著者
藤木 直実
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.25-37, 2005

「テクスチュアル・ハラスメント」-女性に対するテクスト上の性的いやがらせ-のケース・スタディとして森しげの例を取り上げる。彼女の被った<暴力>は、以下の三つに分節することができる。(1)鴎外「半日」における「奥さん」の造型およびその波紋 (2)しげの創作活動をめぐる批評言語 (3)鴎外がしげのテクストに施した「校閲」。本論では主として二点目、すなわち、批評史が遂行的にひとりの女性作家を抹消するに至る過程を再審する。
著者
大谷 貞夫
出版者
国学院大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1986

江戸幕府の直営牧は、下総国内に小金5牧と佐倉7牧が、安房国内に嶺岡5牧が、駿河国内に愛鷹3牧がそれぞれ存在していた。本研究は、これら20牧の管理にあたっていた諸役人のうち、下総国小金に在住した野馬奉行の綿貫氏、牧周辺部の農村に居住し、普段は農業を営み、牧の仕事に関連してのみ苗字帯刀御免の特権、扶持米や給金の支給を認められていた牧士について研究したものである。1 野馬奉行綿貫氏について:綿貫氏はその由緒書によると、慶長期に徳川家康によって召し出され、高30俵で野馬奉行に任命されたという。一方、三橋家文書の中の「従野馬始之野方万控」によると、同氏は元禄期に小金厩の書役となり、享保2年に同厩の馬預(5人扶持)、享保後半期から延享頃に野馬奉行(高30俵)に任命されたという。武鑑や島田家文書の「江戸5年々野馬捕御越候日記」の裏付けもあって、後者が正しいと結論付けられる。2 牧士について:牧士も野馬奉行と同様に家督相続に際して、由緒書を幕府に提出した。由緒書は宝暦5年に初めて提出されたものであり、近世前期の牧士の研究に、従来この由緒書をよく利用していたが、他の史料と比較し検討することが大切である。小金牧の場合元和5年には牧士が存在していたことは、「下総小金領馬売付帳」(染谷家文書)で明らかであるが、当時は苗字帯刀御免の特権はなかった。佐倉牧の場合、寛文6年に老中若年寄が連署し、代官関口作左衛門に与えた覚によって(島田家文書)、寛文元年の時点で島田長右衛門・藤崎半右衛門・佐瀬長左衛門・綿貫市左衛門の4名の牧士が存在していたことが明らかである。佐倉牧では当時から苗字帯刀御免であった。嶺岡牧の牧士石井氏の場合、安房の雄里見氏に仕えた厩の役人であった(石井家文書)。
著者
Toshiki Kajihara Koji Yahara Aki Hirabayashi Keigo Shibayama Motoyuki Sugai
出版者
National Institute of Infectious Diseases, Japanese Journal of Infectious Diseases Editorial Committee
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.87-96, 2021-03-31 (Released:2021-03-24)
参考文献数
15
被引用文献数
35

Japan Nosocomial Infections Surveillance (JANIS) is one of the largest national antimicrobial resistance (AMR) surveillance systems in the world. The JANIS Clinical Laboratory division collects comprehensive specimen-based data from diagnostic microbiology laboratories of participating hospitals to monitor the isolation rate of 11 major bacteria and specific AMR bacteria, and creates antibiograms of approximately 20 bacterial species. Data on the JANIS web database system are also annually tabulated and shared with the WHO Global Antimicrobial Resistance Surveillance System. To create a network of international AMR surveillance systems among Asian countries, Japan is developing an international web database system named ASIan Antimicrobial Resistance Surveillance Network (ASIARS-Net) based on the JANIS system; ASIARS-Net is an open-source database and confidentially available at almost no cost. JANIS continues to evolve in multiple directions; some are discussed at the end of this review.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.230, pp.51-54, 2008-12

不動産の流動化、ダウンサイジング、イメージアップ……。再生を目指す病院は、財務・診療の両面で様々なリストラに取り組んでいる。自治体病院では職員削減や給与カットも行われ、人件費も決して「聖域」ではない。
著者
吉田 詩織 佐藤 冨美子 田上 恵太 霜山 真 高橋 信
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.99-108, 2021 (Released:2021-03-24)
参考文献数
26
被引用文献数
1

研究目的は,遠隔看護によるがん疼痛モニタリングシステムのパイロットユーザビリティ評価である.方法は,外来進行がん患者と医療者各10名にシステム使用後にWeb Usability Scale(WUS)と自由記述を用い評価した.WUSの7項目中「構成のわかりやすさ」および「内容の信頼性」がよい評価を得られ,「操作のわかりやすさ」,「見やすさ」,「反応性」,「役立ち感」,「好感度」はよい評価を得られなかった.自由記述では,システムはがん疼痛セルフマネジメントを高める評価,運用拡大への要望と社会面への課題が示された.患者のユーザビリティ改善が課題であり,効果検証では十分なオリエンテーションが必要である.
著者
初田 香成
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.590, pp.215-220, 2005-04-30 (Released:2017-02-11)
参考文献数
69
被引用文献数
1 1

