著者
大薗 修一 藤田 恵里子
出版者
日本リメディアル教育学会
雑誌
リメディアル教育研究 (ISSN:18810470)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.45-55, 2021-06-01 (Released:2021-06-10)
参考文献数
27

本研究の目的は,日本の大学生英語学習者における英文理解時の語義検索行動が,辞書の種類や英語の習熟度によってどのように影響を受けるかを明らかにすることである。参加者(印刷辞書群とスマホ・オンライン辞書群)に,英文中の目標語の適切な意味を選択させる英文語義検索タスクを実施した。その結果,印刷辞書群とスマホ・オンライン辞書群の間には差は見られなかったが,英語熟達度上位群の方が下位群よりも高得点を得たことが示された。特に,スマホ・オンライン辞書の下位群は,意味選択ではなく品詞選択でミスをする傾向があることが示された。また,英語熟達度の低い学習者は辞書に記載されている最初の意味を選択する可能性がある。このことから,指導者は辞書に記載されているすべての意味に目を通すように指導するだけでなく,文中の目標語の品詞にも注意を向けさせるべきであることが示唆された。
著者
賀澤 勝利
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.306-307, 2019-07-20 (Released:2020-07-01)
参考文献数
2
被引用文献数
1
著者
井之口 昭 中島 俊之 宮崎 純二
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.111, no.3, pp.87-90, 2008 (Released:2009-06-03)
参考文献数
4

嗅覚障害の診断には従来より静脈性嗅覚検査が用いられてきた. 検査は肘静脈から一定の手技で行うため, 再現性のある一定の匂い刺激になっていると考えられてきた. しかし, 実際に匂い強度を連続的に測定してみると必ずしも一定の匂い刺激ではなかった. 現在の実施方法では, 70%の例では匂い強度が1回だけピークを形成するパターンをとり, 残りの30%の例では複数回の強度ピークを形成することがわかった. そこで一定かつ再現性のある匂い刺激を模索するために注射液の量や注入時間を変化させて最適の注入方法を検討した. すると, アリナミン原液2mlを生理食塩水10mlに希釈し, 全体で12mlの液を40秒かけて注射する方法が全例で1回ピークパターンをとり, 最適の方法であることが判明した. 自覚的な匂い強度もガスセンサで測定した他覚的な匂い強度も原法とほぼ同じであった. 新注射法のもう1つのメリットとして血管痛の副作用が全くないことが挙げられる. アリナミン原液の強酸性が生理食塩水で薄められたためと思われる.嗅覚障害の治療にはステロイド点鼻療法が推奨されてきたが, その投薬コンプライアンスについてはほとんど関心をもたれてこなかった. 特に老人や頸椎疾患患者では懸垂頭位をとることは不可能である. そこで安楽かつ簡便に行える点鼻頭位を検討するため, 屍体頭部をさまざまな角度に倒立させて点鼻液が鼻内のどの部位に到達するか実験を行った. すると懸垂頭位では後屈角を90度ないし100度にしないと嗅裂に点鼻液が到達しないことがわかった. 懸垂頭位で点鼻を行う場合は鼻橋に沿って点鼻すれば後屈角80度でも嗅部に液が到達することもわかった. より患者に負担が少なく, 確実に嗅裂に点鼻液が到達する姿勢として枕なし側臥位を考案した. この頭位・姿勢で点鼻することにより簡便・安楽に投薬コンプライアンスを良好に保つことができた. 嗅覚障害治療にあたっては詳細に点鼻姿勢を指導することが重要である.
著者
山本 省吾 若菜 勇 中瀬 浩太 島谷 学
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
海岸工学論文集 (ISSN:09167897)
巻号頁・発行日
no.50, pp.611-615, 2003

北海道阿寒湖の特別天然記念物マリモは, 強風によって6~9年に1度の頻度で, 数万個が湖浜に打ち上げられている.マリモ打ち上げ時の波浪条件の定量的評価や打ち寄せ・打ち上げ機構を明らかにすることは, マリモの保全上重要である.本研究では, 2002年10月の大量打ち上げ発生時の現地風データから風波を推算し, 波・流れ場の平面2次元数値計算を実施した.さらに, 慣性力を考慮したシールズ数を用いたマリモの移動限界評価式を提案し, 現地打ち上げ観測記録との比較により, 評価式の妥当性を確認した.また, 波による振動流速下で移動状態になった球状体マリモが湖浜流により湾奥へ運ばれると推測した打ち寄せ・打ち上げ機構が実現象を十分説明できることも確認した.
著者
宮崎 純二 松下 英友 山田 昇一郎 井之口 昭
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.97, no.8, pp.697-705, 2004-08-01 (Released:2011-10-07)
参考文献数
17
被引用文献数
2 3

