著者
宮島 恵樹 三好 主晃 東 拓弥 石井 真夢 村永 信吾 田浦 正之 小西 由里子 小串 健志 亀山 顕太郎 関 俊昭 松田 雅弘 高見澤 一樹
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2014, 2015

【目的】我々は,千葉県民の能動的で活発な健康社会づくりに寄与するため,2010年度より「千葉県から転倒を減らそうプロジェクト」を展開している。本取り組みは県内士会員による転倒予防を目的とした転倒予防セミナーの開催と,歩行年齢測定会の実施である。また,ロコモティブシンドロームの概念の普及,健康日本21プロジェクトの一環として活動の展開を広げている。高齢者の転倒予防の実践は,各個人の健康寿命延命のみならず,実益的な医療費削減や介護費削減,地域・自治体の活性への貢献として今後の重要課題といえる。【活動報告】測定会は,有志の県士会員の協力を得ながら千葉県内各地の健康増進,福祉関連イベントへの出展や,県・開催市町・医師会などからの後援を受け,県内各地で開催される健康増進,福祉関連イベントなどに出展を行ってきた。歩行年齢測定は,測定項目は,体組成,ファンクショナルリーチ,2ステップテスト,TUG,立ち上がりテストの5項目で行い,測定結果の説明は,転倒予防に対する危険度,機能低下が明らかな点,改善目標を自己管理の為の運動指導とあわせて説明した。運動動機能の維持向上への取り組みを歩行機能の低下を自覚する世代から,その予備軍まで幅広い働きがけをしている。これまでの4年間で4000名以上の県民の皆様が参加されており測定会場によっては毎年会場に足を運ぶ県民も少なくはない。【考察】理学療法士が国民の健康寿命延伸や,転倒予防活動に積極的に参加することで理学療法士の認知向上はもとより。理学療法士の知識技術が健康増進分野へも十分寄与することが示唆され,予防分野への職域拡大に貢献すること考える。【結論】進行する要介護状態への早期発見,運動習慣への動機付けという早期対応の促進にも繋がり,要介護状態への抑制の一助となり得ると考える。
著者
宮島 恵樹 関 俊昭 高見澤 一樹 七尾 真理子 早川 政人 彦田 直 森 大 東 拓弥 岡田 亨 村永 信吾 秋葉 洋介 石田 隆 亀山 顕太郎 河田 聡巳 小串 健志
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.48101926, 2013

