著者
床次 眞司
出版者
Journal of Radiation Research 編集委員会
雑誌
日本放射線影響学会大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.10, 2007

過去30年にわたり、ラドンは自然放射線源の中で最も線量寄与の大きいものと認識されてきた。最近の研究でも、200Bq m<SUP>-3</SUP>以下の低いレベルで屋内ラドン濃度と肺がんリスクに正の相関があることが示された。世界保健機構(WHO)が2005年1月に立ち上げた国際ラドンプロジェクトでは、ラドンは地球規模の疾病負荷で、喫煙に続き2番目の肺がんの原因とされており、世界的に多くの国でこの問題に取組んでいる。一般に住居内ラドンはICRP勧告に基づいてラドン濃度200-600Bq m<SUP>-3</SUP>の対策レベルで規制される。200Bq m<SUP>-3</SUP>以下の低いレベルでの肺がんリスクに関する新しい知見を受けてWHOはラドン被ばくに関する新ガイドラインの勧告を計画しており、その対策レベルは以前よりも低いレベルに改定される予定である。新しいガイドラインが制定されれば、必ず屋内ラドン濃度調査が行われることになろう。ラドン濃度の測定データはその信頼性の観点から十分に保証されなければならない。ラドン測定には、アルファトラック検出器、活性炭キャニスター、エレクトレットなど多くの測定器が用いられる。このうちアルファトラック検出器やエレクトレットは年間平均ラドン濃度を得るための大規模で長期間の調査に適しており、疫学調査にも使用されている。測定器は一般にラドンチェンバーのような良く制御された環境下で校正される。しかしながら、Tokonamiはそれらのうちの幾つかはトロンに対して感度を有すると指摘した。この知見はラドン濃度指示値を過大評価する可能性があり、その結果肺がんリスクが過小評価されることを示唆している。本研究では、幾つかの典型的な検出器におけるラドン測定時のトロンの妨害、日本、中国、韓国、ハンガリーにおけるトロン濃度の概況、また疫学的視点からそれに関連したトピックを述べる。
著者
長谷川 啓三
出版者
金剛出版
雑誌
臨床心理学 (ISSN:13459171)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.122-124, 2003-01
著者
桐越 仁美
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2021年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.101, 2021 (Released:2021-03-29)

1990年代以降、アジア人によるガーナの商業分野への投資・参入がみられるようになった。なかでも中国人については、小売業への進出が急速に進んでいる。近年は、西アフリカのムスリム商人が中国製の商品を内陸乾燥地域に大量に輸送しており、以前に増して中国製品を目にする機会が多くなった。西アフリカのムスリム商人たちは、ガーナの中南部の都市クマシにて、中国製の商品を入手し、内陸乾燥地域へと輸送している。多くの場合、ムスリム商人たちは古くからの交易路を通じて商品を内陸乾燥地域へと輸送している。本発表は、西アフリカのムスリム商人が商業ネットワークを域内で構築・拡大させてきた軌跡を概観したのち、そのネットワークを中国商人にまで拡大させていく過程について、一考察を加えることを目的とする。 本発表では、コーラナッツ交易と関わりをもつ西アフリカのムスリム商人のキャリア形成に着目する。ガーナの都市や農村にみられる「ゾンゴ(zongo)」という地区には、多くのムスリム商人が滞在している。そこで取引における中核を担っているマイギダ(maigida)と呼ばれる人びとのなかには、中国商人との交渉を担っている人物がおり、ムスリム商人間では彼らを通じてでないと取引ができないと認識されている。キャリア形成に関する聞き取り調査からは、多くの若手商人が中国人との取引を将来的な目標としているものの、まずはマイギダに接触し、彼らに実力を認められる必要があると考えていることが明らかになった。
著者
中江 啓晴 小菅 孝明 熊谷 由紀絵 田中 章景
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.131-136, 2016 (Released:2016-08-18)
参考文献数
14
被引用文献数
2 2

パーキンソン病患者の便秘に対する麻子仁丸の有効性を検討した。対象は便秘のあるパーキンソン病患者23例。 麻子仁丸を投与し1ヵ月後に効果の有無を確認した。効果判定は排便の頻度で行い,排便の頻度が増加したものを有効,変化がなかったものを無効,低下したものを悪化とした。以前から下剤を内服していたものについては麻子仁丸に切り替え,同様に判定した。有効率は全体では78.3%,悪化例はなかった。副作用を認めたものは13.0%でいずれも下痢であった。以前に下剤を内服していなかった15例では有効率86.7%,以前から下剤を内服していた8例では有効率62.5%であった。麻子仁丸は下剤を内服していなかった患者に対して高い有効率を示し,また以前から下剤を内服しているが効果が不十分な患者に対して便秘を悪化させることなく切り替えることが可能であった。 麻子仁丸はパーキンソン病の便秘に対して適切な処方の一つと考えられた。
著者
仁杉 巌
出版者
日本鉄道技術協会
雑誌
JREA (ISSN:04472322)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.25877-25880, 1999-01-01
著者
塩田 澄夫
雑誌
JREA (ISSN:04472322)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, pp.24982-24983, 1997-11-01
著者
宮林 秀次
出版者
日本鉄道技術協会
雑誌
JREA (ISSN:04472322)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, pp.24994-24997, 1997-11-01
著者
中村 広一
出版者
一般社団法人 日本有病者歯科医療学会
雑誌
有病者歯科医療 (ISSN:09188150)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.1-6, 1995-08-31 (Released:2011-08-11)
参考文献数
4

