著者
軍艦「山城会」編
出版者
軍艦「山城会」
巻号頁・発行日
1988
著者
泉谷 康夫
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.316, pp.75-89, 1974-09
著者
助川 隆俊 佐藤 裕二
雑誌
第77回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, no.1, pp.261-262, 2015-03-17

大規模な組合せ最適化問題の例として、数字をヒントに敷き詰められたマスを黒マスと白マスに塗り分けて絵を出すパズルゲームであるピクロスを用いる。ピクロスの問題の形式は正方形であることが多く、全部で2のn^2乗(nは問題の幅)パターンの塗り分け方が存在するが、効率的な解法のアルゴリズムが存在しないため進化計算(GA)を適用する。通常のGAを問題に合わせた交叉や突然変異を用いてある程度の大規模なピクロスの解を求める。さらに、局所探索や部分解を用いた様々な手法によりサイズの大きなピクロスの解を求める。
著者
橋本 泰司 坂下 吉弘 高村 通生 岩子 寛 渡谷 祐介 繁本 憲文 金 啓志
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.225-230, 2005 (Released:2011-06-08)
参考文献数
17
被引用文献数
7 2

門脈ガス血症はまれな病態で, 開腹術を要する予後不良な徴候と考えられてきた. 我々はそれぞれ手術と保存的治療を行った腸管虚血を伴わない2症例を経験した.症例1 は78歳の男性で, 腹痛を主訴に受診し, 来院後下血を認めた. 腹部CTで小腸の拡張と回盲部の著明な壁肥厚, 門脈ガスを認めた. 腸管虚血を伴うイレウスを疑い, 緊急手術を施行した. 術中所見は, 腸管には虚血性変化を認めず, 試験開腹で終了した. 術後の下部消化管内視鏡検査で, 回盲部に多発性潰瘍を認めた. 症例2は95歳の女性で, 排便時に突然下腹部痛が出現した. 腹部CTで門脈ガスと上行結腸の著明な拡張を認めた. 発症46時間後の腹部CTでは門脈ガスは消失し, 保存的治療で回復した. 本症の存在自体は必ずしも重篤な病態を意味せず, 保存的治療でも改善する場合があることを考慮し, 治療方針の決定にはその成因を十分に考察することが重要である.
著者
鳥山 成一 田中 敦 西川 雅高 島林 誠 松井 あきえ 米田 京平 山﨑 敬久 溝口 俊明 木戸 瑞佳 中村 篤博 中谷 訓幸
出版者
特定非営利活動法人 エコテクノロジー研究会
雑誌
エコテクノロジー研究 (ISSN:18819982)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.271-276, 2008
被引用文献数
2

For the emission gas concentration measurement of sublimable gas phase boron compounds, the optimal collector material applied to the inside stack sampler (the type-1 stack sampler developed in our previous article) was examined. The collection efficiency of alkali impregnated filter paper of calcium carbonate and magnesium hydroxide was investigated by the use of artificial stack. It was revealed that calcium carbonate filter paper have a high collection efficiency and fully applicable to the type-1 stack sampler equally to potassium carbonate filter paper examined in our previous study. However, magnesium hydroxide filter paper is not suitable for the collection agent.
著者
田村 将太 田中 貴宏
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.172-180, 2019 (Released:2019-09-20)
参考文献数
21
被引用文献数
3

コンパクトシティ実現に向けた多くの計画では,サービス施設やコミュニティを維持するために人口密度が目標値として設定されているが,設定した人口密度が日常生活サービス施設を維持するための目標値として適切であるかについての検討は十分にはなされていない.本研究では,コンパクトシティ実現に向けた計画策定における拠点地域の人口密度設定の一助となる情報の提供を目的に,人口分布データと各施設の立地分布データを用いて,人口密度と各施設の立地との関連分析を行った.その結果,全29施設のうち25施設において人口密度と立地確率の間に比較的高い関連性が見られ,その立地傾向は人口密度の観点より,「10~20人/ha」,「20~60人/ha」,「60人/ha以上」の3つの人口密度区分に分類することができた.
著者
新屋 映子
雑誌
桜美林言語教育論叢 (ISSN:18800610)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-14, 2013-01-01
著者
林 貴史 澤田 隆 清水 哲 河村 良寛 岸 清志
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.1366-1369, 1999-05-25 (Released:2009-01-22)
参考文献数
12

症例は60歳男性.糖尿病を指摘されていたが未治療であった.発熱,嘔気を主訴に入院,抗生剤の全身投与を行うも効果なく,敗血症からDIC状態となる. CTscanで肝外側区域に限局するガス産生化膿性肝膿瘍と診断されたため経皮的膿瘍ドレナージを試みるも少量の排液しか認めず,その排液からはKlebsiella pneumoniaeが検出された.膿瘍を含めた肝外側区域切除と胆嚢摘除術を行った.膿瘍は10×9×5cmで多数の隔壁を有する出血壊死巣であった.術後は治療に比較的よく反応し敗血症, DICは徐々に改善し,血糖はモノタード・インスリンでコントロール良好となった.膿瘍の経皮的ドレナージが困難なガス産生化膿性肝膿瘍症例に対する治療法の1つとして,膀膿瘍を含めた肝切除術は有効な方法と考えられた.
著者
上垣 正彦 高杉 佑一 杉江 広紀 辻 和之 林 憲雄 粂井 康孝 並木 正義
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.8, pp.683-689, 1992-08-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
15

