著者
尾﨑 研一郎 寺中 智 岡田 猛司 水口 俊介
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.17-24, 2018-06-30 (Released:2018-07-25)
参考文献数
24

当歯科はリハビリテーション科(リハビリ科)を起点として医科歯科連携を行っており,対象は主に入院患者である。今回,当歯科での活動報告として開設した2010年10月から2011年1月までの間にリハビリ科依頼となった急性期入院患者への口腔内検診の結果と2010年10月から2016年3月までの間に歯科介入した入院患者の実績について,診療録と当科データベースより後ろ向きに調査した。開設後の4カ月間に行った急性期におけるリハビリ科依頼患者への口腔内検診の結果,歯科介入の必要性は404人中259人(64%)であることが分かった。次に開設から5年5カ月の間に歯科介入した患者数は男性2,554人,女性1,829人(平均年齢72±13歳)であった。原疾患は呼吸器疾患755人(17%),脳血管障害746人(17%),消化器疾患593人(14%)と続いた。主な歯科介入の内容は口腔衛生管理2,668人(61%),義歯治療910人(21%),処方を要する粘膜治療426人(10%),保存治療212人(5%),抜歯145人(3%)であった。口腔内検診の結果より,急性期におけるリハビリ科依頼患者の約6割に歯科介入の必要性があり,歯科ニーズが潜在していることが明らかになった。歯科介入の内容は口腔衛生管理が最も多かったが,介入の内容は多岐にわたっていた。
著者
崔 勝淏 Seung-Ho Choi
雑誌
立教經濟學研究
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.97-110, 1995
著者
西岡 淑雄
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.24, pp.43-54, 1991-10-01 (Released:2010-02-22)
参考文献数
18

When G. F. Verbeck came over to Nagasaki in 1859, Junjiro Hosokawa had returned home after four years' study at Nagasaki from 1854 through 1857.But Hosokawa is sometimes reported to have been taught by Verbeck. I don't think that Hosokawa was a regular student of Verbeck at Nagasaki, but according to my investigation they may have got acquainted with each other introduced by Junsetsu Kasado in 1865, when Hosokawa visited Nagasaki for a short time.Junsetsu Kasado was a herb doctor with whom Hosokawa had been boarding during his study period, and he was in good terms with Verbeck and other missionaries through books written in Chinese and was supposed to have taught Japanese to them.In 1869 Verbeck went up to Tokyo and was employed by the government. He taught at Kaiseigakko, predecessor of the present Tokyo University, and also worked at various Government offices translating foreign documents and giving advice to Japanese officers.Hosokawa and Verbeck were often in the same office. They translated and published books such as “Kaiin Hitsudoku” (Procedures of meetings), “The Parliament of Germany”, and “Legal Maxims”.When Hosokawa was a member of the committee for compiling the manuscript of constitution at Genro-in, Verbeck was also an advisor for the committee. They were co-workers in various important jobs of the government at the early Meiji period. But further investigation is to be expected as they did not make their diary or memoirs public.
著者
櫻又 康秀 大江 弘美 草野 崇一
出版者
和漢医薬学会
雑誌
和漢医薬学雑誌 (ISSN:18801447)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.237-240, 2004-10-20
参考文献数
6

Ludvik et al. have recently shown the effect of white skinned sweet potato (Ipomoea batatas L.) on reducing fasting blood glucose and insulin resistance in type-2 diabetic patients. It, however, was required 2-4 weeks after the starting of administration of white skinned sweet potato. The present study aimed to determine if the combination therapy of white skinned sweet potato with a loquat leaf extract, which shows an insulin-like effect, could make it possible to enhance the anti-diabetic activities of white skinned sweet potato, and to shorten the time necessary for the inhibition of increasing blood glucose levels. A mixture of the pulverized skin of white skinned sweet potato (194mg/kg) and the powdered loquat leaf extract (6mg/kg) was orally administered to 6 weeks-old male KK-Ay/Ta mice for 28 days and the glucose loading test was conducted every 7 days. In the glucose loading test after one week feeding, a reduction in blood glucose concentration after 60 minutes of the administration of glucose was observed in the mixture groups against the control group (p<0.05). In the case of white skinned sweet potato only, similar delayed effects were seen in 3 weeks after feeding.
著者
水田 重幸 都築 繁幸
出版者
愛知教育大学教育実践総合センター
雑誌
愛知教育大学教育実践総合センタ-紀要 (ISSN:13442597)
巻号頁・発行日
no.11, pp.95-100, 2008-02
被引用文献数
2

人工内耳を装用している子どもの学校生活の実態について検討した。その結果,人工内耳を装用している子どもとの面接場面では人工内耳を使ってよくやりとりできるので学校生活でも問題はないと考えていたが,学校生活では聞こえない場面や聞こえにくい場面が多く,よく理解できない場面として,全校朝会や児童集会など多くの児童が集まる活動や体育や運動会など広い場所で行われる活動があり,放課や校内放送など騒がしい場面では聞きとりにくいことが示された。周りにいる先生や児童の配慮が必要になる。人工内耳を使っている子どもの学校生活や学習場面での配慮として教室環境や座席の位置,先生の話し方や授業での視覚的教材の活用など,人工内耳を使用した子どもの理解を助ける工夫が必要である。先生が板書したり,わかりやすくゆっくりと話しかけたり,わかったかどうかを確認しながら進めていくなどの配慮が必要である。今後は,特別支援教育でどのような支援をうけることができるかが課題である。
著者
大栗 博司
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.74, no.11, pp.797, 2019-11-05 (Released:2020-05-15)

