著者
小松崎 瑞穂 塚田 浩二 椎尾 一郎
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
第17回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS 2009)予稿集, 日本ソフトウェア科学会研究会資料シリーズ (ISSN:1341870X)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.63, pp.177-178, 2009-12

本研究では,複数の収納箱に物が収納されている状態を前提に,2 次元コードと写真を利用した物探し支援システム「BoxFinder」を提案する.手持ち/据え置きのデジタルカメラで,2 次元コードを付けた収納箱の中身を撮影することで,システムが自動的に写真内の2 次元コードを認識し,箱番号と写真を関連づけて保存する.ユーザは,実環境ではカメラ付携帯コンピュータをかざして,Web 上ではなめらかなスクロール機能を用いて,手軽に箱写真を閲覧できる.さらに,実環境で物探しを行っている間に,箱の置かれている位置を記録し,次の物探し時に活用できる手法を提案する.
著者
劉 振業
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2018, 2018

本発表では、中国における麻雀の役割を考察する。具体的には調査地である中国広州市のX社区の星光老年の家での麻雀を詳細に描写することによって、賭博や互酬性による新たな社交の可能性を提示したいと考える。麻雀は遊びの一種として、中国においてはさまざまな場面で目にする。しかし、麻雀は常に賭博をはじめ、その中毒性による家族関係の悪化や社会生活の撹乱など、多様な負のイメージが認められる。発表者は、星光老年の家にて調査を続けてきたが、その中で観察される麻雀が、異なる形でプレイされていたのである。星光老年の家とは、中国民政部が2001年に高齢化の加速のために実施した星光計画によって、老人のためにサービスを提供する場として建てられたものである。元々実力と偶然を両方が勝利に必要な麻雀というゲームを、運という偶然の部分を強化して不確実性を好む傾向を強調する一方、ゲーム後に認められる不完全な互酬性によって不確実性がもたらす勝敗の不平等的な関係を短期間で修正し、調和関係に向かわせるという複雑な仕組みが、本発表の事例には見いだせる。
著者
渕野 恭子 石戸 岳仁 武田 莉沙 小島 一樹 井上 克洋
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.239-243, 2021-02-15

要約 目的:遷延する原因不明の両眼球結膜浮腫および両眼球結膜充血からクッシング症候群と診断し,原疾患の治療により眼症状の改善が得られた1例について報告する。 症例:53歳,女性。 病歴:6か月前から持続する両眼球結膜浮腫,両眼球結膜充血を主訴に藤沢市民病院眼科を受診した。0.1%ベタメタゾン点眼を使用したが症状は改善しなかった。眼症状の発症と同時期から高血圧,顔面浮腫や両下腿浮腫もみられ胸腹部CT検査を施行したところ,左副腎腫瘍がみられた。血液検査で副腎皮質刺激ホルモンが低値,尿中コルチゾルが高値であり副腎性クッシング症候群と診断され,左副腎摘出術が施行された。手術後速やかな結膜浮腫,結膜充血の改善が得られた。 結論:眼症状を契機に最終的にクッシング症候群の診断に至った症例を経験した。局所の治療に反応せず遷延する両眼の眼球結膜浮腫,眼球結膜充血がみられた場合,全身疾患の1症状として眼症状が起きている可能性があるため他科と連携して精査を進めることが肝要であると考えられた。
著者
千葉 よう子 吉田 清一郎
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.271, 2002

メリヤス編みで用いられる色糸を変えながら編む、編み込み模様編みについて、合糸した極細糸を用い、棒針号数を変化させて編む手法により試作し検討を行った。手編みの技法には、糸の棒針への供給方法の異なるフランス式とアメリカ式があるので、編み込み模様を製編する場合、両者間に違いが認められるかをも併せて検討した。棒針14号から6号までの号数とし、各々の編みゲージを試作し、それを基にして婦人用カーディガンを製編した。その結果、棒針に糸を掛ける方法に違いのあるフランス式とアメリカ式の技法を比較すると、棒針先端と指との間隔が短いアメリカ式に編み糸のたるみが少なく、より均一な編み地の糸渡しが行われるため、配色糸や地糸のより安定した編目を形成することなどが認められた。
著者
爾見 豊
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
pp.J19.029, (Released:2021-05-12)
参考文献数
15