ガス産生化膿性肝膿瘍を合併したNIDDMの1例を経験した. 症例は84歳, 男性. 嘔吐, 発熱で発症し, 当院に入院した. 高血糖, CRP陽性, 白血球増多, 胆道系酵素の上昇を認め, ただちにインスリン治療と抗生剤の投与を開始した. 腹部の超音波検査とCT像で少量のガス産生を伴う孤立性化膿性肝膿瘍 (CT上72×92mmのSOL) に特徴的な所見を認めたので抗生物質を変更し, ドレナージを行うことなく順調に治癒した. 肝動脈塞栓術後やエタノール局所注入療法後などにみられる医原性のガス産生症例を除外して集計すると, (非医原性) ガス産生化膿性肝膿瘍の本邦報告例は自験例を含め23例で, このうち糖尿病合併例が20例 (87%) と極めて高率である. 本症の報告例は少ないが, 糖尿病者に多い特徴があり, 早期の診断と治療効果判定には, 腹部超音波や腹部CTによる画像診断が有用と思われ報告した.
著者
風岡 宜暁 冨田 陽二 安井 昭夫
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.36, no.12, pp.2824-2829, 1990-12-20 (Released:2011-07-25)
参考文献数
32

Gas producing infections are considered to be rare in occurrence in the head and neck. A case of non-clostridial infection of which cause was unclear is reported.A 84-year-old woman was refered to our clinic with a chief complaint of swelling in the face. She had marked swelling of he right face and neck regions. The radiological finding of the face showed abundant gas in the soft tissue.The cultured face abscess revealed a growth of Bacteroide splanchnicus.Clinical diagnosis was phlegmon. A surgical excision about 5×4 cm in size was made in the necrosis tissue of the buccal, and an incision and curettage were performed in gas producing abscess of the right face, neck and chest. After operation, the data of laboratory examinations (4.8×104/m of platelet, 45% of prothrombin time) suggested disseminated intravascular coagulation (DIC). Gabexate (FOY®) and Heparin were immediatly administered, and the hematological examinations required 3 weeks to improve.In spie of irrigation, antibiotics (CTT, CLDM, CZX, PLB, CTM) and our intensive care which succeed to control the gas producing infection, the patient died of suffocation on 46 days after admission.
著者
姜 允敬 長野 克則
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成27年度大会(大阪)学術講演論文集 第7巻 空気質 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.113-116, 2015 (Released:2017-11-15)

The microbial contamination in the ventilation system and the indoor air quality were evaluated in the Sapporo underground walkway, Hokkaido. The energy consumption of the underground walkway was investigated for four years from its opening in 2011 until 2014. Airborne microbial contaminations in the underground walkway were measured in the summer and in the winter on weekdays and weekend-days.
著者
安田 浩一 古澤 清文 奥田 大造 堀口 文嗣 長谷川 貴史 山岡 稔
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.546-548, 1995-06-20 (Released:2011-07-25)
参考文献数
9

Two cases of gas gangrene in the maxillofacial region and neck that developed after odontogenic infection are reported. Case 1, a 35-year-old man, developed gas gangrene after removal of the mandibular right third molar. In case 2, a 61-year-old man, gas gangrene occurred after apical periodontitis of the mandibular right second premolar. Both cases were treated by digitally opening the site where computed tomography (CT) revealed extension of gas bubbles early after the onset of symptoms and surgical debridement with antibiotics. CT was useful in monitoring the location of gas bubbles to permit opening of the progressive large focus in multiple spaces of maxillofacial region and neck. Digital preparation of the fascia was useful for opening the focus in the early stage of the disease.
著者
松田 文子 斎藤 公司 高井 孝二 坂本 美一 葛谷 健 吉田 尚
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.10, pp.943-950, 1978-10-30 (Released:2011-08-10)
参考文献数
18
被引用文献数
1

大腸菌, 変形菌, 黄色ブドウ球菌の感染により皮下にガス産生を来した糖尿病性壊疽の2例を報告した.症例1は42才女性, 糖尿病治療不十分の状態で左足背を火傷.2月後足背の壊疽, 蜂窩織炎が拡大し全身感染による中毒症状におちいった.蜂窩織炎は大腿から側胸まで上行し, 皮下に特有の気腫を触知し, X線上皮下ガス像を著明に認めた.壊疽部からは黄色ブドウ球菌と変形菌, コリネバクテリウムを検出した.糖尿病治療はインスリンで効を奏したが, エンドトキシンショックで死亡した.Scott丑の網膜症, び漫性, 結節性腎糸球体硬化症を合併した.下肢の全知覚鈍麻があり高度の神経障害も合併していたが末梢動脈の閉塞狭窄は認めなかった.症例2は56才男性, 20年前より糖尿病で経口剤治療下にあった.靴ずれの後左足第4趾が壊疽化し感染を合併した.X線で病巣周辺皮下にガス像を認め, 病趾切断を行ったが, 炎症が上行し全身感染による中毒症状でショック状態となった.直ちに膝下下腿切断術を行い救命し得た.壊疽部の培養から大腸菌と黄色ブドウ球菌を検出した.本症例は眼底出血続発による失明, 高度の神経障害と蛋白尿を合併していた.欧米および本邦を通じて, 糖尿病性壊疽に大腸菌, 好気, 嫌気性連鎖球菌, クレブシェラなどの感染が合併して類ガス壊疽様症状を呈した報告が21例ある.高度の神経障害を素地とし緩慢に進行するため診断が遅れがちで極めて予後不良であり, 適切な抗生剤の投与と外科的治療が必要とされ