著者
吉田良三著
出版者
同文館
巻号頁・発行日
1906

1 0 0 0 会計学入門

著者
吉田良三著
出版者
千倉書房
巻号頁・発行日
1953

1 0 0 0 會計學講話

著者
吉田良三著
出版者
千倉書房
巻号頁・発行日
1947

1 0 0 0 工場會計

著者
吉田良三著
出版者
同文館
巻号頁・発行日
1917
著者
下山 寛之
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.357-364, 2018-10-01 (Released:2018-09-25)
参考文献数
74
被引用文献数
1

In this review, the energy metabolism and body composition in athletes are discussed on the basis of an energy balance study using a doubly labeled water method. In athletes, the energy expenditure induced by sports activities widely differs according to the type of sports event. In addition, the physical activity of athletes can reach more than twice the basal metabolic rate throughout the sports season. It may be also more than three times depending on the duration of the tournament and/or the training camp. Thus, the event type, and training time and intensity must be considered when estimating the energy requirement of athletes.
著者
中村 敦志
出版者
札幌学院大学人文学会
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.77, pp.37-49, 2005-03

詩集Blizzard of One (1998)は、"Untitled"から始まる。その中には別の詩が含まれるものの、この詩自体には題名が無い。なぜ、Mark Strandは、このような無題の詩から始めるのだろうか。それは,ストランドが,自己の不在性について探究していることに関わっている,と筆者には思われる。本論は,"Untitled"への疑問をきっかけに,3つの視点からBlizzard of Oneに見られるストランド詩の変化に着目する。まず,"Untitled"と同様に,過去に関連する6篇の詩を取り上げる。これらの詩は,過去の亡霊に囚われながらも,闇夜から逃れて光を目指そうとする一面がある。次に,主題の鍵を握る4篇を扱う。この中で詩人は,過去を嘆いているだけではない。失われた時間の意義を再考して現在に生かし,未来へ繋げる可能性を見出そうとしている。過去のストランド詩には見られなかった一面だ。最後に,初期の代表詩の一つ"Keeping Things Whole"との比較を試みる。「自己の不在性」という主題について,ストランドの捉え方に変化が見られる。空虚な自己の存在を受け入れ,新たな自己を見詰めなおそうとする詩人の姿がある。それが,この詩集に見られるストランドの変化だと言えよう。
著者
栗原 麻子
出版者
京都大学大学院文学研究科
雑誌
西洋古代史研究 = Acta academiae antiquitatis kiotoensis = The Kyoto journal of ancient history (ISSN:13468405)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-21, 2014

本論稿では, 前5世紀末から前4 世紀にかけてのアテナイにおける「男らしい」女のイメージについて検討する。「男らしい」女のイメージは, ジェンダー区分を揺るがせ, 「男らしさ」が男性の身体に固有のものではなく社会的な構築物であることを示していた。アリストファネス女性三部作における異性装がもたらす笑いを皮切りに, 女性や女らしさと「アンドレイア(男らしさ=勇気)」の関係について検討するなかで, アテナイ社会が, そのイマジネーションのなかに男勝りの女性の姿を捉えていたことが示されるであろう。とはいえ男らしさの中心は, あくまで戦死者に代表される, 戦場での市民男性固有の勇敢さにあった。アテナイ社会の内側で女性の「男らしさ」が受け入れられる余地があるとすれば, それは家や彼女自身の身体といった女性固有の領域に根ざす場合に限られていたのである。/ In Aristophanic comedies, certain female characters behave like men and men like women. In this study, the representation of and response to the possible existence of manly women in Athens during late fifth and fourth centuries BCE are examined. The concept of female 'manliness (andreia)' could question gender division, thus, leading to the notion that 'manliness' was not inalienable the male body but also a social construction. In the first chapter, the cases of the 'most manly (andreiotate)' leader of the Athenian women, Lysistrata, and the 'womanly man (ho gynnis)', Agathon (the tragic poet), both of whom are regarded as transgressing the gender division, are to be examined along with cross-dressing characters in the three 'women plays' of Aristophanes. In the second chapter, remarks by Platonic Socrates and Aristotle on female manliness are analysed. Both believed that the virtue of manliness is an acquired trait and not something one is born with. However, while Platonic Socrates admitted that both sexes could possess the same 'manliness', Aristotle regarded female manliness as subordinated exerted only in household matters. The third chapter is devoted to individual fictional female figures, whose manliness was either honoured or regarded problematic. The Athenian society was well aware of women's ability to achieve manliness, which is reflected in their imagination of manly women. However, the manly women were scarcely acknowledged within the Athenian civic society when observed through the traditional prism of manly virtue in the battlefield, which was regarded as a significant characteristic of the Athenian male citizens. If female manliness could be depicted desirable, it was definitely restricted to the occasions wherein it was exposed to typical female spheres, such as families, marriages and their own bodies.
著者
若林 満 Gallagher Daniel G. Graen George B.
出版者
名古屋大学教育学部
雑誌
名古屋大學教育學部紀要 教育心理学科 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
no.35, pp.p1-20, 1988

本論文においては, わが国産業組織における終身雇用制度を基調とした人材育成の問題点が, 客観的キャリアと主観的キャリアの2つの視点から問題とされた。客観的キャリアの視点は, 組織で働く人びとの職務・地位・部署など, 公式的な面での変化や異動を記述し説明することを目的としている。本論文ではこの客観的視点からの検討は, 大卒男子社員の管理職への昇進過程に関する13年間の縦断研究の資料に基づき行われた。そこでの問題は誰が, いつある地位に昇進していくか, またそれを規定する要因は何かという問題であったが, 分析の結果, 管理職へのキャリア発達は年功序列というよりは, かなり厳しいトーナメント型の競争過程であること。そして誰が, いつ昇進するかは, キャリア発達の初期段階(入社3年目ぐらいまで)の実績(業績評価と能力評定), およびそれまでの直属上司との対人関係(垂直的交換関係)のあり方によって規定されることが明らかとなった。この結果は, 管理職キャリア発達における早期分化の仮説を支持するものであった。次に, 主観的側面からのキャリア発達の研究として, 大卒および高卒者の仕事の満足感と組織へのコミットメントが分析された。筆者らの調査から得られた大量サンプルに基づく横断的研究の結果, 新入社員から中高年社員層の勤続年数グループ間での比較をみると, 満足度や組織との一体感は若年層と中高年層で高く, 中堅層(入社8∿10年前後)で最低となるU字型を呈していることが見出された。加えて, 他の研究をもとに, 日本の労働者と外国の労働者の仕事満足感を比較すると, 多くの研究がわが国労働者の満足感の低さを支持する結果を示していた。以上の分析から, 終身雇用制度のもとでのわが国従業員のキャリア発達は, 客観的側面では年功序列的というより競争的であり, 主観的側面では満足度が高く組織との一体感が高いという一般的予想とは, ほど遠い結果であることが明らかとなった。国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。