著者
中田 友明 菊山 榮 豊田 ふみよ 山岸 公子 横須賀 誠 蓮沼 至 中倉 敬 中西 功樹
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

脊椎動物の性フェロモンの繁殖制御機序を解明するために、イモリの性フェロモンであるソデフリンの受容機序について分子・細胞・組織レベル、さらに個体群間において調べた。その結果、ソデフリンは繁殖期にプロラクチンとエストロジェンの影響で増加する鋤鼻器の感覚細胞で受容され、受容体は受容細胞に発現するGタンパク質から2型鋤鼻受容体であること、2つのシグナル伝達系を経て発生した性フェロモンの感覚信号は脳の副嗅球を一次感覚中枢として処理されることを見出した。また、フェロモンの構造と活性の発現には地域差があることが明らかになり、性フェロモンによる繁殖制御機序の一端が解明できた。
著者
當山 清実
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.182-198, 2009

The purpose of this study is to clarify the effect of INSET (IN-Service Education and Training), which leads to the professional development of "excellent teachers" who have been annually recommended in all prefectural levels and commended by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology since 2006. In this study, the data collected from questionnaires supposes excellent teachers to be successful models of professional development in the teaching profession. This paper particularly analyzes the effect of off-the-job training on professional development which is one of the main forms of INSET. How could these excellent teachers come to achieve a level of professional development which deserves commendation? Their life courses can be model case of the personnel management of successful teachers : their college of education, selection, placement and transfers, and INSET, etc. There are many factors in terms of professional development. Above all of these, INSET is especially important, because it is directly connected with educational practice. Moreover, off-the-job training requires a great deal of public funds. Therefore, this paper will also examine its cost-effectiveness. The results of the questionnaire show the responses of excellent teachers as follows. First of all, there is little effect of the training by the educational administration, especially compulsory training, compared with other training. However, excellent teachers tend to think positively about their training, and this positivity can be seen as the basic factor in the effectiveness of their professional development. Secondly, the effect of "long-term consignment training" is very high, especially having such training in graduate school. Excellent teachers think that it is the most fruitful and useful for them. They grapple with their training themes aggressively in order to get good personal results. Moreover, these teachers can also receive many indirect influences, such as mutual enlightenment from their peers and so on. Finally, the effect of "off-the-job training" varies according to the school level and specialized field in which the teacher instructs. Excellent teachers who specialize in "club activities" and those in "senior high schools" feel compulsory training to be particularly ineffective, and tend to develop themselves by their own means. Continuing this theme for a future subject, it is necessary to expand the scope of this study in terms of the effects of "on-the-job training" and "self development," and to add interview research in order to conduct a comprehensive analysis.
著者
岡野 多門 安本 幹
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会論文誌 = Journal of the Japan Society of Material Cycles and Waste Management (ISSN:18835856)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.97-104, 2013-09-30
参考文献数
16

海岸に漂着する医療や衛生用品ごみは感染の危険だけでなく,見た人に強い嫌悪感を与える。その投棄実態を知るために,アジア地域の海流の下流に位置する鳥取県で毎月の漂着数を調べた。医療用瓶と注射器の年間平均漂着数は24.5個/(hm・y) で,中国由来が大半で,日本と朝鮮半島由来は少ない。しかし浣腸や痔薬容器,タンポンアプリケーターの大半は日本由来で,合計は2.5個/(hm・y) で,これは日本文字のあるライターの値と大きく相違しない。漂着数/消費数を漂着からみた投棄率とするなら,浣腸とタンポンの投棄率はペットボトルや栄養ドリンク瓶の投棄率と同程度である。これは屋内消費の医療衛生用品ごみが,あえて屋外に持ち出されて投棄されていることを示す。これは投棄者の責任であるが,在宅医療廃棄物と一般家庭の衛生用品ごみの収集体制の相違にも起因する。このように漂着量や投棄率は隠れた投棄の防止策を考える上で重要である。
著者
田中 和幸 羽生 修二
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.76, no.660, pp.495-502, 2011-02-28 (Released:2011-03-31)

Reinforced concrete buildings lacking seismic isolation need reinforcement in earthquake-prone Japan. Guidelines for reinforcing them, and thereby conserving their historical value, have been set. This paper evaluates reinforcement efforts, focusing on reversibility and original structures, distinctions between the structures and their reinforcements. 76 modern reinforced concrete buildings are considered. Reinforcements must be distinct from original structures; otherwise the line between original structures and their reinforcements can become blurred. Article 12 of the Venice Charter addresses this concern. Additionally, historical monuments reflect cultural diversity. Reinforcements applied to concrete buildings likewise require originality of design, a fact also recognized in restoration guidelines. A third aspect of these structures is the features requiring reinforcement. Weakened points and other problems of a building must be truly reinforced, not simply disguised. Keeping the above aspects in mind, this paper offers advice on how to best reinforce historical reinforced concrete buildings so that people will enjoy them well into the future.
著者
前田 舞子
出版者
鳥取看護大学・鳥取短期大学
雑誌
鳥取看護大学・鳥取短期大学研究紀要 = MEMOIRS OF TOTTORI COLLEGE OF NURSING AND TOTTORI COLLEGE (ISSN:21898332)
巻号頁・発行日
no.80, pp.35-43, 2020-01-10