Before the Fukushima-Daiichi Accident, Japanese nuclear power plants (NPPs) were utilized with a capacity factor of around 70%, 20% lower than the US capacity factor of around 90%, which is a consequence of Japanese NPPs being operated with a shorter fuel cycle and longer outage period. One reason for this situation is that Japanese decision making is strongly focused on equipment reliability. In a typical pressurized-water reactor, however, core damage frequency (CDF) during refueling outage is higher than that during operation, that is, a short fuel cycle could possibly increase the total CDF of NPPs. In this paper, a decision-making rule using an index representing CDF par power generation is firstly proposed. Secondly, using this rule, a decision process is simulated to optimize the fuel cycle and refueling outage period while showing the effects on CDF reduction in each plant. Thirdly, by applying this decision process to all Japanese NPPs, the total CDF reduction in Japan is indicated. This simulation shows that the change of decision-making rule will bring about an 18% CDF reduction or 16% increase in power generation in total in Japan. At the same time, each NPP gains strong incentive to improve its own safety because this new rule permits a higher capacity factor operation only for the NPPs that are safer than the average.
出版者
日本ニッケル時報局
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, 1935-10
著者
井上 奈緒美
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.34-45, 2003-10-21 (Released:2017-08-11)

L'eglise de Combray, dans La Recherche, possede deux tapisseries du ≪Couronnement d'Esther≫, scene tiree de l'Ancien Testament. Proust se limite presque exclusivement a l'evocation d'Esther, heroine du Livre d'Esther, vetue de jaune, et a l'evocation d'arbres dores. Esther et les arbres se ramifient, devenant separement un leitmotiv important de l'oeuvre. Pourquoi Proust ne figure-t-il presque qu'Esther et les arbres? Dans la peinture ≪Esther et Assuerus≫ chez Proust, et dans la tapisserie du Coronnement d'Esther referee par l'ecrivain, est representee la scene celebre ou Assuerus tend son sceptre d'or a Esther. Il n'y a d'arbres qu'a l'arriere-plan. Si Proust a tenu compte de ces ceuvres, il a developpe sa vision propre. Proust a fait dans une lettre un dessin d'Esther, en decalquant la ≪Concordia≫, l'une des beatitudes que reproduisait une oeuvre d'Emile Male. Esther de ce dessin porte un sceptre, se rattachant a l'arbre comme symbole. Et il s'agit aussi de la ≪Concordia≫. Comme le montre un manuscrit, Proust symbolise, par Esther, la concorde entre le judaisme et le christianisme. Et on trouve dans une note de la Bible qu'un autre nom d'Esther, Hadassa, signifie en hebreu myrte. Proust represente le vrai nom d'Esther par des arbres. En outre, dans un carnet et des manuscrits, on trouve une reference du ≪myrte de Virgile≫. Le myrte, dans l'Eneide, est un attribut de Venus, la mere d'Enee conduisant son fils vers une nouvelle terre. Enfin, rappelons l'identite de couleur entre le rameau d'or de l'Eneide, et les arbres dores des tapisseries. Proust jalonne son roman, en figurant le vrai nom d'Esther par des arbres correles avec ceux de l'Eneide, pour mener a bonne fin sa propre tentative ardue.
著者
伊藤 和寿
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, pp.639-644, 2015-09-10 (Released:2015-09-25)
参考文献数
21
著者
辻 大和 和田 一雄 渡邊 邦夫
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.27-49, 2011-06-20 (Released:2011-07-28)
参考文献数
258
被引用文献数
7 11
著者
佐藤 実
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.371-402, 2000-12

