上体起こし・長座体前屈が全国平均を下回った。④運動習慣において、「日常生活において歩行又は同等の身体運動を1 日1 時間以上実施しているもの」は、全体の36.8%であり、日常生活で動悸・息切れがする学生は、全体の16.7%であり、日常生活において運動不足であった。⑤睡眠時間は、全国平均ではあるが、日常的に睡眠が十分とれていない(44.8%)・疲れがとれない(61.6%)と感じている学生が多い。十分に休養がとれていないうえに、精神的・心理的ストレスを抱え疲労感が抜けない状態であった。以上の結果より課題として、生活習慣について学生全体に入学初期から関わり、健康教育をする必要がある。身体測定・血液検査等により、少数ではあるが、要注意な状態の学生がいる。個別相談や指導の体制作りも課題である。
著者
近藤 正幸
雑誌
事業創造大学院大学紀要 (ISSN:21854769)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.1-15, 2021-04

2004年の国立大学法人化は国立大学のマネジメントを劇的に変化させている。本稿では、国立大学の産学連携と知的財産マネジメントがどのように変化したかを、文部科学省のデータを用いて、私立大学や公立大学と比較しながら分析した。その結果、国立大学は法人化後に企業との共同研究、企業からの受託研究が増加した。企業との共同研究の件数については私立大学の方が伸びが大きかったが、他では国立大学の伸びが大きかった。知的財産マネジメントの変化は、権利が大学帰属になったことにより、より顕著であった。特許出願件数やライセンス件数は大幅に増加した。
著者
羅 方舟 澤村 信英
出版者
国際開発学会
雑誌
国際開発研究 (ISSN:13423045)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.147-163, 2021-06-30 (Released:2021-07-27)
参考文献数
45

The number of students from Africa to China has been increasing rapidly, but there is a lack of study discussing their motivations and experiences in relation to this kind of student mobility, which is different from traditional models. The purpose of this study is to examine the motivations and experiences of African students in China by focusing on students' individual backgrounds, and discussing the reasons why China attracts African students. A case study was conducted at Xiamen University, a national university in Southeastern China, using semi-structured interviews with 12 students from Ghana, Nigeria, Tanzania, Zambia, and Rwanda.The results showed four types of motivation. For the first type, “second chance,” students see China as a more viable alternative to studying in Western countries. As there is little chance to gain scholarships in the latter, they eventually choose to go to China. The second type, “career enhancement,” refers to those who have work experience and are seeking to develop their careers through the acquisition of higher degrees in China. The third type, “language, culture and city interest,” refers to those who are interested in learning the Chinese language and culture, and the living environment in Chinese cities. For the last type, “family strategy,” the decision to study in China is part of a family plan to develop the family business.African students have positive and negative experiences in China. Positive experiences include the acquisition of cross-cultural understanding, the improvement of language skills and an increase in academic knowledge. Moreover, they appreciate the quality of education at Xiamen University and the speed of economic and social development in China. On the other hand, they encounter problems such as discrimination from Chinese people, and gaining access to internships and employment in China remains a challenge.English programs attract African students proficient in English, which contributes to student mobility from Africa to China. Also, various scholarship policies implemented by the Chinese government are an important incentive. Furthermore, deepening economic relationships between China and Africa are promoting students' career development. Finally, African students who gain positive experiences are willing to recommend their families and friends to study in China.
出版者
日経BP社
雑誌
日経食品マーケット
巻号頁・発行日
no.12, pp.42-48, 2004-06

主婦は、パッケージや店頭のPOPに書かれた「食品表示」に何を求めているのか。それを明らかにするため、全国の既婚女性5000人を対象にアンケート調査を実施した。商品カテゴリーごとに、表示に求めている情報がかなり異なっていることが分かる。消費税総額表示に対する印象についても尋ねた。
著者
小島 淳 北 逸郎 長谷川 英尚 千代延 俊 佐藤 時幸 林 辰弥
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.56, pp.40, 2009

カリブ海バハマ沖の深海底コア(130万年-35万年前)の水銀含有量の測定を行った結果、その変動パターンはTOC量とともに下部透光帯種数の変動と相関することが明らかとなった。さらに、アラビア海オマーン沖の深海底コア(現在から50万年前)では、透光帯種数と比較して下部透光帯種数の割合が高い比較的成層化した期間において、湧昇強度が高い期間よりも堆積水銀量が高いことが明らかになった。このようなカリブ海バハマ沖とインド洋オマーン沖の深海底コアの水銀含有量変動のメカニズムと気候変動の関係等について報告する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1598, pp.30-35, 2011-07-04

今年3月5日、オマーン沖。商船三井運航のタンカー「グアナバラ」が自称ソマリア人の4人に襲われた。乗組員は救難信号を発し、船内の退避室に立てこもった。そこへ米海軍が駆けつけ、襲撃犯は投降した。 「海賊襲撃」は海運会社にとって大きなリスクだが、このケースでは商船三井が取り組んできた安全対策が生きた。
著者
南 浩紀 北 逸郎 長谷川 英尚 佐藤 時幸
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.64, 2007

湧昇流地域であるインド洋オマーン沖深海底コアの過去108万年間の有機窒素・炭素および無機炭素の同位体比を測定した。これらの同位体比と石灰質ナンノ化石量の変化には、共通した10万年の周期があることが明らかになった。これらの結果とすでに報告したバハマ沖など異なる湧昇流地域の深海底コアとの同様な同位体変動の関係を比較し、世界的な湧昇流地域の深海底コアから得られる古地球の環境変動について報告する。