著者
松田 直樹
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.24, no.Suppl2, pp.19-32, 2004-03-25 (Released:2010-12-10)
参考文献数
21

非持続性心室頻拍 (VT) 例に対する電気生理検査 (EPS) は, 心臓突然死の危険度を評価する方法として重要である.非持続性VTのなかでも, 基礎心疾患を有する, 心機能低下がある, Adams-Stokes発作が疑われる, VTの連発数が多い, 頻拍レートが速い, 加算平均心電図で遅延電位が陽性などの条件を複数満たす症例が, EPSの積極的な適応となる.プログラム刺激と呼ばれる誘発試験により, 容易に持続性VTや心室細動 (VF) が誘発されれば, 将来, 同様の致死性不整脈が発生する可能性があると判断するが, その突然死予測としての意義は, 誘発条件, 誘発された不整脈の種類, 基礎心疾患, 左室機能, 失神の既往の有無などにより大きく異なる.一般に, 単発~3連発早期刺激で誘発される持続性単形性VT, 単発または2連発早期刺激で誘発される持続性多形性VT/VFが有意な所見である, 当施設での基礎心疾患を有する非持続性VT症例155例における平均5.7年の追跡では, これらの不整脈が誘発された例の突然死, 不整脈事故発生率は, 非誘発例に比し有意に高く, これに左室駆出率の低下あるいは失神発作の既往が加わると, その発生率はさらに増加した.欧米での多くのエビデンスにより, 心筋梗塞慢性期におけるEPSの意義は確立している.欧米では, 拡張型心筋症におけるEPSの有用性は否定的な意見が多いが, 我々のデータは, 突然死の長期予測にEPSが有用であることを示している.一方, 無症候性肥大型心筋症におけるEPSの位置づけは明らかではない.
著者
井上 高聡
出版者
北海道大学大学文書館
雑誌
北海道大学大学文書館年報 (ISSN:18809421)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.80-101, 2018-03-31

2016年11月28日、大学文書館は、札幌農学校第1期生で北大初代総長を務めた佐藤昌介の肖像画の寄贈を受けた。ご寄贈者は、佐藤昌介の御令孫にあたる佐藤ユリ氏である。貴重な肖像画の受贈を記念して、2017年7月21日より、沿革展示室(大学文書館1階)で第二期展示「佐藤昌介 : 北大の牽引者」を公開し、佐藤昌介にまつわる約40点の資料を紹介している。同展示は2018年7月まで実施する予定である。
著者
静脩編集委員会
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
vol.24, no.(87), 1988-02-29
著者
日比野 友亮 笹木 大地 木村 清志
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.33-38, 2016-04-25 (Released:2018-04-25)
参考文献数
14

The cosmopolitan genus Opistognathus Cuvier, 1816, characterized by unforked dorsal-fin spines, currently comprises 64 valid species, including Opistognathus variabilis Smith-Vaniz, 2009, described on the basis of 71 specimens and widely known from the Maldives, Andaman Sea, Indonesia, Philippines, Palau, Taiwan, Ryukyu Islands and Vanuatu. However, the Japanese record was based solely on an underwater photograph taken off Iriomote Island, Ryukyu Islands. A single example of the species, collected from Yonaguni Island, Yaeyama Islands, represents the first record of the species from Japan supported by a voucher specimen. Opistognathus variabilis closely resembles Opistognathus albicaudatus Smith-Vaniz, 2011 and Opistognathus castelnaui Bleeker, 1860 in having an elongate upper jaw, numerous longitudinal scales and similar body coloration, including 7–10 dark blotches along the dorsal-fin base. However, the former can be distinguished from O. albicaudatus by the poreless Y-shaped area dorsally on the head (vs. absent) and 9–11 procurrent caudal-fin rays (vs. 6–7), and from O. castelnaui by having 68–92 longitudinal scale rows (vs. 90–110), the dorsal fin deeper posteriorly (vs. similar depth along entire length), a single stripe on the upper jaw inner surface (vs. two), and seven or eight mid-lateral blotches along the body (vs. three or four irregular dark horizontal lines and/or dark reticulations laterally on body). The new Japanese standard name “Shishidama-ohkuchi-amadai” is proposed for O. variabilis.
著者
宮永 顕正 小関 卓也 松澤 洋 若木 高善 祥雲 弘文 伏信 進矢
出版者
日本応用糖質科学会
雑誌
Journal of Applied Glycoscience (ISSN:13447882)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.143-148, 2006 (Released:2006-07-20)
参考文献数
24
被引用文献数
1 2