本論文においては, 61例の精神疾患と神経疾患患者からなる患者群, および17例の健常者からなる健常群という二つの群を対象として, 上下床義歯の装着所要時間の計測という方法で義歯の取扱い能力を評価した。患者群では脳血管障害1例を除く全例が調査時点ですでに床義歯の装用経験者であった。各群はさらに2つの群に下位分類された: 1群は上下に全部床義歯を装用中のもの, 2群は部分床義歯と部分床ないし全部床義歯を装用中のもの(表1)。患者群の疾患には, 精神分裂病(21例), パーキンソン病(9例), 脳血管障害(8例), アルコール依存症(7例), 気分障害(7例)およびその他が含まれた(表2)。結果は以下のごとくであった(図1)。1. 健常群の対象は3秒から11秒の間に義歯の装着を行い, その所要時間の平均は6.9±2.0秒であった。これに対して患者群の対象は, 3秒から356秒を超えるまでの広い範囲の散らばりを呈した。2.疾患が義歯取扱い能力に及ぼす影響を評価する目的で, 1, 2群の各々について装着所要時間を健常群と患者群との問で比較した。1群においては,患者群の平均所要時間は16.7±15.6秒と, 健常群の平均7.0±1.0秒に対して長かった。その差は有意(P<0.05)ではなかった。2群においては, 患者群の平均は, 23.7±17.9秒と健常群の6.9±2.4秒に対して有意(P<0.05)に長かった。3. 床義歯の形態が所要時間に及ぼす影響を明らかにするために, 健常群と患者群の各々について装着所要時間を1, 2群間で比較した。健常群においては, 両群間に差がなかった。患者群においては, 2群の平均所要時間が23.7±17.9秒と1群の16.7±15.6秒よりも長かったが, その差は有意(P<0.05)ではなかった。4. 義歯の装着所要時間が60秒を超えた5例の疾患には, パーキンソン病, 脳血管障害, 筋ジストロフィー, アルコール依存症, および精神分裂病の各1例が含まれた。これらの症例は義歯装着という行為を成し遂げるに必須のさまざまな要因を示唆した。
著者
河端 隆志 小田 伸午
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

スポーツ時の精神的・身体的疲労が視覚情報-認知・運動制御能及び身体的行動体力の機能別に及ぼす影響について検討した。その結果、身体的行動体力の機能に及ぼす影響は高強度間歇的運動前後でVO2maxに13%の低下、サイドステップ及び前後方向ステップ動作に疲労の影響が強く現れた。また、・運動時視覚認知-運動制御系に及ぼす影響では、20分間運動時の認知―運動制御テストにおいて正答率は安静時に比べ各運動時テストにおいて増加したが、運動時テスト2回目と3回目では、正答率が低下、無回答率も低下し、平均正答時間は安静時に比べ1回目に短縮するが2回目及び3回目では正答までに時間を長く要する結果となった。
著者
中村 広一
出版者
Japanese Society of Psychosomatic Dentistry
雑誌
日本歯科心身医学会雑誌 (ISSN:09136681)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.185-189, 2000-12-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
12

A 26-year-old female patient with schizophrenia was referred to us by her psychiatrist, complaining of the breakage of half of her bridge in the 5+5 region. Denture treatment was suitable for this case, in view of the long span of missing tooth in the 3+3 region, the condition of the abutment tooth, her mental problem and financial standing. She persisted, however, in demanding the bridge and never accepted denture treatment. All efforts to make her understand the suitability of the treatment proved useless due to the failure of mutual understanding. Her demands for the prosthesis were often unreasonable and bizarre.The author gave her time to change her mind while performing other tooth treatment. Three years and 7 months after her first visit, her partial denture was completed. At first, she was not able to accept it because of her youth and for aesthetic reasons. Often, she revealed unreasonable and delusional reactions to her denture. However, she came to accept it a little more day by day and now wears it normally, although it remains unclear whether she is fully reconciled to its use in her heart.The greater part of the difficulty in managing this patient was due to the lack of mutual undertanding and her bizarre thoughts and behavior caused by her schizophrenia. On the basis of this case, it is suggested that dentists treating such schizophrenic patients should try to 1) recognize the patients' mental pathology but not become involved in that, 2) understand the patient's desire for a certain treatment but reject it firmly if it is unreasonable, 3) sustain the dentist-patient relationship with patience, 4) wait for improvement in the patient's delusions and behavior regarding dental treatment, and 5) bring the treatment to the appropriate goal by these means.
著者
中村 広一
出版者
Japanese Society of Psychosomatic Dentistry
雑誌
日本歯科心身医学会雑誌 (ISSN:09136681)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.32-36, 1988-12-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
29