【はじめに、目的】高齢者の転倒予防の実践は,各個人の健康寿命延命のみならず,実益的な医療費削減や介護費削減,さらには地域,自治体の活性への貢献として今後の重要課題といえる.加えて運動機能の維持向上への取り組みは,現在,歩行機能の低下を自覚する世代から,その予備軍的な世代に対する幅広い働きがけが必要である.我々,千葉県理学療法士会は,県内における専門領域職能団体として,千葉県民の能動的で活発な健康社会づくりに寄与するため,千葉県理学療法士会公益事業局スポーツ健康増進支援部の取り組みとして2010年度より「千葉県から転倒を減らそうプロジェクト」を展開している.本取り組みは県内士会員による転倒予防を目的とした転倒予防セミナーの開催と歩行年齢測定会の実施を行なっている.測定会は,有志の県士会員の協力を得ながら県内各地で開催される健康増進,福祉関連イベントなどに千葉県理学療法士会として出展を行い実施している.各測定会では測定結果をもとに,その場でフィードバックと自己管理方法としてのエクササイズ指導を合わせて行っている.今回は我々が実施した歩行年齢測定会の結果を基に今後我々理学療法士が改めて目を向けるべきであろう予防について考察する.【方法】測定項目は,体組成(身長,体重,体脂肪率),Functional reachテスト(以下FR),Timed up&goテスト(以下TUG),立ち上がりテスト,2stepsテストの5項目を行った.対象者は2010年10月~2012年10月イベントに参加した1437名(30~85歳,平均58.6±18.2歳,男性338名・女性1099名)であった. 2stepsテストは最大に2歩前進した距離を計測する方法であり,その後身長で正規化した.FRは両上肢を肩関節90°屈曲し,両肘伸展位で出来るだけ前方にリーチさせたときの指先の移動距離を測定した.今回は上記の項目のうち年齢における差をFR,2stepsテストの2項目について検討した.統計処理は年齢とFR,2 stepsテストの関係をPearsonの積率相関係数を用いて分析し,また30~90歳までを5歳毎に分類し,その分類でFRと2stepsテストに一元配置分散分析を行い,その後の検定としてTukeyの検定,サブグループの作成を行った.危険率は5%未満とした.【倫理的配慮、説明と同意】測定に参加する県民には文章ならびに口頭にて十分な説明を行い参加する意志を確認した上で,測定を行った.また,測定会運営スタッフに対しては事故対応としてスポーツ健康増進支援部でイベント保険に加入した.【結果】年齢とFR,2stepsテストでは,FRはr=-0.45,2stepsテストではr=-0.46と有意な負の相関があった.各年代とFRは近い年代で有意な差を認めるのは60~64歳と,65歳~69歳の間であり,6つのサブグループに分かれ若年者との境の年代は50~54歳の世代となった.各年代と2stepsテストは近い年代で有意な差を認めるのは65~69歳と,70歳~74歳の間であり,6つのサブグループに分かれ若年者との境の年代は45~49歳の世代となった.どちらのテストも65歳以上は細かなサブグループに分割され,年齢の上昇とともに数値が低下していた.【考察】年齢と2stepsテスト・FRには,有意な負の強い相関が認められ,年齢とともにバランス能力が低下していることが示唆された.また,各項目とも65歳以上にサブグループが細かく分類され,バランス能力の低下が急激に進行していることが考えられる.特にFRでは60~64歳,2stepsテストでは65~69歳で次の年代と比較して急激にバランス能力の指標でもある両項目とも低下しており,その急激に低下する以前の60歳前半で予防的に運動介入することに意義があると考えられる.また,その急激になる以前のグループの区切れの年代はFRで50~54歳,2stepsテストで45歳~49歳となり,この年代より段階的に運動指導を実施して,65歳以降の転倒を未然に防ぐことが可能ではないかと考えられる.このように幅広い年代のデータを集積することで,バランス能力の低下だけではなく,急激に低下をする年代の発見につながり,ロコモティブシンドロームなどに対する予防的な取り組みを段階的に各年代にそった運動プログラム作成への足掛かりとして進めていきたいと考えている.【理学療法学研究としての意義】理学療法士が国民の健康寿命延伸や,転倒予防活動に積極的に参加することで理学療法士の認知向上はもとより.理学療法士の知識技術が健康増進分野へも十分寄与することが示唆され,予防分野への職域拡大に貢献すること考える.また,測定会を継続することによって,千葉県民各年代の転倒リスク,運動機能の指標が示され,行政施策の中で理学療法士として役割が求められると考える.
著者
楊 琇媚
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.28, pp.139-160, 2005-03-01

Ootsuyama Kunio pointed out that "From Taisho 3, the internal ethical center of Mushanokouji shifted greatly from that of a "naturalist" who prided himself on strength and freedom, to a "humanist" who sought to align himself with love. One external cause for this was no doubt the occurrence of World War One" (Mushanokouji Saneatsu Ron, June Showa 49). In addition, he writes that Mushanokouji's anti-war position is eloquently stated in seven works beginning with Kare ga Juusan no Toki (Taisho 3), and if on top of these his various opinions were included, he could be said to be the writer most deeply involved with World War One.Clearly, in a time where people were drunk on the new wealth brought into their daily lives due to the economic prosperity from WWI, and when Mushanokouji also entered into the high point of his life, his focused anti-war stance deserves attention. However, the creation of the "new village" with no-war and peace as its foundation and his move away from it, along with his trip to Europe and the United States, that is, following the larger chapters in experience in Mushanokoji's life, he stepped away from the fiercely anti-war attitude held during WWI, and had become a war sympathizer with the self-published work Daitoua Sennsou Shikan and the play Sanshou.This collapse in Mushanokouji's position regarding war has been looked at by critics such as Ootsuyama Kunio and Honda Shuugo.However, the problem this presentation seeks to bring up is that, although Mushanokouji is displaying a break with his position on war, has in fact his conception of war changed all that much?This presentation will therefore look at two works, the play Aru Shounen no Yume, thought to be the most representative work from his anti-war pieces, and Daitoua Sennsou Shikan, seen as being his most sympathetic to war, in order to examine the essence of his thinking on war. Based on this, the presenter will attempt to make clear the reason for Mushanokouji's shift in his attitude towards war.
著者
Jun IWAMOTO Tsuyoshi TAKEDA Yoshihiro SATO
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:13411357)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.1-6, 2005 (Released:2005-02-23)
参考文献数
31
被引用文献数
55 71