The purpose of this paper is to put into some kind of logical order blockprinted editions of the early Qing period scholar Liu Zhi 劉智's Tian-Fang Dian-Li 天方典禮 and Tian-Fang Zhi-Sheng Shi-Lu 天方至聖實錄 that were transmitted to Japan and examine the conditions under which the Islamic works written by Muslims of the late Ming / early Qing period were circulated and handed down.The oldest extant edition of Tian-Fang Dian-Li was published by Yang Fei-lu 楊斐菉 in 康煕 49 (1710) and that of Tian-Fang Zhi-Sheng Shi-Lu was published in Cheng-du 成都 by Huan-chun-tang 還淳堂 in 道光 7 (1827).There are three different extant editions of Tian-Fang Dian-Li: the Tong Guo-xuan, Dian-nan 滇南 and Jiang-zhang-tang 絳帳堂 editions. There was also a Huan-chun-tang edition, as seen in a preface by Huan-chun-tang's Ma Da-en 馬大恩 appearing in the Dian-nan and the Bao-zhen-tang 寶眞堂 Huang-chun-tang edition.There are two different editions of Tian-Fang Zhi-Sheng Shi-Lu: The Huan-chun-tang and Zhen-jiang Mosque editions. The list of Islamic literature contained in the Tong-zhi 同治 13 / Guang-xu 光緒 1 (1874) printings of the latter is important for knowing about publication of that genre during the late Ming / early Qing period.After many Islamic works written by Muslims at that time were published by Ma Da-en in Cheng-du during the Dao-guang 道光 era (1830s and 40s), similar publication continued during the Tong-zhi era (1860s) in Yunnan 雲南, and then by Yuhaiting 余海亭 in Cheng-du. Therefore, in southeast China, the publication of Islamic books followed a route from Cheng-du to Yunnan, then back to Cheng-du, with Ma Da-en playing the pioneering role.In addition, Islamic works preserved in Zhen-jiang and Guang-dong 広東 became very valuable after the loss of many books due to the Muslim risings of the Tong-zhi era.Finally, the author points out that there is no evidence that the works of Liu-Zhi were published or printed by either the Shan-xi 陝西 or Shan-dong 山東 Schools.
著者
Munoz A Riber C Santisteban R RUBIO MD AGUERA EI CASTEJON FM
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.13-20, 1999-01-25
参考文献数
38
被引用文献数
27

8頭の競技馬(4頭 : アングロハンター, 4頭 : アングロアラビアン)を使用してクロスカントリー競技2種目(初級レベルと上級レベル)での心血液循環系と代謝系の反応を検討した. この研究では特に, 競技中の筋肉のエネルギー再生産に関与する主な代謝経路の解明に焦点を当てた. 競技を通して心拍数を計測し, また, 頚静脈から準備運動前, 競技直後, 5分後および10分後に採血した. 血液検査ではRBC, PCV, Hb, MCV, MCH, MCHC, WBC, LYMおよびGRANを調べた. また, 血漿中の乳酸と蛋白質量を測定し, 乳酸はその時間的消長を測定した. クロスカントリー競技はRBC, Hb, PCV, MCVと血漿蛋白質濃度の有意な上昇を起こした. 血漿乳酸濃度は4mmol/lの無酸素性作業閾値を越え, 最大13.3mmol/lに達した. 心拍数は140から200(回/分)以上で最大230を示し, これが運動中の筋肉の酸素供給の限界を示している. 以上の結果から, クロスカントリー競技中の筋肉エネルギーの再生産は酸化作用と乳酸形成を伴う解糖作用の両者によって供給されていることが判明した. すなわち, 競技馬にはスタミナと体力の養成が要求される.
出版者
札幌鉱山監督局
巻号頁・発行日
vol.昭和17年7月1日現在, 1942
著者
吉田 優子 植田 志摩子
出版者
帯広大谷短期大学
雑誌
帯広大谷短期大学紀要 (ISSN:02867354)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.7-10, 1992-03-25 (Released:2017-06-15)
参考文献数
9

市販の新鮮なホウレンソウを、4種類の溶液(蒸留水、1%食塩水、0.3%重曹水、1%酢酸溶液)で加熱時間を変えて茄で、クロロフィルからフェオフィチンヘの変化について検討した。1. 0.3%重曹水(pH8.4)で茹でたホウレンソウのフェオフィチンヘの変化率は、5分加熱でO%、10分加熱で26%と低い値てあり鮮緑色を保っていた。2. 1%酢酸溶液(pH5.6)では、5分加熱で98%、10分加熱で100%と大半のクロロフィルがフェ才フィチンに変化していた。3. 1%食塩水(pH5.6)では、5分加熱および10分加熱ともに蒸留水よりも低い値であった。4.いずれの溶液でも、10分加熱よりも5分加熱のほうが低い値を示し、加熱時間が長くなるほど、クロロフィルがフェオフィチンに変化してした。
著者
野村 亮太郎
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.537-548, 1984-08-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
13

