著者
周 光平 森田 秀樹 浅野 翔一 長 等 相模 成一郎
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.219-226, 1986

組織学的に mononuclear infiltrative 型の多発性の granuloma annulare の皮疹を, 電顕とmonoclonal抗体法とによって検索した。この結果, 病巣内の類上皮細胞には分泌穎粒とphagoaomeは認められず, ミトコンドリアの増数が証明された。Leu 3a 陽性リンパ球とLeu 2a 陽性リンパ球は病巣の辺縁部に存在し, 前者が後者に比し数的優位を占めていた。免疫グロブリンの沈着は全ったく認められず, 僅かにC<SUB>3</SUB>が病巣内血管に一致して証明されたにすぎなかった。<BR>以上の検索成績と文献的事実とに基づき, granuloma annulare の組織発生について言及すると共に, 免疫病理学的見地からの類推を記述した。
著者
松井 豊 畑中 美穂 田島 典夫 岡野谷 純
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.382-388, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
6

バイスタンダーに渡す感謝カードに対する消防職員の認識や行動を検討するために,質問紙調査を行った。対象者は,感謝カードを渡すような現場で救急活動をした経験のある消防職員178名であった。調査の結果,多くの消防職員は,バイスタンダーのストレスと,その対策の必要性を認識していた。消防職員の感謝カードに対する考えやその効果の認識には,肯定的な意見と否定的な意見とが混在していた。回答者の70%以上が,バイスタンダーに感謝カードをあまり渡していなかった。その理由は,切迫した活動状況で搬送を優先したい気持ちや,誰がバイスタンダーかわからない状況,対象者が情緒的に混乱している状況などにあった。これらの結果をふまえ,感謝カード制度の問題点や課題を論じた。
著者
Ritsu SHIBATA Yukino MACHIDA Hitoshi HATAKEYAMA Hisashi YOSHIMURA Masami YAMAMOTO Kazuhiko OCHIAI Kazuyoshi UEMATSU Masaki MICHISHITA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.19-0472, (Released:2020-01-01)

A 26-year and 6-month-old male sika deer that was kept at the Showa Park, Tokyo, Japan, collapsed and died of severe disease wasting and severe tabefaction. Grossly, numerous masses, 0.3–1.0 cm diameter, were dispersed throughout the liver. The multiple masses were composed of tumor cells, which had hypochromatic nuclei and abundant faintly eosinophilic cytoplasm, arranged in nests of various sizes. Immunohistochemically, tumor cells were positive for cytokeratin, chromogranin A, synaptophysin and gastrin. Ultrastructurally, the cytoplasm of the tumor cells contained abundant membrane-bound electron-dense granules. A metastatic lesion was observed in the renal, hepatic and pancreatic lymph nodes. On the basis of these findings, this tumor was diagnosed as neuroendocrine carcinoma with metastases to the lymph nodes.

1 0 0 0 科学朝日

出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.6(10), no.64, 1946-10
著者
西 圭史
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.687-694, 2017-09-15 (Released:2017-10-20)
参考文献数
5

感染症治療に用いる抗菌薬,抗真菌薬,抗ウイルス薬について分類や種類,作用機序と適正使用する際の注意点,副作用,相互作用,禁忌を述べた.おのおのの薬に関する基本事項を知り,理解することが適正使用へ向かう一歩である.また,近年,適正使用について国レベルでのプランが進行する中で,さらなる推進につながるよう患者アウトカムの改善,副作用の防止,耐性菌の抑制,医療費の抑制に寄与すべく基本的知識についても述べた.総論的な内容となっているが,これらの薬の理解の一助となることを願う.
著者
宮地 隆廣
出版者
日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
ラテンアメリカ・レポート (ISSN:09103317)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.1-13, 2020

<p>ボリビアの2019年国政選挙は実施後に大規模な市民の抗議行動を引き起こし、当時の現職大統領であり同選挙で4選を果たしたモラレスの亡命を招いた。この事件に対しては、(1)モラレス側を強く批判する説明、(2)モラレス退陣を求める側を強く批判する説明、そして(3)ボリビアと同時期に大規模抗議運動が発生した国々との共通点を指摘する説明がある。本稿はそのいずれもが事態の説明としては過度に単純化されたものであることを指摘する。第一に、(1)と(2)は自らが擁護する側の暴力や不正の可能性に沈黙している。第二に、(1)が指摘する選挙における不正はいまだ実態不明であり、それを既成事実とした批判は成立しない。第三に、(2)は革新モラレスと保守的な抵抗勢力の対立として今回の紛争を捉えるが、革新勢力が反モラレス側にいることを無視している。第四に、(3)が重視する紛争の要因としての経済悪化やそれに伴う市民の不満の高まりについて、それを裏付けるデータは不十分なうえに、抗議行動が不透明な選挙過程を最も重視していた事実を看過している。</p>
著者
平体 由美
出版者
リトン
雑誌
死生学年報
巻号頁・発行日
pp.179-196, 2020

Coping with disease and taking action to maintain one's health have been both personal and private undertakings in many cultures of the world. In 19th century America, people sought help among family, relatives, and the surrounding community when they were sick, or turned to advice books when they wished to improve their health. Such practices continue even now, though public health interventions have also become common since the early 20th century. In this article, some factors leading to the rise in public health interventions in 20th century America are explained. Initially there was criticism and resistance when unknown persons such as public health officials or well-meaning third persons advised the public to get vaccinated or follow proper sanitation and hygiene rules, so as to be admitted as "decent citizens" by the mainstream. However, through seemingly scientific child-rearing advice given by people who were concerned about decreasing the infant mortality rate, immigrants and poor families began to accept check-ups and interventions by visiting nurses and public health officials. Children were also a channel for promoting modern public health services, and for spreading the ideology that personal health connects to public responsibility.
著者
深川 治道
出版者
天理大学人権問題研究室
雑誌
天理大学人権問題研究室紀要 (ISSN:13440802)
巻号頁・発行日
no.23, pp.23-32, 2020-03

橋本正治は天理教アメリカ伝道庁の責任者だった時にアメリカは第二次世界大戦に参戦。橋本は危険な敵国外人としてFBIに捕らえられ、以後数カ所の抑留所で過ごす。その間、日々の天気・食事などをメモしていた。本報告はそのメモに記された食事を資料として抑留生活を考察。