アラビノキシランは,植物細胞壁の成分の一つであり,β-1,4キシラン主鎖にα-1,2またはα-1,3結合でアラビノースが側鎖として結合している構造をとっている.α-L-アラビノフラノシダーゼは,そのアラビノキシランのキシラン主鎖と側鎖アラビノース間の結合を切断する酵素である.Aspergillus kawachii由来のα-L-アラビノフラノシダーゼB (AkAbf54) は,構造未知である糖質分解酵素ファミリー54に属しており,反応機構なども不明であった.われわれはこのAkAbf54のX線結晶構造解析を行った.AkAbf54をPichia pastorisで大量発現させ,結晶構造解析を行った.全体構造を明らかにしたところ,AkAbf54は触媒ドメインとアラビノース結合ドメインの二つのドメインから構成されていた.アラビノースとの複合体構造では,アラビノースが触媒ドメインに1分子,アラビノース結合ドメインに2分子結合していた.複合体構造および変異体を用いた実験などから,求核残基がGlu221,酸/塩基触媒がAsp297であることを明らかにした.興味深いことに隣り合ったシステイン残基Cys176およびCys177がジスルフィド結合を形成し,アラビノースを疎水的に認識していた.アラビノース結合ドメインは,糖質結合ドメイン (CBM) ファミリー13と似たフォールドをとっていた.しかし,糖リガンド結合部位やモチーフが異なるなどいくつか異なる点がみられた.これらのことを考慮に入れた結果,アラビノース結合ドメインは新規な糖質結合ドメインであるCBM42に分類された.われわれはCBM42の詳細な機能解析を行い,CBM42はヘミセルロースの側鎖の糖であるアラビノースのみを認識して結合するという,これまでには例のない新規な糖質結合ドメインであることを示した.
著者
生活文化研究会
出版者
生活文化研究会
巻号頁・発行日
1952
著者
豊泉 清浩 トヨイズミ セイコウ Seiko Toyoizumi
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.33, pp.155-176, 2004-12

Morita therapy which means an original psychotherapy in Japan was established by Shoma Morita around 1920. He became the first proffesor of Department of Psychiatry Jikei University School of Medicine. Morita therapy is particularly effective with a kind of neurosis called shinkeishitsu. Morita therapy has two major therapeutic techniques "Gajoku" which means resting in bed and "Sagyo" which means work or daily activities for living, and has style of family therapy. In this paper I refer to Morita's experience which is related to his idea of principles of treatment when he contrives a special therapy for shinkeishitsu. And then I study "the hypochondriacal basic tone" that is the basis of Morita theory, and "the psychic interaction" and "the contradiction of thinking" that mean the psychological mechanism for activating symptoms. Further I study the principles of feelings and residential Morita therapy. The basis of principles of Morita therapy has Morita's way of thinking that shinkeishitsu patient surmounts symptoms and grows into an active person through educating the hypochondriacal basic tone. Accordingly, the purpose of this paper is to study mainly the hypochondriacal basic tone and the psychic interaction in Morita therapy, and to explain the significance of educating the hypochondriacal basic tone.
著者
田中 博 森 竜樹 四ツ谷 晶二
出版者
一般社団法人 数学教育学会
雑誌
数学教育学会誌 (ISSN:13497332)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1-2, pp.53-57, 2018 (Released:2019-10-16)

高校数学の数列の学習において,「統一的な見方」の導入が重要であると考える.特に「累乗の和 の公式」については,統一性のない表記による指導法に工夫の余地があるのではないかと考える. ここでは,より統一性を持った表記を提案する.この表記法は単に覚えやすいというだけでなく, 4 乗和,5 乗和等への発展にも繋がる.また,その計算手法は,「等比数列の和の公式」等へも応 用できる.
著者
浅井 薫
出版者
関西大学国文学会
雑誌
国文学 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
no.60, pp.p39-84, 1983-10
著者
Santosa Hendy Hendy Santosa
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2018-03-23

