著者
田中館愛橘会[編]
出版者
田中館愛橘会
巻号頁・発行日
1992

1 0 0 0 航空機講話

著者
田中館愛橘述
出版者
冨山房
巻号頁・発行日
1915
著者
Tsuyoshi Tasaki Shohei Matsumoto Hayato Ohba Shunichi Yamamoto Mitsuhiko Toda Kazunori Komatani Tetsuya Ogata Hiroshi G. Okuno
出版者
Information and Media Technologies Editorial Board
雑誌
Information and Media Technologies (ISSN:18810896)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.285-295, 2006 (Released:2006-06-15)
参考文献数
21

Research on human-robot interaction is getting an increasing amount of attention. Since most research has dealt with communication between one robot and one person, quite few researchers have studied communication between a robot and multiple people. This paper presents a method that enables robots to communicate with multiple people using the “selection priority of the interactive partner” based on the concept of Proxemics. In this method, a robot changes active sensory-motor modalities based on the interaction distance between itself and a person. Our method was implemented into a humanoid robot, SIG2. SIG2 has various sensory-motor modalities to interact with humans. A demonstration of SIG2 showed that our method selected an appropriate interaction partner during interaction with multiple people.
著者
月坂 紀一 清澤 文彌太
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.23, no.Supplement, pp.88-89, 1987-05-20 (Released:2010-03-11)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1
著者
平山 敏弘
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.685-699, 2018-07-15

2014年の情報処理推進機構(IPA)調査「情報セキュリティ人材育成に関する基礎調査」の試算によれば,国内企業において,情報セキュリティ人材は約8万人と大幅に不足しており,さらに約16万人がスキル不足との調査結果が出ている.情報セキュリティ人材の育成は急務であると多方面で叫ばれているが,不足の8万人はすべて共通のスキルを求められているわけではなく,CISO(最高情報セキュリティ責任者)からホワイトハッカーや現場担当者までさまざまである.新聞やインターネット上の報道などでは,東京オリンピック・パラリンピック開催の2020年までの情報セキュリティ人材不足が指摘され,経済産業省の調査では,東京オリンピック・パラリンピック終了後の2030年においても情報セキュリティ人材不足の問題は引き続き深刻化が予測される.今後も産業界全体において情報セキュリティ人材が非常に重要な役割を担うことが強く期待されている.本稿では情報セキュリティ人材像とはいかにあるべきかについての考察と多様性を求められるその育成方法について述べる.
著者
コシノ ジュンコ 安原 ゆかり
出版者
日経BP社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.357, pp.126-128, 2012-08

この3月まで放映され高視聴率を記録したNHK連続テレビ小説『カーネーション』。主人公のモデルとなった小篠綾子さんは3人の娘(コシノヒロコ・ジュンコ・ミチコ)を世界的なデザイナーに育てた岸和田のお母ちゃん。
著者
鈴木 克己
出版者
一般社団法人 日本時計学会
雑誌
マイクロメカトロニクス (ISSN:13438565)
巻号頁・発行日
vol.62, no.219, pp.13-22, 2018-12-10 (Released:2020-12-15)
参考文献数
5

By applying anti-reflection coating on both sides (front and back) of the sapphire windshield of the wristwatch, we prevent degradation of visibility, color tone and contrast of the dial and hand due to reflection. However, in achieving this coating, there were some problems, especially on the front side coating of the windshield. In this thesis, we will introduce what we have done to solve this problem.
著者
澤田 愛子
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.355-380, 2006