本研究は,現代ドイツの教育学者モレンハウアーの思想を中心として,陶冶=人間形成論と「美的経験」との関係を検討するものである.彼の思想の背景を,「美的経験」と「陶冶=人間形成」の点から概観し,彼が子どもの陶冶過程の現実に目を向け,その解明に乗り出した経過を整理する.その上で,彼が実際に行った分析や考察を検討することにより,その理論の教育学的意義に迫る.
著者
高橋 徹
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1153, 2005-10-15

対人恐怖の概念と診断,治療の進め方,臨床の実際の三部からなる。第一部では,対人恐怖の諸症状,その構造と内容,対人恐怖心性と現実とのかかわり方の諸相など,対人恐怖の臨床的な諸特徴が,著者が扱った症例の数々の例示をもとに懇切に解説されており,さらに,対人恐怖のひきこもりの病理が,対人恐怖の不安の考察および醜形恐怖を取り上げての対人恐怖の発達心理学的考察をもとに論じられている。第二部では,外来診療における精神療法的アプローチの仕方,薬物療法の実際が,やはり自験例をもとに解説されている。第三部では,対人恐怖の周辺的な病態の数々について,とくに統合失調症とのかかわりが取り上げられている。どの部をとっても,その平易な叙述をとおして,読む者に著者の対人恐怖研究への熱意と臨床経験の厚みと深い考察が伝わってくる。 ところで,近年の精神障害診断分類(ICD-10;Ch VやDSM-Ⅳ)に馴染んでいる人には,「対人恐怖」は,もはや古びた病名でしかないであろう。今では「社会恐怖」あるいは「社会不安障害」と呼ばれている。しかし,新旧病名のラベルの貼り換えだけでは済まされない重要な問題を,著者は,第一部の「対人恐怖から社会恐怖へ」および「社会不安障害(SAD)の概念および定義」の章で論じている。
著者
湯浅 阿貴子
出版者
一般社団法人 日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.29-39, 2017 (Released:2018-03-16)
参考文献数
22

本研究は,ゲーム遊びに生じる「ずる」への保育者のかかわりについて明らかにすることを目的とした。10名の保育者の逐語録をM-GTAによって分析し,保育者の実践知を図式化した。その結果,保育者のかかわりは《実態を把握する》カテゴリーから《かかわり方の判断》カテゴリーを通して,《教育的かかわり》カテゴリーへと段階を経ていることが示された。そして,保育者は個々の幼児のルールに対する認識によってかかわり方を変化させており,「ずる」に対して問題意識をもつ幼児が出てくる時期を指導の基点としていた。「ずる」に対するかかわりは,〈権威的かかわり〉と,〈認知葛藤的かかわり〉を中心としていることが明らかとなった。
著者
内川 英雄 浜崎 修
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.188-191, 1978

高等学校で,従来行なわれてきた音の気柱共鳴実験では,音源と気柱とのCoupling(結合)にはふれられなかった.鳴っている音叉に気柱共鳴管を近づけると,音が大きくなるかわりに,音叉の振動が早く減衰することを知る,手軽な実験方法がなかったからである.そこで,音叉に二個の半導体ひずみゲージを取付け,ブリッジ回路による出力電圧を,シンクロスコープまたはデジタルテスターで読み取り,音叉の振幅が1/2になるまでの時間(半減期)を測定した.音叉と気柱の相互作用を強める工夫をすれば,非常に大きな音を生じ,半減期も1/5以下にすることができた.音叉のかわりにスピーカーを使用した場合,共鳴管の有無による音の大小と,スピーカーの消費電力とは必ずしも対応しない.しかし,消費電力からジュール熱を差し引いた値は,音の大小に対応し,定性的にはエネルギー保存則を保証している.以上の二実験を大学の物理演習で実施し,エネルギー保存則の意味を再確認した.

1 0 0 0 OA 京都府統計書

出版者
京都府内務部
巻号頁・発行日
vol.明治14年, 1911

1 0 0 0 OA 京都府統計表

著者
京都府 調査・編
出版者
京都府
巻号頁・発行日
vol.明治13年, 1882
著者
京都府 編
出版者
中西嘉助
巻号頁・発行日
vol.明治13年, 1884
著者
佐伯 敏郎
出版者
公益社団法人 日本植物学会
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.921, pp.111-119, 1965 (Released:2006-10-31)
参考文献数
50
被引用文献数
5 8
著者
阿部 卓也 Takuya Abe
雑誌
チャペル週報
巻号頁・発行日
no.14, 2007-10