Increasing peak bone mass at skeletal maturity, minimizing bone loss during middle age and after menopause, and increasing bone mass and preventing falls in advanced age are important measures for preventing osteoporotic fractures in women. Exercise has generally been considered to have a positive influence on bone health. This paper reviews the effects of treadmill exercise on bone in young, adult, ovariectomized, and osteopenic female rats. Treadmill exercise increases cortical and cancellous bone mass of the tibia as a result of increased bone formation and decreased bone resorption in young and adult rats. The increase in lumbar bone mass seems to be more significant when long-term exercise is applied. Treadmill exercise prevents cancellous bone loss at the tibia as a result of suppressed bone resorption in ovariectomized rats, and increases bone mass of the tibia and mechanical strength of the femur, as a result of suppressed bone resorption and increased bone formation in osteopenic rats after ovariectomy. Treadmill exercise transiently decreases the serum calcium level as a result of accumulation of calcium in bone, resulting in an increase in serum 1,25-dihydroxyvitamin D3 level and a decrease in serum parathyroid hormone level. We conclude that treadmill exercise may be useful to increase bone mass in young and adult rats, prevent bone loss in ovariectomized rats, and increase bone mass and bone strength in osteopenic rats, especially in the long bones at weight-bearing sites. Treadmill exercise may have a positive effect on the skeleton in young, and adult, ovariectomized, and osteopenic female rats.
著者
橘高 義典
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文報告集 (ISSN:09108025)
巻号頁・発行日
vol.404, pp.15-24, 1989-10-30 (Released:2017-12-25)

This paper describes the accelerating test method for the soiling caused by flowing rain containing dirt. 1) The color changes of materials caused by flowing rain containing dirt were observed by rainy day exposure test. And the influence of flowing rain on soiling was clarified. 2) An apparatus for accelerating the soiling process caused by flowing rain containing dirt was developed and appropriate testing conditions of the apparatus were clarified based on the similarity of the results to the exposed materials. 3) The relation between accelerating test cycles and the environmental factors became clear. 4) The color difference between soiled material and unsoiled initial material had a correlation with the psychological scale obtained from a sensory test about soiling.
著者
松尾 敦子 緒方 亜紀 水足 謙介 彌永 和宏 城野 昌義
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.115-120, 2014

2 回の急性転化を経て,19 年間にわたり経過観察できた慢性型成人 T 細胞白血病/リンパ腫 (ATLL) の症例を報告する。発症は 1991 年で,熊本大学医学部附属病院にて "慢性型 ATLL の急性転化" の診断の下, recombinant interleukin-1β (rIL-1β) による治療を開始し,治療開始 5 カ月後に完全寛解 (CR) が得られ,ATLL 関連の検査値異常すべてが 10 カ月後には正常に回復した。その後は治療なしで CR を13年間維持していた。しかし 2007 年に四肢の紅色丘疹と肺病変が再発,今回も "慢性型 ATLL の急性転化" と診断し,低容量ソブゾキサン+エトポシド併用内服療法を開始した。本治療法は皮膚・肺病変の両方に著効し,治療開始 6 カ月後には CR が得られ,腎盂腎炎に続発した多臓器不全で 2010 年に死亡するまでの2年間,ATLL は CR を維持できた。自験例の長期生存には,複合化学療法を避けて選択した免疫賦活療法と内服抗癌剤による治療が著効した点と,皮疹の病理組織検査の所見として ATLL 細胞の皮膚浸潤に加え肉芽腫反応が観察された点が重要であったと考えた。
著者
法貴 遊
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.54, no.274, pp.37, 2015 (Released:2020-12-14)

The present article explores practical aspects of medieval ophthalmology in Cairo Genizah, by examining an exchange of letters (T-S 10J16.16) between two ophthalmologists (Abu Zikri and Abu 'Ali). In this document, written between the twelfth and thirteenth century, they talked about conditions and treatments of three eye diseases, i.e. ulcer of cornea (qarha fi qarniya), conjunctivitis (ramad) and trachoma (jarab). I compare their descriptions with the explanations found in major Arabic ophthalmological texts, and thereby reveal the practical dimension of their medical activity. At the stage of diagnosis, Abu Zikri's observation was based on the same pathological knowledge as described in the medieval Arabic medical texts, which was also shared by Abu 'All. However, when deciding the treatment plans, the two ophthalmologists, though still basing themselves on the same medical books, adopted different methods. Finally, at the stage of prescription, Abu 'Ali suggested the use of some medical substances that could seldom be found in the major texts. His knowledge of pharmacotherapy could come from his experiences (tajriba). Although such empirical knowledge might not have affected Abu 'All's basic physiology, its accumulation within the domain of pharmacotherapy could have influenced his decision about treatment plans.