追悼江口徹先生を偲んで
著者
勝又 健太 榎本 武治 大坪 毅人 樋渡 正樹 塚本 芳嗣 亀井 奈津子 嶋田 仁 小林 慎二郎 芦川 和広 民上 真也
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.481-486, 2020-06-01 (Released:2020-06-30)
参考文献数
16

症例は84歳の男性で,食後の腹痛を主訴に当院を受診した.既往として6年前に胃癌で幽門側胃切除術,Roux-en-Y再建,1年前に胆囊結石,総胆管結石,傍乳頭十二指腸憩室症候群で胆囊摘出術,胆管十二指腸吻合術を施行されていた.腹部MRIで輸入脚内に低信号の構造物を認め,結石の嵌頓による輸入脚症候群と診断し,緊急手術を施行した.上腹部正中切開で開腹,Treitz靱帯より5 cm肛門側の空腸に結石を触知した.空腸の一部に切開を加え摘出,単純縫合で閉鎖した.術後23日目に軽快退院した.摘出された結石はステアリン酸カルシウムが主成分であった.ステアリン酸カルシウムは胆囊結石のうち,ビリルビンカルシウム石に比較的多く含有されるほか,服用薬で酸化マグネシウムに含有されていた.本例は胃石を核として周囲にステアリン酸カルシウムが沈着したものと考えられた.胃石由来のステアリン酸カルシウム腸石による輸入脚症候群は非常にまれな疾患であるので報告する.
著者
中村 真樹 井上 雄一
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.11-20, 2014-02-01 (Released:2015-02-27)
参考文献数
45

ナルコレプシーは, 視床下部に存在するオレキシン神経の脱落・変性がその病態の中心にあることが確認されて以来, これを視野に入れた多くの脳機能・形態画像研究がなされている。情動脱力発作を伴うナルコレプシーのPET/SPECTによる機能画像研究では, 安静覚醒時においては視床下部をはじめ広範囲での脳血流低下・代謝低下が示唆されており, 一方, 情動脱力発作時には帯状回や扁桃体での局所的な血流増加が確認されている。また, fMRIを用いた研究では, 情動脱力発作時の視床下部の活動低下と扁桃体の過活動が報告されている。一方で, 構造画像研究であるVBMでは一貫した結果を得るにはいたっておらず, この理由として, MRIの撮像条件や, 解析プログラムの精度が影響している可能性が指摘されている。しかし, DTI拡散テンソル画像を用いた構造画像研究では, 情動脱力発作に扁桃体が重要な役割を果たしている可能性が示唆されている。
著者
佐藤 五郎
出版者
国際交流基金
雑誌
国際交流基金日本語教育紀要 (ISSN:13495658)
巻号頁・発行日
no.13, pp.23-38, 2017

筆者は、"日本語パートナーズ"(以下、NP)教務支援担当として、2014年度より継続的に、NP の学校訪問や、E メール等を通じたコンサルティングなどを行ってきた。日本語教師ではないNP に対し、どのような支援をすべきか試行錯誤を続ける中で、「任期中一度もコンタクトのないNP とのつながりをいかに確保するか」「NP のニーズに合った情報を適切なタイミングでいかに提供するか」という二つの課題が明らかになった。そこで、2016年度は4期に対して、筆者の個人ブログによる情報提供を開始した。ブログへのアクセス数、NP からのコメント、ブログ利用状況に関するアンケート調査の結果から、当ブログの有用性が認められ、そこで紹介した活動が授業でも実践されていることがわかった。同時に、「NP のニーズに合った情報の提供」「カウンターパート(タイ人日本語教師)との対話を促す手立て」という課題も浮き彫りになった。
著者
森田 悠基 松井 藤五郎 大和田 勇人
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.1B21, 2009

<p>本論文では構築したWeb上のブログ空間から、評判ブログを抽出し、検索できるようにするためのシステムに対し、適切な分類アルゴリズムを比較検討する。ブログを個人ブログと非個人ブログに分けるという観点に基づいた分類に対し、Naive Bayes, Support Vector Machineといった教師あり学習とEMといった半教師学習を組み合わせた手法について比較実験を行う。</p>
著者
Fujio MAEKAWA Transmutation Experimental Facility Design Team
出版者
The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research
雑誌
Plasma and Fusion Research (ISSN:18806821)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.2505045, 2018-05-10 (Released:2018-07-14)
参考文献数
11
被引用文献数
2 3

The partitioning and transmutation (P-T) technology have promising potential for volume reduction and mitigation of degree of harmfulness of high-level radioactive waste. JAEA is promoting the development of the P-T technology by using an accelerator-driven system (ADS). To facilitate the development, JAEA has a plan to construct Transmutation Experimental Facility (TEF) as one of the experimental facilities of Japan Proton Accelerator Research Complex (J-PARC). TEF consists of two individual facilities: ADS Target Test Facility (TEF-T) and Transmutation Physics Experimental Facility (TEF-P). TEF-T equips with a liquid lead-bismuth spallation target bombarded by a 400 MeV - 250 kW proton beam in which candidate proton beam window materials of the ADS are to be irradiated. TEF-P equips with a critical/subcritical assembly to investigate physical and dynamic properties of the accelerator-driven system by using a low power (10 W) proton beam. Nuclear fuels containing minor actinide are to be loaded to the assembly. Comprehensive R&D activities to support the TEF construction have been conducted, and a technical design report of TEF-T was issued in March 2017.