The terrestrial ionosphere from D-region (60 km) to F-region (500 km) plays an important role in radio wave propagation between the Earth and ionosphere. During the last half-century, a considerable experimental, theoretical, and modeling efforts have been made to understand the physical process occurred in the ionosphere at different altitudes. Radio sensing techniques is widely used to continuously monitor the ionospheric conditions. For example, the ionospheric property in the F2 layer is obtained by a vertical sounding so-called Ionosonde. Properties of the D layer (the lower end of the ionosphere) is effectively obtained by receiving VLF/LF transmitter signals. Although, the ionospheric condition varies both in time and space due to various external forcings from the atmosphere and space weather parameters, quantitative information of contributions influencing the ionosphere from every external forcing have not understood well. In this thesis nonlinear autoregressive with exogenous input and neural network is applied first time to identify the ionospheric characteristics based on the VLF radio wave ropagation and ionosonde. One step ahead prediction of the daily nighttime means of VLF electric amplitude in three different latitude paths and two receiving stations by using NARXNN has been carried out. The relative contribution to the ionospheric conditions (VLF electricamplitude variability) from every external forcing has been revealed. Moreover, the proposed model extends for multi-step ahead prediction to evaluate the performance of prediction accuracy for five and ten days ahead. The temporal dependence of F2-region critical frequency (foF2) has been predicted by using the same approach as used for the VLF signals. Physical interpretation of relative contribution to the ionospheric conditions from major external forcing parameters have been made. The results of this thesis can be used to detect anomalies in relation with severe weather, major seismic activity, and space weather to mitigate damages and human victims. Furthermore, we investigate the coupling from external sources between the D-and F-region in the middle-latitude path. 地球を取り巻く電離層は,その中を通過,反射する電磁波の伝搬特性に多大な影響を及ぼすことが知られている。電離層の継続的な特性の観測には,電磁波による遠隔探査(リモートセンシング)が広く用いられている。例えば,電離層中で最大の電子密度をもつF層の観測には,電磁波の鉛直打ち上げ(イオノゾンデ)が用いられ,電子密度の高度分布が得られる。一方,MLT(Mesosphere-Lower Thermosphere)領域である電離層下端のD層は,その電子密度の小ささゆえ,VLF帯送信電波の受信振幅,位相の変化がほぼ唯一の観測方法である。電離層は,その上層及び下層起源の様々な要因(外因)により,時間空間的に複雑に変動する。例えば,上層からの外因として太陽活動の影響が挙げられる一方で,下層からの外因として大気の影響が挙げられる。しかしながら,外因別の電離層の変動への定量的評価は,現在までにほとんど行われていない。そこで本研究では,非線形システム同定手法を用いて,D層およびF2層における,電離層の時間変化の予測モデルを構築し,外因別の貢献度を導出した。特に,D層の電離層状態を表すVLF送信電波振幅の時間変動予測モデルの構築は初の試みである。さらに,D層,F層ともに,外因別の貢献度の導出も初めてである。今後これらの研究成果は,電離層のダイナミクスの理解,太陽活動や大気パラメータの監視,通信障害の予測,さらには地震に関連する異常値検出等に貢献する可能性がある。D層に関しては,電通大VLF帯送信電波観測ネットワークにより受信された様々な緯度を通過する国内外からの送信電波の電界振幅の長期時系列観測データを解析した。まず,電界振幅データに非線形システム同定手法の一つであるNARXNN(Nonlinear AutoRegressive with eXogenous input Neural Network)を適用して,プロセスモデルを生成し,電界振幅の時間変化に対する支配的な外因を同定した。次に,これらの支配的な外因を用いて,予測を行い構築されたモデルの評価を実施した。その結果,予測値と観測値の間に非常に高い相関係数が得られた。また,緯度の異なる伝搬経路において支配的な外因に違いが見られ,その理由に対する物理的考察を行った。さらに,F層に関しては,中緯度帯である日本国内で観測された,イオノゾンデのデータを用いて,D層と同様の解析を実施し,予測モデルを構築するとともに,D層とF層間の特性の相違を調査した.
著者
桂 博章
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要. 教育科学 = Memoirs of Faculty of Education and Human Studies, Akita University. 秋田大学教育文化学部編集委員会 編 (ISSN:13485288)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.1-8, 2013-03

The purpose of this thesis is to investigate the consciousness of the high school students who take part in extra-curricular activities of the provincial performing arts. As a result of analyzing questioners the following points became clear. 1) High school students of the club members affirm and proud the membership and club activities in general. 2) It is difficult to gain a good result in contests for the small-scale clubs even if they expect that. But they can find the different significances for club activities different from the large-scale clubs. 3) The local people also expect that students gain a good result in contest, and the playing provincial performing arts by students at the local events of communities give rise the close relationship with the high school club members and the local people. 4) The zeal of the coacher gives preferable effects to the club activities. 5) It is important for the members of club to foster the proud in the club activity to cultivate the moral sense, the strong will, the social sense and so on.