Danger of overlooking organic diseases and difficulty of a dentist's situation in treatment under a diagnosis of masked depression are discussed in this article. We propose the utility of introducing the concept of psychogenic overlay into the diagnosis and treatment of dental patients suspected to be depressive.
著者
中村 広一
出版者
Japanese Society of Psychosomatic Dentistry
雑誌
日本歯科心身医学会雑誌 (ISSN:09136681)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.119-122, 1997-12-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
5

The management of two cases of schizophrenic patients with delusions is reported in this article. The first case was a 45-year-old man who was refered to our office by a psychiatrist. He had a cosmetic disturbance due to the dropping off and fracturing of the resin-faced cast crowns of the upper central incisors. During treatment, he suffered from a sensation of tightness on the tooth. He asserted that the sensation was caused by the temporary crowns, which he thought were too wide and long. The shapes of the crowns were, in fact, appropriate and the contact pressures between them and the adjacent tooth were loose. His sensation was therefore unfounded and seemed to be abnormal. His interpretation that the agony was caused by the crowns was judged to be a delusion. He demanded lighter and looser crowns. His claim, fouunded on this false belief, placed us in a dilemma. The author waited for such a time as when he would become mentally stable. During this wait, only reversible dental treatment, newly adjustments to the surface of the temporary crowns or trial sets of wax patterns, was repeated. In due course, with the progress of psychiatric treatment, he became calm and accepted his final prosthetic crowns.The second case was a 45-year-old male schizophrenic patient who attributed his toothache to the machinations of an acquaiatance. The pain was due to pulpitis of a right upper first premolar. It was clear that his belief was unfounded, and it was therefore judged to be a delusion. The author listened carefully to his assertion but did not give it special importance. The treatment of his teeth was completed without trouble by ordinary procedures with his consent.The evaluation of these two cases suggests that the dental treatment of delusional patients becomes more difficult when the delusion involves elements of dental practice itself and the patient demands inappropriate dental treatment because of the delusion.
著者
伊藤 大貴 川邊 淳子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.69, 2017

<目的>消費行動をとる場合は,その過程で多くの意思決定を含んでいる。そこで本研究では,大学生と中学生を対象とし,筆箱の中身からニーズとウォンツの調査を実施し,その違いを明らかにすることを目的とした。<方法>調査対象は本学学生127人およびA中学校56人,調査時期は2016(平成28)年1月ならびに2017(平成29)年1月,調査方法は自記式質問紙法, 集計・分析方法はExcel2010を用いた。<結果>各文房具類の所有数ごとに「指定単価」をかけ,「授業中と授業以外でも使う」,「授業中に主に使用」,「授業以外で主に使用」および「入れているだけであまり使わない」で,所有数ごとに,その金額に頻度の割合「0.8」,「0.6」,「0.4」および「0.2」をそれぞれかけて小計を算出し,それらを合計して「使用頻度別に見る金額」を算出した。所有する文房具類の合計金額は,大学生は最高6,300円,最低310円であり,平均1,762円であった。一方中学生は,最高10,699円,最低1,140円,平均4,691円となり,すべてにおいて中学生が大学生を上回った。また,使用合計金額を所有合計金額で割った利用価値においては,利用率が大学生は20~60%が66.1%,61~80%が33.9%,一方中学生は,20~60%が57.1%,61~80%が42.9%となり,中学生の方が利用率は高い傾向にあった。所有文房具は,中学生の方がシャープペンシルなどにおいて,高額なもので数も豊富に有していたが,大学生は中学生よりも低額で精選されたものを所持する傾向にあることが分かった。
著者
中村 広一
出版者
Japanese Society of Psychosomatic Dentistry
雑誌
日本歯科心身医学会雑誌 (ISSN:09136681)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1-2, pp.23-26, 2004-12-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
8

The case of a 61-year old male schizophrenic patient who complained of occlusal disturbance after upper denture repair by the author is reported. The author found no problem with the denture and considered the blaming of occlusal disturbance on the denture repair unreasonable and misguided. The subjective symptoms were treated as qualia rather than delusions. A good relationship was established by listening to the complaint. Medical interviews and explanations by the author, in his role as dentist, were repeated for three years and the patient was finally convinced of the truth.