This paper aims to describe and analyze Hideaki Ishikawa's thoughts on amusement places and their meaning in urban history. Especially this paper deal with three issues as follows. First, we describe his thought diachronically to figure out his origin and it's evolution. Second, we describe his practice in Tokyo during postwar reconstruction to clarify his effect on urban space. Third, we explore the background in urban history which made him to act matters as mentioned. In consequence we clarified that his act was linked to urban problem and trend of academic discourse in those days.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.617, pp.38-41, 2015-06-01

眼鏡店「Zoff」(ゾフ)を運営するインターメスティックは2015年4月、米アップルのタブレット端末「iPad」を活用したPOS(販売時点情報管理)システムを国内159店舗に導入した。クラウドサービスの併用により、年間コストを従来の2分の1に圧縮。使い勝手を高めながら店舗の売り上げをリアルタイムに管理できる体制を築き上げた。
著者
丸山 和昭
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.1-8, 2008-08-20 (Released:2017-07-18)

本稿では日本社会において急速に社会的認知を獲得した「カウンセラー」を対象に専門職化論の枠組みから考察を行なった。具体的にはカウンセラー資格の中でも歴史・規模において顕著な産業カウンセラーの成立・発展の歴史を分析した。総じて産業カウンセラーの歴史は、専門職確立の理想に向けた職業集団の戦略と現実的な社会状況との葛藤によって描き出されるものであった。このような分析から、専門職の発達過程を捉える上で職業集団の職域確保戦略の成否に注目する重要性を指摘したことが、本研究の最終的な知見である。
著者
小川 拓也 倉持 元陽 山本 昇志
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.35, no.8, pp.139-142, 2011-02-12

本稿では,光学的整合を必要とする複合現実において,既知物体が作る影の情報から光源位置を推定する手法を提案する.正確な光学的整合の実現には,鏡面球に映り込む画像を取得することにより周囲環境の光源位置を推定する手法が多く行われている.しかし,鏡面球には様々な物体が映り込むため,光源位置のみを正確に推定することは難しい.そこで提案手法では,正方形マーカを固定する4隅の押しピンが作る影を利用し,その重心座標と影の形状から光源位置を正確に推定する手法を検討した.再現実験の結果,推定した光源位置情報を元に生成した仮想物体の影が実際の影とほぼ一致することが確認できた.
著者
森田花野 小泉悠馬 伊藤克亘
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.267-268, 2013-03-06

本稿では、楽譜情報を用いて楽曲のギターパートの演奏難易度を推定する手法を提案する。バンド演奏で既存楽曲を再現する際、特に初心者にとって、前もって楽曲の難しさを判断するのは困難である。そこで、本研究では楽曲の難易度を数値で表現する難易度スコアを提案する。スコア算出には教則本のフレーズを利用する。それらの難易度を教則本音源の演奏の揺らぎにより定量化する。次にそれら難易度情報と主観評価によって得た代表フレーズ全体の難易度を組み合わせて各フレーズの難易度値を推定する。楽曲の難易度推定時には、楽譜情報を入力し類似度の高いフレーズを学習データから選択し、それらフレーズに予め付与された難易度値を用いてスコアを算出する。評価は提案法とバンド経験者による主観評価結果を比較することで行う。
著者
石本 裕之
出版者
独立行政法人 国立高等専門学校機構 旭川工業高等専門学校
雑誌
旭川工業高等専門学校 研究報文 (ISSN:03899306)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.37-48, 2021

<p>The author once presented a theory about Kenji Miyazawa's poem, "Sapporo-shi (Sapporo City)". He proposed that the stage of this poem is Sapporo (not Hanamaki) : Nish 6-chome, Odori, Sapporo City. He pointed out that this address is the very site of "elm square to commemorate the cultivation". He was recently given an opportunity to describe the reasons or grounds of his theory. These are described in this article.</p>
著者
松岡 礼子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 総合教育科学 (ISSN:24329630)
巻号頁・発行日
no.69, pp.245-251, 2021-02-28

マルチモーダルなコミュニケーション世界において21世紀型のことばの教授を志向するために、知の伝達授受および新しい知の創出に携わる教師にとって、教科書をマルチモーダル・テクストとしてとらえる視座は重要である。本稿は、教科書の挿絵を活用した古典の授業でなじみある『源氏物語』「若紫」の「源氏物語画帖」を素材にした実践の考察を通して、詞書と切り離され教科書の活字テクストを補完する画像テクストとして新たなコンテクストに組み込まれた画帖が、どのように学習者の意味生成に関わるのか、その可能性と課題を明らかにするものである。