本論文はナチ時代の医師の犯罪に焦点を当て、その動機や心理状態を分析した上で、今後への提言を試みたものである。ナチ政権が犯した主要な犯罪には、「安楽死」の名を借りた障害者の抹殺(T4作戦)とヨーロッパユダヤ人の大虐殺(ホロコースト)とがある。T4作戦は「アーリア人」の血統の純化が、一方、ホロコーストは極端な人種主義が背景思想となって生じた。この各々にナチの医師達は深く関与した。即ち、抹殺対象者を選別するのみならず、殺害にも直接関与し、非道な医学実験も実施した。彼らの動機は何よりも血統の純化や人種の衛生などを主張するナチズムに深く共鳴したことで、彼らは殺人自体を医学的メタファーを用いて正当化した。しかし殺害の実施においては、「ダブリング」や「サイキック・ナミング」等の心理的装置も働いていた。彼らは狂気の思想に取りつかれていたが、気が狂っていたわけではない。全体主義社会の狂気が医師達から理性を奪ってしまった。同じ過ちが繰り返されないためにも、生命倫理教育はまず、歴史のこの最暗黒の部分を直視することから始めなければならない。
著者
松井 藍子 大河内 彩子 田髙 悦子 有本 梓 白谷 佳恵
出版者
一般社団法人 日本地域看護学会
雑誌
日本地域看護学会誌 (ISSN:13469657)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.75-81, 2016

<p><b>目的:</b>発達障害児の母親が子育てにおいて肯定的感情を獲得する過程を明らかにし,母親への育児支援の示唆を得る.</p><p><b>方法:</b>A県で発達障害児をもつ親の会に所属している母親7人を対象に半構造化面接を個室で実施し,得られた逐語録から母親の子育てに対する思いに関する部分を抜き出し,カテゴリーを作成した.</p><p><b>結果と考察:</b>発達障害児をもつ母親は子どもの特性に気づき戸惑っており,受け入れにくさや不安を感じていたが,子どもについての模索や子育て仲間の獲得を経て納得や理解が始まり,子育て方法を見いだしたり子どもに期待したりすることへつながり,子育てを振り返り,気持ちの揺れを感じつつ,他の発達障害児やその母親にも目を向けることができていた.母親は子育てを模索することにより,子どもの特性の理解へとつながっていたため,母親に対して専門職からの今後を見通せるようなアドバイスの必要性が示唆された.また,母親は親同士の仲間とのつき合いを通してロールモデルに出会い,支え合うことで,自身がロールモデルとなる母親へと成長したと考えられるため,子育ての体験を共有できるコミュニティへつなぐための支援の必要性が示唆された.さらに母親は子どもを理解しつつも気持ちは揺れ動いており,子どもの発達や母親・家族の変化に応じた継続的な支援の必要性が示唆された.</p>
著者
野場 重都
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.67, no.12, pp.584-587, 2019-12-20 (Released:2020-12-01)
参考文献数
8

ビールは酵母によるアルコール発酵で造られるお酒であり,発酵中に生成する香りに着目すると,それは「酵母の酵素が作り出す香気成分,つまり低分子の揮発性成分の集合体」である。本稿ではその代表的な成分をごく一部紹介し,ビールの香りの奥深さを感じていただきたい。
著者
本間 正幸
出版者
成城大学
雑誌
成城国文学 (ISSN:09110941)
巻号頁・発行日
no.6, pp.76-86, 1990-03
著者
東 哲夫 木内 玄詔 小山 長雄
出版者
The Japanese Society of Sericultural Science
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.90-93, 1964-02-25 (Released:2010-11-29)
参考文献数
3

Silkworm larvae which had been reared by a sericulturist in Suwa City, Nagano-Ken were attacked and killed by an unknown insect. This injurious insect to silkworm larva was identified as Sclerodermus nipponicus Yuasa belonging to Bethylidae of Hymenoptera. The bee is a parasite of the larva of the Anobiidd beetle. In this case, however, the host beetle was Stenygrinum quadrinotatum Bates (Cerambycidae), which bored into mulberry shoots stocked at an attic of silckwormrearing room. The damage was certainly brought by such a course as;the bees from the host beetles-gall or walk to silkworm bed-→prick the silkworms injecting a poisonous fluid-→soon or later the solkworms fall in death.