In order to obtain a sufficient effect when instilling steroid nasal drops in patients with olfactory dysfunction, the medication must reach and be deposited into the olfactory cleft. Some head positions, such as head-down-and-backwards position, are recommended to instill drops. These positions are, however, known to be uncomfortable and can lead to poor patient compliance. Moreover, there is no clear evidence showing that nasal drops can be delivered into the olfactory cleft in these positions.In this study, we reviewed these positions by utilizing a cadaver head and performing a gravitational flow study using colored nasal drops. The results showed that when using these positions, instilled nasal drops did not reach the olfactory cleft except in limited trials. With the above-mentioned negative points in mind, we devised a new head position, on the side, head down, and found it to be both effective and comfortable for delivering nasal drops into the olfactory cleft.
著者
伊藤 太一
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.41-44, 1995-03-31
参考文献数
42

ニューヨーク州北部のアディロンダック公園は, 1885年に保護林となり全面積の42%を占める州有林と, 残り58%を占める民有地から構成される地域制の州立公園として1892年に設置された。1967年にこの中心部の国立公園化が提案がされた。結局, この提案は拒絶されたが, 公園管理において民有地の土地利用規制が不可欠と認識されるようになり, その後の公園内の土地利用規制法とその管理組織の発足を促した。また, 議論の過程で人々のウィルダネスへの関心の高まりが明らかになり, 利用志向であった国立公園のありかたが批判される契機にもなった。
著者
Jie Su Hongzhou Lu
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
pp.2021.01227, (Released:2021-06-16)
参考文献数
62
被引用文献数
8

The coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic has resulted in a substantial global public healthcare crisis, leading to the urgent need for effective therapeutic strategies. Neutralizing antibodies (nAbs) are a potential treatment for COVID-19. This article provides a brief overview of the targets and development of nAbs against COVID-19, and it examines the efficacy of nAbs as part of both outpatient and inpatient treatments based on emerging clinical trial data. Assessment of several promising candidates in clinical trials highlights the potential of nAbs to be an effective therapeutic to treat COVID-19 in outpatient settings. Nevertheless, the efficacy of nAbs treatment for hospitalized patients varies. In addition, this review identifies challenges to ending the COVID-19 pandemic, including concerns over nAbs development and clinical use. Resistant variants significantly threaten the availability of nAb-based therapeutics. This review also discusses other approaches that may improve the clinical benefit of neutralizing mAbs.
著者
行本 敦 橋本 悠 花山 雅一 小幡 善保 谷平 哲哉 清家 裕貴 岡本 傳男 市川 幹郎 寺岡 正人
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.7, pp.1460-1463, 2015-07-10 (Released:2016-07-10)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

症例は81歳,女性.呼吸困難感を主訴に来院した.来院時,舌の著明な腫大がみられた.高血圧に対し,エナラプリルマレイン酸を内服していた.同薬による血管性浮腫を疑い,同薬を中止し,入院とした.喉頭の浮腫は軽度であったため,7 Fr経鼻エアウェイを挿入し,気管切開は行わず,経過観察とした.72時間後には舌の腫大は改善し,発語も明瞭であった.同薬を中止し,経過をみているが,再燃はみられていない.
著者
田中 喜秀 脇田 慎一
出版者
The Society of Life Support Engineering
雑誌
ライフサポート (ISSN:13419455)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.90-95, 2010 (Released:2012-10-16)
参考文献数
28
被引用文献数
4 3

Over the past several decades, numerous research studies have performed to establish biological mechanism of stress response, the role of levels of psychological stress and stress-related biomarkers, and the effect of stress relief supplements. However, most stress experiments to date have been focused on acute psychological stress. Increasing attention has been recently given to the evaluation and control/prevention of chronic psychological stress. In this paper, frontiers of psychological stress research in pharmaceutical fields of immunology, cell and molecular biology, biochemistry, and pharmacology are introduced. Neurobiological mechanisms underlying chronic psychological stress and prospective stress-realted biomarkers for chronic stress are reviewed. Furtheremore, particular attention has been briefly given to the saliva collection, stress testing, and data analysis.
著者
野嶋 政和 吉田 鐡也
出版者
京都大学農学部附属演習林
雑誌
京都大学農学部演習林報告 = BULLETIN OF THE KYOTO UNIVERSITY FORESTS (ISSN:0368511X)
巻号頁・発行日
no.65, pp.298-309, 1993-12-24

郊外住宅地の形成に思想的に連なる「田園都市論」は当初内務省地方局を中心に受容された。「田園都市論」は地方改良運動との関係で受容されたのであるが, それは明確な目的意識の下で受容されたのではなかった。しかし, 当時の社会状況に対応しようとする感化救済事業と接合されることを通して, 「田園都市論」は積極的な意義を与えられることになった。感化救済事業では, 従来は住宅に関する問題は救貧・防貧対策として考えられていたのだが, 資本主義の生産関係における労働力再生産過程を支える機能空間として「住」に関わる空間が理解されるようになったのである。また, この空間は国民統合というもうひとつの課題を実現するための「社会」を創出していく空間としても機能することを求められるに至った。「田園都市論」は, 分節化されかつ統合された社会関係を支え, 発展させていく空間論へと展開された。
著者
尾崎 富義
出版者
常葉大学短期大学部
雑誌
常葉国文 (ISSN:03852962)
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-13, 1984