篠山川は,兵庫県東部に位置し,篠山盆地を貫流して,西方に流れ,加古川と合流する.その途次,盆地内で3段,盆地西方で1段の河岸段丘を形成する.盆地内の段丘を上位から,川代面,大山面,宮田面とし,盆地西方の段丘を阿草面とした.このうち,川代面と大山面の一部区間は,盆地中央に向かって高度を下げ,現在の篠山川の流下方向に対して逆傾斜している.また,盆地北部に広く分布するチャートが盆地西端の川代礫層に含まれず,さらに,川代礫層のインプリケーションは現在の篠山川と異なった方向を示し,大山礫層の礫径も東部に向かって小さくなる傾向がある.これらのことから,川代礫層,大山礫層を堆積したころ,篠山盆地の排水は現在の篠山川を通じては行なわれず,武庫川によって行なわれていたと考えられる.この排水路が河川争奪によって変更され,篠山川は加古川へ流出することとなった. 河川争奪の原因は,盆地南部の流紋岩よりなる山地の山麓部に広がる麓屑面堆積物の一部が盆地出口の河床に押し出した結果,河床が上昇したことによると推定される.このため,盆地内は湛水し,西方にあった分水界の低位置から浴流し,新しい排水路ができ,それが恒常化して,現在の篠山川が生れたと考えられる.河川争奪がおきたのは,大山礫層中にみられる姶良Tn火山灰および14C年代からみて,約2万年前以降と考えられる.
著者
髙橋 忠志 尾身 諭 泉 圭之介 菊池 謙一 遠藤 聡 尾花 正義 太田 岳洋 長谷川 士朗 柚木 泰広 北澤 浩美 方波見 裕子 八木 真由美 長井 ノブ子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.271-274, 2019-03-10

はじめに 荏原病院(以下,当院)は東京都の区南部医療圏における中核病院の1つである.リハビリテーション科においては,中枢神経疾患や運動器疾患,廃用症候群,呼吸器疾患などを中心に,急性期から早期リハビリテーション介入を行っている.がん患者に対するリハビリテーションは2015年に所定のがんのリハビリテーション研修を修了し,がん患者リハビリテーション料が算定可能となった. がんのリハビリテーションガイドラインでは,周術期がん患者に対するリハビリテーションは呼吸器合併症の減少・入院期間の短縮のため勧められるとされている1).しかし,当院ではがん患者リハビリテーション料算定可能となった後も,がん患者のリハビリテーション科依頼は少なく,周術期がん患者に対して十分なリハビリテーション介入を行えていなかった. さらに,周術期の呼吸器合併症の予防で有効な手段として口腔機能管理が挙げられる.周術期の口腔機能管理は,口腔ケアによる口腔細菌数の減少,口腔感染源の除去,挿管・抜管時の歯牙保護が主な目的であり,周術期口腔機能管理料を算定できる.2016年度の診療報酬改定において,医科歯科連携の推進として,周術期口腔機能管理後手術加算の引き上げ,栄養サポートチームに歯科医師が参加した場合の歯科医師連携加算が新設され,現在,医科歯科連携がいっそう求められている. 当院では2016年度に外科,歯科口腔外科(以下,歯科),看護部,リハビリテーション科が協働して,がん患者の周術期サポートチームを立ち上げた.このチームをSupport Team of Rehabilitation,Oral care and Nursing care Group for perioperative patientsの頭文字を取り“STRONG”とした. これまで,医科歯科連携として,手術を行う主科と歯科の連携の報告は散見するが,歯科とリハビリテーション科が連携して呼吸器合併症を予防する取り組みは報告が少ない. 今回,当院の外来におけるがん患者周術期サポートチーム“STRONG”の取り組みを紹介する.